1 :大学への名無しさん 2013/12/02(月) 17:29:36.13 ID:DZ/YhrBt0
【SAグループ】私学四天王
慶應義塾大学・国際基督教大学・上智大学・早稲田大学
【A1グループ】一流私大
青山学院大学・学習院大学・中央大学・東京理科大学・津田塾大学
明治大学・立教大学・同志社大学・立命館大学・関西学院大学
【A2グループ】A1との差は僅かの一流私大
成城大学・成蹊大学・法政大学・明治学院大学・南山大学・関西大学・西南学院大学
学習院女子大学・日本女子大学・京都女子大学・東京女子大学・聖心女子大学・聖路加看護大学
「危ない大学・消える大学 2014」島野清志著によれば
ここまでが入学時の難易度で見た「一流私大」と評されている
これより下は「準一流大学」の大学群が並ぶので詳しく知りたい方はこちらでどうぞ
【SAグループ】私学四天王
慶應義塾大学・国際基督教大学・上智大学・早稲田大学
【A1グループ】一流私大
青山学院大学・学習院大学・中央大学・東京理科大学・津田塾大学
明治大学・立教大学・同志社大学・立命館大学・関西学院大学
【A2グループ】A1との差は僅かの一流私大
成城大学・成蹊大学・法政大学・明治学院大学・南山大学・関西大学・西南学院大学
学習院女子大学・日本女子大学・京都女子大学・東京女子大学・聖心女子大学・聖路加看護大学
「危ない大学・消える大学 2014」島野清志著によれば
ここまでが入学時の難易度で見た「一流私大」と評されている
これより下は「準一流大学」の大学群が並ぶので詳しく知りたい方はこちらでどうぞ
2 :大学への名無しさん 2013/12/02(月) 18:14:06.42 ID:Fl9fv9+90
日大法学部も入れてください。
3 :大学への名無しさん 2013/12/02(月) 18:17:47.78 ID:xAj2tosh0
下位駅弁なんだけどなぜかA1にランクされていた。
自分の大学、一流大の中に入るのか?(ないないという心境)
なんかいい加減なランク付けだな。
4 :大学への名無しさん 2013/12/02(月) 18:37:04.45 ID:DZ/YhrBt0
>>3
国公立大学は私大と違って最低でもA2ランクまでしかないから
「国公立というだけで十分価値がある」って見方なんだと思うよ
5 :大学への名無しさん 2013/12/02(月) 19:53:54.99 ID:YBkcnj/10
灘高校の英語が成城大の英語と同じくらいだよ
灘高校ってどんだけ凄いんだよw
6 :大学への名無しさん 2013/12/03(火) 23:23:18.32 ID:HuAxX1790
>>5
まあ落ちこぼれが東工大一橋大だしな
7 :大学への名無しさん 2013/12/04(水) 17:38:16.49 ID:bzYLxsefi
立命館は抜いて、どうぞ
8 :大学への名無しさん 2013/12/04(水) 19:09:43.21 ID:nER/ndcx0
成城が一流なら最初から指定校狙いでいいじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10 :大学への名無しさん 2013/12/04(水) 21:38:14.28 ID:dPsWmtIA0
>>1
ん?
駒澤・専修>東洋・日大?????
信憑性ゼロだな。
11 :大学への名無しさん 2013/12/04(水) 22:10:10.35 ID:2+nLOgPX0
書籍として20年も続いた本だからちゃんとした筆者なんだろうが
「入学難易度」の基準がいまいち分からんな
倍率とかも含めてるんだろうか
17 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 17:30:11.30 ID:ABvIuayi0
>>10所詮大学図鑑Dグループだよ
>>15日本女子も東京女子も明学も大学図鑑Cグループだよ
14 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 12:25:34.97 ID:pqiGY7gO0
>>10
古いデータだからじゃねえ
専修と駒沢は完全に東洋に抜かれているぞ
12 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 09:57:58.84 ID:MT6UcOE50
成城成蹊明治学院は、大学図鑑Cグループ(ダイヤモンド社)
一流は早慶上智(大学図鑑Aグループ)とマーチ(大学図鑑Bグループ)だろ
13 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 10:05:51.51 ID:2BUplwtd0
>>1の分類だと
SAで上位5%
A1で上位10%
A2で上位15%くらいだろうか?
A2のレベルだと、100人いれば15人いる訳だ
地元の公立中学でも、クラスに40人いれば、5人程度は入っている計算になる
A1が2人か3人、SAが1人いるかどうか
一流の定義は人それぞれだが、中学のクラスで5番目の奴が頭が良いと言われていたかな?
2-3番なら恐らく言われていただろう
1番の奴は間違いないと思うがね
15 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 13:23:38.97 ID:8mGDAtMn0
女子大の過大評価
16 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 16:59:57.42 ID:CqosHTAB0
>>15
偏差値見ると聖心女子以外はこの位置でもそんなにおかしくない
18 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 18:22:02.83 ID:CqosHTAB0
>>12
大学図鑑って就職力ランキングだから>>1とはまた違うんじゃないの?
