1 :大学への名無しさん 2014/07/30(水) 21:54:30.91 ID:nRtERcRs0


Ⅰ…数と式、2次関数、三角比

A…場合の数�確率、平面�立体幾何、整数

Ⅱ…式と証明、複素数、図形と方程式、三角�指数�対数関数、微積

B…ベクトル、数列

Ⅲ…複素数平面、式と曲線(二次曲線)、分数�無理関数、極限、微積


個人的には幾何、数3積分、整数、確率が厄介だが特に確率と平面幾何が篦棒に難しく感じる

2 :大学への名無しさん 2014/07/30(水) 21:57:08.28 ID:Vvg5NQsx0


Cは?


3 :大学への名無しさん 2014/07/30(水) 21:58:34.65 ID:nRtERcRs0


すまない新課程の範囲で考えてる
Cは行列とかだっけ



4 :大学への名無しさん 2014/07/30(水) 22:14:22.24 ID:h3S8x0h40


幾何→中学3年のカリキュラムが糞すぎて、変に分断されている。積み重ねの上にあるから学習しずらい。空間図形は中学でやったことにされているが、大概は適当に済まされている。穴の空きようによっては埋める労力は途方もない程。
そもそも指導要領のせいで詰め込みされまくってやはり無理が出てきた膿みたいな分野。

数3積分→うまく教える先生がいない。いい教材も少ない。つまり環境によって詰む。そのせいで、できるようになった奴らは典型問題を抑える作業になり成績に激しく差が出る。

整数→追加された話題の分野。かつては京大は必須、東大は典型問題だけは、って感じだったが事情が変わってきたのでこれからの教材に期待。かつては大数の整数1択だった。存在条件的な考え方は、教えるのが難しい。

確率→得意不得意が出る原因が、数学の未知な問題に挑む際のある種共通のアプローチ方に起因する。固有の問題を埋めるだけの勉強方で、袋小路に成績が伸びない方が苦労する。



30 :大学への名無しさん 2014/08/02(土) 12:59:08.58 ID:bISTh9Lu0


山梨医大のモンモールの問題とか、
あれ概念を覚えてないと解けないよな
解説読めば簡単ってわかるけどしっかり覚えとかないときつい

>>4
>確率→得意不得意が出る原因が、数学の未知な問題に挑む際のある種共通のアプローチ方に起因する。
固有の問題を埋めるだけの勉強方で、袋小路に成績が伸びない方が苦労する。

全く同じ考え
要するに、若干センスが要る



5 :大学への名無しさん 2014/07/30(水) 22:49:15.51 ID:rukSoB550


座標平面で片付けられない分野全般
確率、ついで整数



6 :大学への名無しさん 2014/07/30(水) 22:51:06.98 ID:4QfnQwH20


幾何かな

やる気すら起きないからまったくやってない
公式(メネラウス)とかちゃんと覚えてるけど
わざわざ図書くのだるい



7 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 00:09:50.23 ID:mhGu0qlci


難しい分野
場合の数(数A)、整数(数A)、平面幾何(数A)

やや難しい分野
軌跡(数2)、ベクトル方程式(数B)、複素数平面(数3)



8 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 00:12:09.49 ID:NiwY2Kqd0


単元に分けてどうこう言ってるうちはまだ勉強が足りないと思う
どの単元も同じくらい難しい問題がある



9 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 00:19:35.38 ID:Jry2Z1v30


相対的に見てってことだろ
やっぱ数Aムズいんだな



10 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 00:36:08.04 ID:r7tD3l840


数Aだけ勉強してる時にこれじゃない感がある
数学というかパズルやってるみたい



11 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 00:53:27.89 ID:TpiI4jOI0


確率と数列がダントツ


12 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 00:55:33.46 ID:3mBg5qJg0


データの分析と数列の融合とかむずいよな


13 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 00:56:25.94 ID:1bcVWIz00


確率確率確率確率確率確率


14 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 01:00:44.27 ID:S6aTf/hE0


>>1
べら棒ぐらい平仮名で書けよ。
文字変換がなければ読むことも出来んくせに!