19 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 19:06:27.86 ID:zKimBt/h0
ちなみに同著者の2010年度版では以下のとおり
当時は関東版?だけのためか首都圏大学のみの記載だった。
関東勢の面子は当時からあまり変わらないが、特筆すべき点は、
成蹊大が当時、このランクから1ポイント下の準一流大学扱いだったという点か。
島野清志著「危ない大学・消える大学 2010」より
【SA】私学四天王
慶応、ICU、上智、早稲田
【A1】一流大学
青山学院、学習院、中央、明治、立教
【A2】一流大学
成城、法政、明治学院
20 :大学への名無しさん 2013/12/06(金) 01:52:06.88 ID:lJTK7rbd0
①就職、企業における出世
②本人の受験満足度・学歴コンプレックス
③一般人からの評価
Sクラス大学
【国立】最上位(いわゆる旧帝と旧帝と並ぶ大学) 旧帝大、一橋大、東工大、神戸大
【公立】なし
【私立】最上位 早稲田大、慶應大
①法曹、学者、中央省庁など特別な世界を除けば、最高の学歴として通用する
②東大京大に行けなかった悔しさはあるかも知れないが、進学校の上位層であり、満足度は高い
③地元の中学であれば、学校から数人出るレベルであり、一般人の世界では驚愕される学歴である
Aクラス大学
【国立】旧帝大を除く最上位 筑波大、横国大、千葉大
【公立】最上位 首都大、大阪市立大、国際教養大
【私立】最上位 上智大、東京理科大、国際基督教大
①本人次第でSクラス大学の学生と対峙することは出来るが、就職等で若干の不利はある
②進学校の上位層ではあるが、周りでSクラス大学に行く学生を見ており、そこまでの偏差値の違いは無い為、コンプレックスは強い
③地元の中学であれば、学校から数人出るレベルであるが、世間的知名度は低い
Bクラス大学
【国立】上位 埼玉大、新潟大、信州大、三重大、金沢大、岡山大、熊本大等
【公立】上位 横浜市立大、名古屋市立大、京都府立大、大阪府立大等
【私立】上位 MARCH関関同立等
①最上位大学に比べればワンランク落ちるものの、世間的は上位であり、一般の大学生より有利に就職活動等を進めることは出来る
②進学校の中位層か非進学校の上位層であり、最上位大学とは大きな差があるので、自らの力の限界を知り、コンプレックスは大きくない
③地元の中学であれば、クラスから数人出るレベルであり、一般的にいる頭の良い人である
21 :大学への名無しさん 2013/12/06(金) 01:53:05.81 ID:lJTK7rbd0
Cクラス大学
【国立】中下位全て
【公立】中下位全て
【私立】中の上レベル 成城、成蹊、明治学院、京都女子、東京女子等
①大手企業、優良企業となると難しいが、一般的に就職することには困らない
②進学校の落ちこぼれか非進学校の学生が大半であり、そもそも勉強へのプライドは低い
③地元の中学のクラスが40人であれば、一桁の学生が行ける大学であり、一般的にいる頭が良い部類の人である
こんな感じだな
そして、Cクラスまでが、知能・学力の面で「大卒」だと言い切れる大学だろう
もっと低い大学になると、本当に短大卒・専門卒・高卒よりも知性が高いのかは疑わしく、
高卒で就職した奴でも、ちょっと勉強すれば入れたかも知れない大学である
22 :大学への名無しさん 2013/12/06(金) 02:01:21.09 ID:sqyIqlMC0
<参考>1987年私大経済学科偏差値
68.9◆早稲田
66.7◆慶応大
63.5◆上智大
62.7◆同志社62.2◆関学大
61.8◆立教大
60.6◆明治大60.5◆学習院
59.2◆青学大59.1◆立命館
58.9◆中央大58.9◆成城大
57.9◆成蹊大57.8◆関西大57.4◆法政大
56.2□國學院56.1◆西南大56.0□武蔵大
55.9◆明学大55.8◆南山大55.4□甲南大
54.8□専修大54.6○京産大54.6○愛知大
54.3□神奈川54.3□日本大54.2□東経大
53.9○龍谷大53.4□独協大53.3□駒沢大
53.1□東洋大52.9□東海大52.1○大経大
51.9○日福祉51.9□創価大51.2○松山商
28 :大学への名無しさん 2013/12/08(日) 20:18:44.87 ID:SQOGvlhV0
>>21>>26
成成明学がギリギリラインってお前らの基準厳しすぎるわw
せめて平均のニッコマまでは入れてあげるべき
23 :大学への名無しさん 2013/12/06(金) 06:45:32.68 ID:gMLrnJZk0
そして今 河合塾私大経済偏差値
2014年度用 河合塾入試難易予想ランキング表
※経済、経営、商学系 に区分けされている全方式(二部除く)の難易ランクを記載します。
慶 早 上 立 青 明 法 武 同 学 國 成 成 中 立 関 東 東 東 明 南 関 駒 日 武 愛 中 近 西
應 稲 智 教 学 治 政 蔵 志 習 學 蹊 城 央 命 学 洋 女 理 学 山 西 澤 本 野 知 京 畿 南
67.5 ○ ○
65.0 ○ ○ ○ ○
62.5 ○ ○ ○ ○
60.0 ○ ○ ○ ○ ○ ○
57.5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
55.0 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
52.5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
50.0 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
47.5 ○ ○ ○ ○ ○
45.0 ○ ○
24 :大学への名無しさん 2013/12/07(土) 18:30:19.41 ID:Bpwb3dEf0
<参考>92年代ゼミ偏差値(合格者平均)
1位学科--------2位学科--------3位学科
70.4慶応総政69.5慶応政治69.3慶応法律
68.6上智国法68.0上智法律67.1早大英文
68.6早大政治67.5早大経済66.4上智経営
66.4国基国際66.0国基教養65.1国基語学
66.3中央法律65.9同大政治64.6同大英文
66.2同大法律65.4中央政治63.6関学社会
65.3立教法律64.4明治政治63.4学習英文
65.1青学国政64.0青学国経63.2立教社会
64.5明治法律63.9関学経済63.0成城英文
64.2関学法律63.8立教経済62.7明治経済
63.9立命国際63.6学習政治62.6青学英文
63.7学習法律63.1成城マス62.1中央英文
63.1成城法律62.4関西法律61.3立命経済
62.8関西政治62.2立命文学61.2法政経済
62,4法政政治61.7成蹊政治61.0関西社会
62.2成蹊経営61.5法政法律60.8成蹊法律
25 :大学への名無しさん 2013/12/07(土) 19:42:32.02 ID:zPQQxqnI0
◆大学ブランド力ランキングTOP20(首都圏編・有職者ベース)
第1位(1):東京大学 87.7ポイント
第2位(2):早稲田大学 84.0ポイント
第3位(3):慶應義塾大学 83.3ポイント
第4位(4):上智大学 70.6ポイント
第5位(5):一橋大学 69.5ポイント
第6位(7):お茶の水女子大学 68.9ポイント
第7位(8):明治大学 68.0ポイント
第8位(6):東京工業大学 67.2ポイント
第9位(10):青山学院大学 66.6ポイント
第10位(9):東京外国語大学 64.5ポイント
第11位(13):学習院大学 64.3ポイント
第12位(11):国際基督教大学 64.2ポイント
第13位(13):横浜国立大学 64.1ポイント
第14位(15):東京理科大学 62.8ポイント
第15位(12):立教大学 61.7ポイント
第16位(19):法政大学 61.1ポイント
第17位(16):津田塾大学 59.8ポイント
第18位(18):日本大学 59.3ポイント
第19位(17):中央大学 59.2ポイント
第20位(29):東京電機大学 56.5ポイント
※()は昨年の順位
26 :大学への名無しさん 2013/12/08(日) 00:28:01.86 ID:Q09ywFm90
一流大学かどうかは知らんが、
大学受験を知ってて、よっぽど偏った考えを持った人間では無い場合、
国立大、公立大、成蹊、成城、明治学院、東京女子あたりの卒業生を馬鹿だとは思わないはずだ
それ未満になると・・・という感じだな
27 :大学への名無しさん 2013/12/08(日) 07:17:08.86 ID:qZ9Lldk50
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率 読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
~42% ●一橋42.1
~41%
~40%
~39%
~38%
~37% ●東京37.2
~36% ○慶應義塾36.8
~35% ◆大阪市立35.4
~34% ●京都34.9
~33% ●名古屋33.7
~32%
~31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
~30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
~29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
~28%
~27% ●神戸27.7、○立教27.4
~26%
~25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
~24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
~23% ○成蹊23.9、○南山23.5
~22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
~21% ○青山学院21.9
~20%
~19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
~18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
~17%
29 :大学への名無しさん 2013/12/09(月) 11:07:18.52 ID:vB/boZ970
河合塾偏差値52.5日大法学部法律=東洋社会=明治学院社会>偏差値50明治学院法学部政治
=日本女子大人間社会学部現代社会=東農大食料経済(国際食料)
>偏差値47.5明治学院法学部法律=日本女子大人間社会学部社会福祉=東農大食品(生物産業)
=日大法学部経営法
30 :大学への名無しさん 2013/12/09(月) 12:28:52.25 ID:KGWY32XN0
ニッコマは有名すぎるんだよな
勉強が出来ない人の大学というイメージが世間に浸透してしまっている
もちろん学年の8割程度は日大未満の学歴で終わる訳だが…
31 :大学への名無しさん 2013/12/09(月) 17:40:33.44 ID:vB/boZ970
8割はいいすぎ
君の出身大学は?
32 :大学への名無しさん 2013/12/09(月) 23:13:33.55 ID:gCxKzH/h0
そもそも大卒という時点で上位4割だぞ
そのうち日大以上の大学を全部足しても、大卒のうち半分に達するであろうか?
ちょうど半分だと仮定しても、日大で上位2割だ(=すなわち8割は日大未満の学歴で社会に出る)
例えば2chで言われるAラン大Bラン大なんてのは、学生が5万人程度しかいない
学年120万のうちの5万
その中には有名小学中学の出身者も多く含まれるから、
普通の中学からだと、クラスに1人も入れれば御の字だろう
その下にあるMARCHや上位駅弁を足しても、上位1割程度
下位駅弁やニッコマを足しても上位2割程度なのではないか?
24万人/120万人でちょうど上位2割だからね
33 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:26:41.33 ID:0IKaBinv0
今の大学進学率って5割くらいじゃなかったっけ?
大学に進学する人々を上位5割とした場合偏差値50で上位25%
偏差値55で上位15%
偏差値60で上位8%
スレタイの大学は大体日本国民の上位1割前後の人たちが行く大学
って認識でいいんじゃないかな
34 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:39:03.43 ID:I0h52hV+0
同偏差値でも国公立の方が学力は高い
それでも、成成明学なら上位15%くらいだろうか?
中学のクラスに40人生徒がいれば、せいぜい5番程度にいなければ、これらの大学には入れない
しかし、これらの大学でも、大手優良企業だと門前払いの可能性すらある
中学にいた「普通」の奴って、どうやって生計を立てて行くのか不安になるよね
35 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:52:26.94 ID:dz6CGPHMP
2014年度入試用 進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月 (高3生・高卒生)<B判定> 2013/10/28公開
慶應義塾 75.6(文75 法78 経76 商74 総政75)
早稲田大 72.3(文73 法75 経76 商75 国際73 文構73 教育70 社学73 人科68 スポ.67)
上智大学 70.8(文70 法73 経71 総グ71 外語71 総人69)
明治大学 69.7(文69 法71 経70 商70 国際70 情報69 経営69)
立教大学 69.4(文68 法71 経70 営72 異文72 社会71 観光69 福祉64 心理68)
同志社大 68.0(文69 法70 経69 商67 GC...71 地域70 社会69 政策69 文情64 心理68 スポ.62)
青山学院 67.9(文67 法67 経66 営67 国政71 総合70 教育69 情報66)
中央大学 67.4(文66 法72 経66 商65 総政68)
法政大学 66.1(文66 法68 経66 営66 GIS..71 国際69 社会64 人間65 福祉63 キャリ..64 スポ.65)
学習院大 65.0(文65 法66 経64)
関西学院 64.7(文66 法65 経66 商65 国際71 社会64 総政61 教育62 福祉62)
立命館大 64.6(文67 法69 経65 営64 国際70 産社63 政策63 映像60 スポ.60)
関西大学 63.9(文66 法66 経64 商64 外語70 社会64 政策64 情報59 安全61 健康61)
成蹊大学 63.7(文63 法63 経65)
南山大学 62.7(文62 法65 経62 営61 外語66 総政60)
36 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:58:49.77 ID:dz6CGPHMP
河合塾入試難易予想ランキング表<社会科学系>
2014年最終(13/11/19更新)
※対象:法、経済学部がある私立大学 平均値が50.0以上
法律 政治 国法 経済 商学 経営 政策 平均
慶應大 70.0 70.0 --.- 65.0 65.0 --.- 72.5 68.5
早稲田 65.0 67.5 --.- 67.5 65.0 --.- --.- 66.2
上智大 62.5 --.- 65.0 62.5 --.- 65.0 --.- 63.7
明治大 60.0 62.5 --.- 60.0 62.5 60.0 --.- 61.0
立教大 60.0 60.0 60.0 60.0 --.- 65.0 60.0 60.8
中央大 62.5 60.0 60.0 57.5 57.5 --.- 60.0 59.6
青学大 57.5 --.- 60.0 57.5 --.- 62.5 60.0 59.5
同志社 57.5 57.5 --.- 57.5 60.0 --.- 57.5 58.0
法政大 57.5 57.5 57.5 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5
学習院 57.5 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5
関西大 57.5 --.- --.- 55.0 55.0 --.- 57.5 56.2
関学大 55.0 55.0 --.- 57.5 57.5 --.- 55.0 56.0
成蹊大 55.0 55.0 --.- 57.5 --.- --.- --.- 55.8
立命館 57.5 --.- 55.0 55.0 --.- 55.0 55.0 55.5
成城大 52.5 --.- --.- 55.0 --.- 57.5 55.0 55.0
南山大 55.0 --.- --.- 55.0 --.- 55.0 52.5 54.4
國學院 52.5 50.0 --.- 55.0 --.- 57.5 --.- 53.7
日本大 52.5 52.5 --.- 52.5 50.0 --.- 52.5 52.0
東洋大 52.5 --.- --.- 52.5 --.- 52.5 50.0 51.9
37 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:59:53.84 ID:dz6CGPHMP
河合塾入試難易予想ランキング表<人文科学系>
2014年最終(13/11/19更新)
※対象:人文学部がある総合私大 ※文芸=メディア、マスコミ
日文 史学 社会 文芸 心理 教育 国際 英語 平均
早稲田 65.0 65.0 65.0 --.- 65.0 65.0 67.5 --.- 65.4
慶應大 65.0 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- 65.0
上智大 60.0 62.5 65.0 --.- 65.0 65.0 65.0 65.0 63.9
立教大 60.0 60.0 62.5 62.5 62.5 62.5 --.- 65.0 62.1
明治大 62.5 62.5 62.5 62.5 60.0 --.- 60.0 --.- 61.7
同志社 60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 57.5 60.0 65.0 60.9
青学大 60.0 60.0 --.- 60.0 57.5 60.0 62.5 --.- 60.0
法政大 57.5 57.5 57.5 57.5 60.0 --.- 60.0 65.0 59.3
関学大 57.5 60.0 57.5 --.- 57.5 57.5 62.5 --.- 58.7
中央大 60.0 57.5 57.5 --.- 57.5 57.5 60.0 --.- 58.3
学習院 57.5 57.5 --.- --.- 57.5 60.0 --.- --.- 58.1
國學院 57.5 60.0 --.- --.- --.- 60.0 --.- 55.0 58.1
立命館 57.5 60.0 55.0 55.0 57.5 --.- 60.0 --.- 57.5
関西大 57.5 --.- 57.5 55.0 57.5 57.5 --.- 60.0 57.5
南山大 55.0 52.5 --.- --.- 55.0 --.- --.- 60.0 55.6
成蹊大 52.5 --.- 55.0 --.- --.- --.- 55.0 --.- 54.2
東洋大 55.0 52.5 55.0 52.5 52.5 57.5 55.0 52.5 54.1
成城大 52.5 52.5 55.0 55.0 55.0 --.- --.- --.- 54.0
明学大 --.- --.- 52.5 --.- 55.0 52.5 52.5 --.- 53.1
西南大 --.- --.- --.- --.- 52.5 52.5 52.5 55.0 53.1
日本大 55.0 52.5 52.5 --.- 55.0 55.0 47.5 --.- 52.9
38 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 01:22:21.05 ID:SQPVwlw10
同じ大学でも、いまや理系と文系ではランクが違う
早慶理工>早慶文系、東京理科、上智理工>上智文系
40 :大学への名無しさん 2013/12/12(木) 00:25:19.66 ID:hKxZQTnX0
>>1の本をパラパラと立ち読みしたが、
国立は全部、公立は首都・横市・阪市・阪府、私立は成成明学までが一流と書かれていたような…
いくらなんでも国立に甘すぎると思ったw
41 :大学への名無しさん 2013/12/12(木) 03:06:43.69 ID:v3fdsdwn0
この本は2chでは名前も挙がらないような定員割れ大学や
廃校寸前の大学にまで焦点当ててるから自ずと評価の視野は広くなるのだろう
たぶん国立というだけで十分価値があるって見方なんだろうね
42 :大学への名無しさん 2013/12/12(木) 21:25:30.13 ID:tbmd50tU0
>>40
準一流と書かれていたな
44 :大学への名無しさん 2013/12/13(金) 11:06:52.30 ID:2GWIJWU50
>>1の著者によると
国立大は全て
公立大は上位15大学が一流大学
首都大、大阪市立、横浜市立、国際教養、大阪府立、京都府立、名古屋市立、高崎経済、北九州市立…
あと忘れた
私立大は上位17大学が一流大学
慶應、早稲田、上智、国際基督、理科大、MARCH、関関同立、学習院、西南学院、南山で17かな?