15 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 01:15:50.36 ID:4vbyAfZR0


ダントツでデータの整理だな。
なぜならこの分野はPCが圧倒的に強いから。
PCに最も完敗するという意味では、最も難しい。

次点で作図か。



16 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 13:35:08.86 ID:+vVqMZQE0


漸化式


17 :大学への名無しさん 2014/07/31(木) 16:57:44.76 ID:WLTA6EAWO


存在領域かな。
慣れないとまず問題文を理解できないし、
答え読んでもなかなか釈然としない。



20 :大学への名無しさん 2014/08/01(金) 23:25:58.14 ID:+3ibvJPq0


>>17
そうかな?
直線などの通過範囲問題は、実数解の配置問題に帰着される
ケースが多く、確率や整数のように全滅するケースが少ないと思うけど。
(文字を整理して、○○の範囲に少なくとも1つの実数解を持つ あたりまで
書いておけば、配点の3割くらいは貰える。)

だだ、後半のどこかで計算を間違えたり、気づきにくい条件を落としたりして
最後の塗り絵が少し違って△止まりになりやすいね。



18 :大学への名無しさん 2014/08/01(金) 01:35:18.24 ID:BXVXOiTGO


確率分野のパズル的要素の強い問題
全事象の数値が単純に推測できないタイプの問題



19 :大学への名無しさん 2014/08/01(金) 23:14:38.19 ID:B8aNUVTa0


整数が一向に慣れん


21 :大学への名無しさん 2014/08/01(金) 23:59:46.11 ID:H8+7RWOx0


高2文系だけど確率難しい、小手先の技( )で大体の問題は解けるけど概念を理解できないorz


22 :大学への名無しさん 2014/08/02(土) 00:10:21.71 ID:d48b4gJG0


高校の範囲でってことなら不等式かな
大学受験だったらちょっと前の単科医大がよく出していた求積の難問かな



26 :大学への名無しさん 2014/08/02(土) 01:25:47.81 ID:3MCcnI8F0


>>21
確率でる問シリーズもオススメ

基本分からんなったら数え上げると言う大鉄則に立ち返るべき。



24 :大学への名無しさん 2014/08/02(土) 00:59:20.11 ID:Eyt0qduJi


>>21
そんな君には「ハッと目覚める確率」をおすすめしとくぜ!



23 :大学への名無しさん 2014/08/02(土) 00:26:35.66 ID:3MCcnI8F0


複素数嫌いやったなー。今は昔よりもだいぶ
履修範囲が減ったから良かったけど・・・

数学Aの論証が配点少ないわりに時間食うから難問だな。



25 :1 2014/08/02(土) 01:19:18.61 ID:Hl+zB2jL0


今日も青チャで確率やってたんだが全然合わない
ダメだこりゃ



27 :大学への名無しさん 2014/08/02(土) 09:43:33.13 ID:dMq1++oM0


データの分析の統計と分散・標準偏差
とか
整数の2進法とオイラーのファイ関数



28 :大学への名無しさん 2014/08/02(土) 10:33:59.41 ID:r6+93i3L0


>>27
データ分析はどこが難しいの?
ほとんど公式に当てはめるだけじゃん



29 :大学への名無しさん 2014/08/02(土) 10:56:25.33 ID:jUTC7j9wO


ハッ確って普通に難しいよな 演習問題とか


31 :大学への名無しさん 2014/08/02(土) 21:51:42.69 ID:3MCcnI8F0


確率の問題

ヒトのABO式血液型は遺伝する形質である。遺伝子A、Bは不完全優性であるので
中間型であるAB型が存在し遺伝子OはAとBの両方に対して劣性である。
また、子は親のそれぞれから遺伝子を一つずつ受け取り、その確率は等しい。
例えば、遺伝子型AOの親とBOの親から子が生まれる場合は次の通りである。

AO×BO →AB 25%
    →AO 25%
    →BO 25%
    →OO 25%
ある国において、AB型とA型の親からB型の子が生まれる割合は10%
AB型とB型の親からA型の子が生まれる割合は15%であった。
A型とB型の親からAB型の子が生まれる割合はいくらか?
1 25%
2 32%
3 48%
4 56%
5 75%



41 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 02:27:43.70 ID:vA+HTqFC0


40日本語がおかしかったw

真の数学マニアは
スーさんこそ最難関と称賛するはず?