これらの大学の定員が全部で20万人らしく、
同級生の6人に1人、大学生の3人に1人はこれらの大学に通っているそうだ
同級生の6人に1人、すなわち小中学校のクラスで5人程度が「一流大学生」と看做すのは、多すぎるのではないか、
仮にそれだけの人数を一流大学生だと看做すにしても、
公立・私立はトップ校しか含まれないのに、国立大はセンター6割レベルの全大学まで含めるのでは不当なのではないか、
と思うのだが…
あくまでも>>1の著者はそういう意見だそうだ
そして、子息は絶対にこの中の大学のどれかに入れなければならないとのことだ
45 :大学への名無しさん 2013/12/13(金) 11:27:17.36 ID:BLQQnP/7P
早慶上智
マーチ
関関同立
私立大学はここまでが一流でしょ。
いわゆる難関有名私大。
46 :大学への名無しさん 2013/12/13(金) 18:38:18.39 ID:cmX0Vlap0
大学図鑑Cグループ(成城成蹊明治学院独協国学院武蔵、理系の芝浦
東農、北里)が準有名私大
47 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 00:38:32.53 ID:hMKeqd8C0
国 公 私
東大京大一橋東工大医学部 医学部 なし
その他地底神戸 早慶
筑波横国千葉お茶の水東外 首都阪市国教 上智理科国基
ここまでで大体5万人(普通の中学のクラスで1番レベル)
マーチ関関同立上位、旧帝を除いた各地域の有力国公立を入れると大体10万人
(中学のクラスで2番3番レベル)
マーチ関関同立下位、学習院、南山、西南学院、中下位国立、中位公立を入れると大体20万人
(中学のクラスで4番5番レベル)
個人的には上位5万人くらいが一流大学で良いと思うんだがね
中学の同窓会に行けば、1人お目にかかれるかどうか
それとも、
筑波横国千葉お茶の水東外首都阪市国教上智理科国基を削った上位3万人くらいか
このレベルになると、地元の中学では学年から数人というレベルになる
48 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 06:34:08.10 ID:zAZ72BeE0
難関と有名の2要素を満たせば一流大学と思われているんじゃない?
MARCH・関関同立は一流大学だと世間ではイメージされているような気がする。
田舎や地方の国立大学は一流とまでは思われないかもしれない。
田舎や地方に"一流"はあまり似合わないからね。
49 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 08:48:37.56 ID:HCRGVXFc0
金岡千広くらいで準一流くらい?二流?
50 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 10:21:07.11 ID:zkMRXl3Y0
私立理工系の歴史について調べてみました(参考)
早慶上理+MARCH+四工大+関関同立+大工大
明治14年:東京理科大学(東京物理学講習所)
明治20年:工学院大学 (工手学校)
明治23年:同志社大学 (ハリス理化学校)
明治40年:東京電機大学(電機学校)
明治41年:早稲田大学 (東京専門学校:理工科設置)
大正 3年:立命館大学 (私立電気工学講習所)
大正11年:大阪工業大学(関西工学専修学校)
昭和 2年:芝浦工業大学(東京高等工商学校)
昭和 4年:東京都市大学(武蔵高等工科学校)
昭和14年:慶応大学 (藤原工業大学)
昭和19年:青山学院大学(青山学院工業専門学校)
昭和19年:立教大学 (立教理科専門学校)
昭和19年:法政大学 (航空工業専門学校)
昭和19年:明治大学 (東京明治工業専門学校)
昭和19年:中央大学 (工業専門学校)
昭和33年:関西大学 (工学部設置)
昭和36年:関西学院大学(理学部設置)
昭和37年:上智大学 (理工学部設置)
51 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 12:45:16.70 ID:zAZ72BeE0
国公立の線引きは難しいと思う。
私立なら、法政・関大までが一流大学って定義できそうだけど。
法政や関大が一流って言うと違和感あるけど、青山学院、立教、同志社、関西学院に一流のイメージがあるから、MARCH・関関同立すべてが一流に思えてくる。
国公立は旧帝大以外は一流のイメージがわかない。
53 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 20:56:40.91 ID:p0j6zwrCP
2014年度入試用 進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月 (高3生・高卒生)<B判定> 2013/10/28公開
慶應義塾 75.6(文75 法78 経76 商74 総政75)
早稲田大 72.3(文73 法75 経76 商75 国際73 文構73 教育70 社学73 人科68 スポ.67)
上智大学 70.8(文70 法73 経71 総グ71 外語71 総人69)
明治大学 69.7(文69 法71 経70 商70 国際70 情報69 経営69)
立教大学 69.4(文68 法71 経70 営72 異文72 社会71 観光69 福祉64 心理68)
同志社大 68.0(文69 法70 経69 商67 GC...71 地域70 社会69 政策69 文情64 心理68 スポ.62)
青山学院 67.9(文67 法67 経66 営67 国政71 総合70 教育69 情報66)
中央大学 67.4(文66 法72 経66 商65 総政68)
法政大学 66.1(文66 法68 経66 営66 GIS..71 国際69 社会64 人間65 福祉63 キャリ..64 スポ.65)
学習院大 65.0(文65 法66 経64)
関西学院 64.7(文66 法65 経66 商65 国際71 社会64 総政61 教育62 福祉62)
立命館大 64.6(文67 法69 経65 営64 国際70 産社63 政策63 映像60 スポ.60)
関西大学 63.9(文66 法66 経64 商64 外語70 社会64 政策64 情報59 安全61 健康61)
成蹊大学 63.7(文63 法63 経65)
南山大学 62.7(文62 法65 経62 営61 外語66 総政60)
54 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 20:57:42.75 ID:p0j6zwrCP
河合塾入試難易予想ランキング表<社会科学系>
2014年最終(13/11/19更新)
※対象:法、経済学部がある私立大学 平均値が50.0以上
法律 政治 国法 経済 商学 経営 政策 平均
慶應大 70.0 70.0 --.- 65.0 65.0 --.- 72.5 68.5
早稲田 65.0 67.5 --.- 67.5 65.0 --.- --.- 66.2
上智大 62.5 --.- 65.0 62.5 --.- 65.0 --.- 63.7
明治大 60.0 62.5 --.- 60.0 62.5 60.0 --.- 61.0
立教大 60.0 60.0 60.0 60.0 --.- 65.0 60.0 60.8
中央大 62.5 60.0 60.0 57.5 57.5 --.- 60.0 59.6
青学大 57.5 --.- 60.0 57.5 --.- 62.5 60.0 59.5
同志社 57.5 57.5 --.- 57.5 60.0 --.- 57.5 58.0
法政大 57.5 57.5 57.5 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5
学習院 57.5 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5
関西大 57.5 --.- --.- 55.0 55.0 --.- 57.5 56.2
関学大 55.0 55.0 --.- 57.5 57.5 --.- 55.0 56.0
成蹊大 55.0 55.0 --.- 57.5 --.- --.- --.- 55.8
立命館 57.5 --.- 55.0 55.0 --.- 55.0 55.0 55.5
成城大 52.5 --.- --.- 55.0 --.- 57.5 55.0 55.0
南山大 55.0 --.- --.- 55.0 --.- 55.0 52.5 54.4
國學院 52.5 50.0 --.- 55.0 --.- 57.5 --.- 53.7
日本大 52.5 52.5 --.- 52.5 50.0 --.- 52.5 52.0
東洋大 52.5 --.- --.- 52.5 --.- 52.5 50.0 51.9
55 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 20:58:55.14 ID:p0j6zwrCP
河合塾入試難易予想ランキング表<人文科学系>
2014年最終(13/11/19更新)
※対象:人文学部がある総合私大 ※文芸=メディア、マスコミ
日文 史学 社会 文芸 心理 教育 国際 英語 平均
早稲田 65.0 65.0 65.0 --.- 65.0 65.0 67.5 --.- 65.4
慶應大 65.0 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- 65.0
上智大 60.0 62.5 65.0 --.- 65.0 65.0 65.0 65.0 63.9
立教大 60.0 60.0 62.5 62.5 62.5 62.5 --.- 65.0 62.1
明治大 62.5 62.5 62.5 62.5 60.0 --.- 60.0 --.- 61.7
同志社 60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 57.5 60.0 65.0 60.9
青学大 60.0 60.0 --.- 60.0 57.5 60.0 62.5 --.- 60.0
法政大 57.5 57.5 57.5 57.5 60.0 --.- 60.0 65.0 59.3
関学大 57.5 60.0 57.5 --.- 57.5 57.5 62.5 --.- 58.7
中央大 60.0 57.5 57.5 --.- 57.5 57.5 60.0 --.- 58.3
学習院 57.5 57.5 --.- --.- 57.5 60.0 --.- --.- 58.1
國學院 57.5 60.0 --.- --.- --.- 60.0 --.- 55.0 58.1
立命館 57.5 60.0 55.0 55.0 57.5 --.- 60.0 --.- 57.5
関西大 57.5 --.- 57.5 55.0 57.5 57.5 --.- 60.0 57.5
南山大 55.0 52.5 --.- --.- 55.0 --.- --.- 60.0 55.6
成蹊大 52.5 --.- 55.0 --.- --.- --.- 55.0 --.- 54.2
東洋大 55.0 52.5 55.0 52.5 52.5 57.5 55.0 52.5 54.1
成城大 52.5 52.5 55.0 55.0 55.0 --.- --.- --.- 54.0
明学大 --.- --.- 52.5 --.- 55.0 52.5 52.5 --.- 53.1
西南大 --.- --.- --.- --.- 52.5 52.5 52.5 55.0 53.1
日本大 55.0 52.5 52.5 --.- 55.0 55.0 47.5 --.- 52.9
56 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 21:00:08.46 ID:zAZ72BeE0
たぶん日東駒専がいわゆる普通の大学だと思う。
世間では、普通の大学を三流とは言わないと思う。
三流大学卒って言うと、ガチFラン卒みたいな響きがする。
たぶん日東駒専は二流大学だと思われているはず。
日東駒専よりランクが高く知名度も高く、予備校で難関と呼ばれているMARCHは、一流大学だと思わるているんじゃないかな。
青山学院、立教、関西学院、同志社あたりは世間では一流のイメージがあるはずだから、MARCH・関関同立全て一流にみえる。
まぁ東大卒が早稲田をバカにしている姿を見ていると、文句無しの一流は東大・京大だけだと思えてくるし、難しい問題だ。
57 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 21:00:19.93 ID:p0j6zwrCP
学部別「大学難易度ランキング」2013年02月19日
【上智・明青立法中学・関関同立比較】
法学部
上智法学部65.0
中央法学部62.5
法政法学部60.0
明治法学部60.0
同大法学部60.0
青学法学部57.5
学習法学部57.5
立教法学部57.5
立命法学部57.5
関学法学部57.5
関大法学部52.5
文学部
上智文学部62.5
明治文学部62.5
同大文学部62.5
中央文学部60.0
法政文学部60.0
立教文学部60.0
立命文学部60.0
関学文学部60.0
青学文学部57.5
学習文学部57.5
関大文学部57.5
59 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 21:07:23.07 ID:p0j6zwrCP
【TBSランク王国 2000/2/20放送】
渋谷の女性300人に聞きました彼にするならどこの大学の人? TOP10 (番組調べ)
1 慶応義塾大学 85人
2 早稲田大学 43人
3 青山学院大学 29人
4 立教大学 23人
5 法政大学 20人
6 東京大学 17人
7 明治大学 14人
8 上智大学 12人
9 日本体育大学 10人
10 帝京大学 9人
ランク王国歴代『彼氏にしたい大学ランキング』まとめ
で、時は流れて2012年の最新ランキングだが毎年上位に出てくる顔ぶれは決まってるな
2012年度合コンしたい大学ランキング
1位 慶応大学
2位 早稲田大学
3位 青山学院大学
4位 東京大学
5位 法政大学
6位 立教大学
7位 日本体育大学
8位 明治大学
60 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 01:17:48.61 ID:svNG58qU0
歴代総理大臣と学歴
安倍晋三 成蹊 法学部法律学科
1977年偏差値
70□早稲田
68□中央大
67□上智大
66○同志社
64□立教大
63□慶応大○立命館
62○関学大
61□学習院□明治大
59○関西大
58◆成蹊大□法政大□明学大
54□創価大
53○甲南大□國學院□専修大
52□日本大
49□駒沢大□京産大
61 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 01:37:01.88 ID:svNG58qU0
野田佳彦 早大 政経学部政治学科
1980年政治学科(政経学部または法学部)偏差値
76◆早稲田
72□上智大
70□中央大
67□慶応大○同志社
65□立教大
64○関学大□学習院○立命館□青学大
63□明治大□成城大
62○関西大○西南大
61□成蹊大□法政大
59□南山大
58□明学大
57○甲南大
56□専修大□神奈川
54□日本大○京産大□駒沢大
52□東海大○東北学
51□東洋大○龍谷大
63 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 02:07:16.81 ID:svNG58qU0
菅直人 東工 理学部
1965年 国立大理学部(物理)偏差値
71○東京大
69○京都大
64○東北大