折角、問題出したのに
>>31に誰か答えろよ!



32 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 00:15:24.69 ID:9mylgxko0


自分も数学Aだと思うなあ。

場合の数・確率・図形・整数・・・

基本問題は簡単かもしれないが、
実際の入試問題では、その場で考えなければいけない問題が多く、
解き方も一様ではない。

柔軟な発想力と思考力などが必要だが、
入試本番の緊張している状態&短い試験時間では、
そこまでの余裕はあまりないと思う。



33 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 00:28:38.41 ID:UHg7RdVQ0


難易度高い順
1.数A 整数
2.数Ⅲ 積分
3・数B 数列

異論はあるまい。



34 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 00:34:08.84 ID:4MmuVyLH0


離散的な分野
不等式
初等幾何
論証
極限



35 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 01:14:32.31 ID:X3mi0W+li


>>33
数列って、習いたての頃は確かに少し難しく感じるけど
慣れれば典型問題のオンパレードだから、むしろやさしい分野になるんじゃね?
特に漸化式と数学的帰納法は、完全にパターンゲーだし。



36 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 01:16:07.99 ID:X3mi0W+li


しかも数列は、検算が容易(答えにn=1、n=2を代入する)で計算ミスをかなり防げるという
最高においしい分野だと思う。
絶対的な得点源とすべき。



42 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 07:30:31.88 ID:iW15RX4b0


>>36
整数論と絡められた数列はたいていエグいぞ



37 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 01:16:33.84 ID:eFHz1NYk0


こういう話題の時に意外と数学3の分野が出てこない不思議。
導入のレベルだと数学3が難しいく数学1Aが簡単だが
入試レベルになると逆転すると言われている。



38 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 01:32:10.48 ID:vA+HTqFC0


>>37
スーさんが一番難しいだろ
数学ⅠA ⅡBの範囲全部履修してたどり着く先が
スーさんだ。

それに引き替え、覚えるべき公式、式変形が段違いに多いからな
暗記数学と言われれば、それまでかも試練が・・・



39 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 02:22:06.54 ID:VYLi3Rd70


>>37
こういう話題って主に文系の連中がするからじゃね?
数3が難しいということを認めたがらない、わけのわからん連中が2chには多く存在する



40 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 02:26:38.30 ID:vA+HTqFC0


>>39
真数学マニアは
スーさんこそ最難関の称賛するはず?

折角、問題出したのに
>>31に誰か答えろよ!



43 :大学への名無しさん 2014/08/03(日) 23:04:37.89 ID:d67YmFjq0


数学なんて戦略と発想のまとめノート作って
あと適当に過去問でも解いてりゃお仕舞いだろ
灘の授業もそんな感じだしさ



44 :大学への名無しさん 2014/08/04(月) 00:17:29.49 ID:EYyDxHw/O


灘の生徒の大半が鉄緑やらに通う時点でお察しだろ


45 :大学への名無しさん 2014/08/04(月) 00:39:40.93 ID:LEOWQ1er0


数学はほんとに良く教えれる人間が限られてる
灘でさえ全学年がそれにはあたらんだろうな



46 :大学への名無しさん 2014/08/07(木) 19:27:37.82 ID:QEYdMdN00


数学は勉強してて楽しいやっぱ語学系がネックだわ


47 :大学への名無しさん 2014/08/08(金) 08:21:08.52 ID:MLCvqPM4O


語学系は苦痛だな
別に母語が英語ならやる必要もないし
英語なんかやる時間を数学や物理に当てられる
そういうことを考え出すと苦痛でしかない



48 :大学への名無しさん 2014/08/08(金) 08:26:37.20 ID:WqMMornH0


>>46-47
心底うらやましいわ
数学は嫌いじゃないけど理解するのに時間がかかっていつい
英語はまだ暗記でなんとかなるから楽だ



49 :大学への名無しさん 2014/08/08(金) 09:00:40.46 ID:B4tMd6/s0


国語社会英語のような文系科目は暗記中心だから
MP3の聞き流しメインでも短期で完成することが可能だね。
理科もパターン的には限られてるから同様な側面があるけど
数学ができないと確かにツライかもしれんな。
理科の土台は数式やから。