63○北海道□お茶大○大阪大
62◆東工大○名古屋
61○九州大
60□金沢大□奈良女◇横国大
59□東教大□神戸大◇名工大
58□千葉大◇静岡大◇山口大
57□広島大◇大阪市
56□岡山大◇埼玉大
55□新潟大□熊本大◇弘前大◇愛媛大
54□岩手大◇山形大◇信州大◇都立大
53◇鹿児島
52◇茨城大
50◇東農工
40□琉球大
64 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 02:42:46.05 ID:svNG58qU0
鳩山由紀夫 東大 工学部
1966年 国立大工学部計数または理学部数学科偏差値
69●東京大
67○京都大
63□お茶大
62○東北大□東工大
61○北海道○大阪大○名古屋
60○九州大□奈良女
59□神戸大◇横国大□東教大
57◇名工大
58□金沢大□千葉大◇静岡大◇山口大
57□広島大◇大阪市
56□岡山大◇埼玉大
55□新潟大□熊本大◇弘前大◇愛媛大
54□岩手大◇山形大◇信州大◇都立大
53◇鹿児島
52◇茨城大
50◇東農工
40□琉球大
65 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 03:39:41.86 ID:su6Kio7YP
大学選びは同ランクなら立地が重要になってくる。
その点で言えば中央は立地の悪さがネックなんだよ…
最近のブランド力調査でマーチ最下位どころか
日大にも負けてしまった大きな原因。
華やかなイメージがないんだよな。
なんか地味な印象。
↓のデータを参照してみるといい。
大学立地偏差値ランキング
早慶マーチ関関同立37キャンパス 都会の大学と田舎の大学
立地は青学(青山)と法政(市ヶ谷)が文句なし最強。
次点は上智(四谷)で確定。
慶應(芝共立)は薬学部しか使えない。
中央(後楽園)は理工しか使えない。
明治(駿河台)は学年割れで3年~4年しか使えないことを考慮。
67 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 05:23:59.61 ID:su6Kio7YP
海外への留学生数【関東有名私大で比較】
晶文社発行大学受験案内2013年度用掲載データ
早稲田大1800名
法政大学640名
立教大学230名
青山学院211名
上智大学178名
中央大学170名
慶應義塾133名
明治大学50名
学習院大28名←語学に力入れないと生き残れないよ…
68 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 05:28:40.74 ID:su6Kio7YP
2012年の卒業生の就職先が判明している632大学、4万6476人のデータを下に
各就職先の平均年収から就職偏差値を算出<大学通信/データ提供>
PRESIDENT2012,10,15
【有名私立大学 出身大学別平均年収】
1位 慶応義塾841万円
2位 早稲田大809万円
3位 上智大学801万円
4位 関西学院774万円
5位 法政大学765万円
5位 立教大学765万円
==============トップ5
7位 学習院大759万円
7位 明治大学759万円
9位 青山学院758万円
10位 同志社大757万円
ーーーーーーーーーーーーーートップ10
11位 中央大学755万円
12位 成城大学754万円
13位 成蹊大学752万円←ここまでが一流大学
※立命館大と関西大学はランク外
69 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 06:04:24.87 ID:svNG58qU0
歴代総理大臣学歴
安倍晋三 成蹊大法学部 野田佳彦 早大政経政治
菅直人 東工大理学部 鳩山由紀夫東大工学計数
麻生太郎 学習院大政経 福田康夫 早稲田法学部
小泉純一郎慶応大経済学 森喜朗 早稲田第二商
小渕恵三 早稲田第一文 橋本龍太郎慶応大法学部
村山富市 明治大政経学 羽田孜 成城大経済学
細川護熙 上智大法学部 宮澤喜一 東大法学部
海部俊樹 中央大法学部 宇野宗佑 神戸大経営学
竹下登 早稲田第一商 中曽根康弘東大法学部
鈴木善幸 東京水産大学 大平正芳 一橋大商学部
福田赳夫 東大法学部 三木武夫 明治大商学部
田中角栄 中央工学院専 佐藤栄作 東大法学部
池田勇人 京大法学部 岸信介 東大法学部
石橋湛山 早稲田法学部 鳩山一郎 東大法学部
芦田均 東大法学部 片山哲 東大法学部
吉田茂 東大法学部 幣原喜重郎東大法学部
東久邇宮稔彦陸軍大学校 鈴木貫太郎海軍大学校
小磯國昭 陸軍大学校 東條英機 陸軍大学校
米内光政 海軍大学校 阿部信行 海軍大学校
平沼騏一郎東大法学部 近衛文麿 京大法学部
林銑十郎 陸軍大学校 広田弘毅 東大法学部
岡田啓介 海軍兵学校 斎藤実 海軍兵学校
犬養毅 慶応大理財 濱口雄幸 東大法学部
田中義一 陸軍大学校 若槻禮次郎東大法学部
加藤高明 東大法学部 加藤友三郎海軍大学校
高橋是清 明治学院大 原敬 東大法学部
山本権兵衛海軍兵学寮
70 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 07:54:56.52 ID:su6Kio7YP
2013年司法試験合格率(有名私立法科大学院別)
01 慶應義塾 56.78
07 中央大学 40.05
08 早稲田大 38.41
15 上智大学 26.44
21 同志社大 22.11
23 法政大学 20.98
25 関西学院 20.86
30 明治大学 18.36
31 青山学院 17.54
35 立命館大 16.53
39 立教大学 14.88
41 関西大学 14.07
45 学習院大 11.11
71 :大学への名無しさん 2013/12/16(月) 11:56:50.69 ID:ehAmjdXki
全18歳人口から考えて何%とかいうの2chによくあるが、あれかなり意味ないよw
だって、全員が受験勉強してる訳もなく、全員が東大狙ってるわけではない。
かなり勉強しても中々入れない早慶の上位学部や帝大(北海道抜き)に入れるのは凄い。
地方駅弁や早慶中位、上智、理科(上位学部)はガリ便すれば入れるし、上のクラス落ちたらここに来るし、まあ頑張ったってクラス。
これを考えるとマーチって、受験生からすると世間で言うニッ困位だよなw
世間で言うニッ困は実は大東亜。 セイセイメイとか、はっ?って感じだよ。
世間で言う大東亜は実はfラン。
どーせ、ニッ困なんて才能は勿論のこと、努力も出来ない、バカみたいに容姿に気を使う割りにはイケメソ美女もいないどーしよもない奴しかいません。
ってか毎日神保町あたりで昼飯食うとき、日大や専修のバカ文系よ学食行け、邪魔、混む、うるさい、ブサイク大杉内wwwwww
72 :大学への名無しさん 2013/12/16(月) 12:17:11.64 ID:+8NHCmHx0
勉強というのは、程度の差こそあれ、18歳までは日本人のほぼ全員がしていることだし、
その中で上位何%になるかを論じるのは意味のあることだ
がり勉していればもっと良い大学へ行けた…という人間は、それまでの人間だったということ
一方で、プロ野球選手が、「プロ野球に入るのは東大に入るより難しい」なんてことを言う場合があるが、
あれは意味の無い議論だな
野球をやっている18歳は極一部なのだから
75 :大学への名無しさん 2013/12/18(水) 18:02:14.88 ID:sdMrREQM0
>>71
学生証うpしろよ
がりべんすれば早慶上智に入れるんだろw
73 :大学への名無しさん 2013/12/17(火) 17:10:14.05 ID:s8jP0GiL0
マーチも入らんだろ
74 :大学への名無しさん 2013/12/17(火) 23:33:59.33 ID:X58ymq6w0
論じることに意味があっても、格付け表とかは関西人の作る捏造だから。
77 :neko 2013/12/19(木) 07:53:24.98 ID:ecpVsnre0
熱過ぎるフリーゲーム「片道勇者」をやってみよう。
ローグライク+強制横スクロールRPGという新感覚ゲームです。
「片道勇者」のタイトル通り、強制スクロールされるマップを右方向に
進んで行く為、1度立ち寄った町やダンジョンなどに2度と戻れません。
基本はシレンやトルネコなどの不思議のダンジョンシリーズに代表される
ローグライクRPG。
フィールドはゲーム開始時に入力する文字列によってランダム生成され、
無限に世界が生まれるが、名前が一緒なら同じ世界を旅できます。
■英語版も作られており世界展開します。
■完成から現在までで14万ダウンロード。フリゲ界では多めです。
■有料版の「片道勇者+」を開発中。新システムや敵やアイテム追加中
78 :大学への名無しさん 2013/12/19(木) 21:16:13.36 ID:t0hJy9ml0
俺の印象だと、上位25%程度の学歴保持者
すなわち、平均以上の大学に入学した者は、学力の違いはあれど、品性にそこまで違いは無いと思う
それこそ、東大でも明治学院でも、一定程度の品性は培われている
しかし、下位75%は違う
もちろん、学歴と品性は違うし、学歴は無くても立派な人間はいるが、
酷い奴は酷い
上位25%にはそこまで酷い奴はいないと思う
79 :大学への名無しさん 2013/12/19(木) 21:54:50.46 ID:9Jyykjip0
2013年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2013年受験生に追跡調査したもので実際の入試レベルです!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1
89 東京・理二88.9
88
87 京都・理86.9
83
82 東北・理81.6
81 東京工業・三類80.9,四類80.5、名古屋・理80.9、京都・工81.0
80 東京工業・五類79.7
79 東北・工79.0、東京工業・一類79.3,二類78.5,六類78.7、大阪・基礎工78.5、神戸・理78.7、九州・理78.8
78 北海道・総合理系78.0、筑波・理工77.5、お茶の水・理77.8、東京工業・七類77.5、九州・工78.3
77 千葉・理76.6、横浜国立・理工77.0、名古屋・工77.3、九州・芸術工77,3
76 筑波・情報76.3、大阪・工76.4、神戸・工76.0
75 埼玉・理74.8、埼玉・工75.4、大阪・理(判定3科)75.2、大阪市立・理75.0
74 千葉・工74.0、大阪市立・工73.5、広島・理74.0
73 東京農工・工73.2、名古屋工業・工73.4 (首都大東京・都市教養(4)72.6)
72 金沢・理工71.9、京都工芸繊維・工芸72.1、岡山・理72.3、岡山・工71.6、広島・工71.6、熊本・理72.0 (首都大東京・システム(4)72.0)
71 電気通信・情報理工71.0、奈良女子・理71.1
70 横浜市立・国際総合科学69.8、静岡・理70.2、名古屋市立・芸術工70.1、神戸・海事科学69.6、岡山・環境理工69.5、熊本・工69.6 (信州・理(4)70.3)
69 茨城・理68.7 (静岡・情報(4)68.5)
68 新潟・理68.2、新潟・工68.3、愛知県立・情報科学68.1、三重・工67.8、愛媛・理67.7、九州工業・工67.5 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 東京海洋・海洋工66.9、岐阜・工67.4、静岡・工67.3、鹿児島・理67.0
66 宇都宮・工66.0、群馬・理工65.8、信州・工65.9、豊橋技術科学・工65.9、和歌山・シス工66.4、九州工業・情報工66.4 (山口・工(3)66.3)
65 岩手・工64.5、富山・理64.5、山口・理64.7、長崎・工64.6
64 弘前・理工64.3、山形・理64.4、茨城・工63.7、山梨・工63.6
63 長岡技術科学・工62.8、滋賀県立・工63.8、香川・工62.5、愛媛・工63.5、鹿児島・工63.2、琉球・理62.8 (岩手県立・ソフト情報(4)63.1)
以下略 ■センター得点分布表
80 :大学への名無しさん 2013/12/20(金) 23:22:34.20 ID:iKgpLk2p0
文教のランクを教えてください><
81 :大学への名無しさん 2013/12/20(金) 23:54:33.41 ID:CrHUj7IM0
☆★読売新聞2011月7月6~7日朝刊掲載 「大学の実力」調査 《2011年度 有力私大入学者に占める一般入学率(%)》★☆
一般入学率
東京理科 81.3%
明治 70.3%
青山学院 68.8%
法政 67.0%
立教 65.9%
早稲田 62.5%
慶應義塾 62.4%※
上智 61.6%
同志社 60.3%
立命館 60.1%
学習院 59.9%
関西 55.7%
中央 55.3%
国際基督 53.6%
愛知大学55.4%
中京大学51.3%
愛知淑徳39.0%
南山大学74.2%
大東文化大学 52.7%
82 :大学への名無しさん 2014/02/02(日) 09:03:40.04 ID:qZFBYHI20
うむ
83 :大学への名無しさん 2014/04/19(土) 13:18:25.96 ID:lG28Q8Pg0
大学ランキング2015(朝日新聞)全学部平均値
偏差値58成城=明学=法大キャリアデザイン>偏差値57農大=独大>
偏差値56.2国学院>偏差値56日大生物資源=日大商学部=関西大社会
安全>偏差値55日大国際
84 :大学への名無しさん 2014/04/19(土) 22:58:00.91 ID:+MRZBj/Q0
>>1
我々オサーンには東女、ポン女がもう1ランク上のイメージなんだけどな。
85 :大学への名無しさん 2014/04/19(土) 23:35:10.96 ID:h30HKKKh0
これでいうならD2までが一流大学
学歴格付け決定版
〔SⅠ〕東京大
〔SⅡ〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SⅢ〕東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AⅠ〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AⅡ〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・広島大・国際教養大
〔AⅢ〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)・上智大
〔BⅠ〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BⅡ〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BⅢ〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大・関西学院大
〔CⅠ〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・中央大(法以外)・青山学院大
〔CⅡ〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・法政大・津田塾大・立命館大
〔CⅢ〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・南山大・豊田工業大・関西大・学習院大
〔DⅠ〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大
〔DⅡ〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・東京女子大・日本女子大
〔DⅢ〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・京都女子大・同志社女子大
〔EⅠ〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EⅡ〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EⅢ〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大
86 :大学への名無しさん 2014/04/20(日) 16:16:02.52 ID:jbZ8u03j0
上位3% 早慶・ICU・上智
上位15% G-MARC・関同立
上位20% 成成明学・法政・関西
上位30% 日東駒専・産近甲龍
87 :大学への名無しさん 2014/04/25(金) 01:20:10.86 ID:rb59zZjU0
法政なんか偏差値上は成成明学と同じ類だろ。
難関私大扱いされてる理由がわからない。
88 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 02:21:22.58 ID:1NyZoL8c0
そんなこと言いだしたら中央も法以外は法政と変わらんでしょ
偏差値変わらんっつっても今までの実績やら問題レベル見れば法政>成成明学は妥当
89 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 06:15:00.05 ID:O7GuzUgm0
東京の大学はゴミ
92 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 14:23:50.13 ID:7Db3eYqU0
>>88
80年代までの法政は成成明学に対してもむしろ劣勢だったが。
左翼、貧乏、芋のイメージで人気もなければ入試問題も簡単。
日大に毛が生えた程度の中堅マンモス大学という位置づけ。
90 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 06:15:54.95 ID:O7GuzUgm0
慶應は在日の溜まり場。
91 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 06:19:43.72 ID:O7GuzUgm0
早稲田は芋。一橋だけ抜けてる。
93 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 00:59:17.99 ID:wkysLWi80
オッサン世代にしてみれば法政の躍進は想定外だっただろう。
94 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 01:08:16.50 ID:491EtHnC0
【2014年、主要国公立大学 最多合格高校一覧】
※横の数字は高校偏差値ですが、県毎の単純比較は出来ません。
(難関10国立大学)
東大:開成77、京大:洛南75、北海道大:札幌南71
東北大:仙台二70、名古屋大:一宮72、大阪大:北野75
九州大:筑紫丘70、東工大:麻布76、一橋大:桐朋71
神戸大:長田70
(その他主要国公立大学北から順)
北教大:札幌手稲59、小樽商:札幌開成63、帯広蓄:帯広柏葉65
北見工:北見北斗62、旭川医:旭川東64、札幌医:札幌南71
釧路公:札幌新川59、弘前大:弘前68、岩手大:盛岡三63
宮教大:仙台三66、秋田大:秋田69
国際教養:湘南73、山形大:山形南67、福島大:橘63
茨城大:日立一63、筑波大:土浦一71、宇都宮大:石橋65
群馬大:桐生64、高崎経済:高崎経済附属59、埼玉大:熊谷69
埼玉県立:春日部女57、千葉大:船橋72、お茶女:浦和一女71
首都大:国立74、電通大:本郷70、東京外大:国立74
東京海洋:市川74、東京学芸:国立74、東京農工:八王子東70
横国大:柏陽70、横市大:金沢63、新潟大:新潟南66
富山大:桜丘64、金沢大:二水66、福井大:高志68
山梨大:甲府南61、信州大:松本県丘63、岐阜大:岐阜北66
95 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 01:09:00.13 ID:491EtHnC0
静岡大:静岡東64、静岡県立:静岡東64、名工大:向陽68
愛教大:一宮西68、名市大:東海73、三重大:津68
滋賀大:彦根東68、京工繊:西京70、京府大:膳所72
大教大:泉陽70、大府大:天王寺74、大市大:生野73
兵庫県立:兵県附62、奈良女:奈良72、和歌山:向陽65
鳥取大:鳥取東59、島根大:松江南60、岡山大:岡山朝日67
広島大:基町69、山口大:山口66、徳島大:城東64
香川大:丸亀68:愛媛大:松山東66、高知大:高知追手前63
九工大:福岡70、北九大:八幡61、佐賀大:佐賀西68
長崎大:長崎西67、熊谷大:済々71、大分大:大分豊府61
宮崎大:宮崎西60、鹿児島大:鹿児島中央67、琉球大:沖縄尚学58
96 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 21:23:50.94 ID:gUQQU1qo0
昔、関東のある田舎の公立中学校出た者だけど
>>1のSA~A2の大学に実際に入れた人は上位10%くらいだった気がする。
1学年200人くらい。
田舎だから勉強のできるコは少ないんだろうな。
田舎でも、数年に1人は東大に受かるコがいて、早慶はだいたい学年で2~3人って感じ。
自分の時代はまだ私立高校が台頭する前の時代で、1番勉強のできるコは偏差値69の県立男子高、偏差値67の県立女子高に行った。
6クラスで各8人と6人、それでもその中学校では良いほうだった。
97 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 23:54:45.24 ID:VojYM2UA0
都内某区の公立中学校で「上の下」程度の成績、つまり上位3割にやっと
入るか入らないかの成績だったが、>>1のA2に相当する大学に入ったよ。
だから自分が世間レベルで秀才、エリートみたいな認識が全然ない。
98 :大学への名無しさん 2014/04/28(月) 04:01:51.05 ID:7AZ5Ks1n0
私大だと早慶くらいしか一流だと思われてないと思う
マーチやKKDRくらいで1.5流、ニッコマで2流、それ未満は3流って感じだろ
99 :大学への名無しさん 2014/04/28(月) 14:27:18.76 ID:2e3DSIRC0
A2の東京女子大、聖心女子大、東京女子大は
法政、明治学院、成蹊、成城よりも格が上なんじゃね。
100 :大学への名無しさん 2014/04/28(月) 22:45:06.04 ID:gTDBCUjy0
女子大の凋落は甚だしいからね。
東京女子大はかつては津田塾とともに早慶上智と肩を並べる名門だったのに今ははるか下。
さらに衰退甚だしいのが聖心。かつては美智子皇后や緒方貞子など女傑・才女を綺羅星のごとく輩出した超名門お嬢様大学だったのが、今や普通の家庭のアホ女子のスクツ
101 :大学への名無しさん 2014/04/28(月) 22:56:15.80 ID:EhmOyHkw0
え、聖心女子が格上ってないない
日大法学部も入れてください。
3 :大学への名無しさん 2013/12/02(月) 18:17:47.78 ID:xAj2tosh0
下位駅弁なんだけどなぜかA1にランクされていた。
自分の大学、一流大の中に入るのか?(ないないという心境)
なんかいい加減なランク付けだな。
4 :大学への名無しさん 2013/12/02(月) 18:37:04.45 ID:DZ/YhrBt0
>>3
国公立大学は私大と違って最低でもA2ランクまでしかないから
「国公立というだけで十分価値がある」って見方なんだと思うよ
5 :大学への名無しさん 2013/12/02(月) 19:53:54.99 ID:YBkcnj/10
灘高校の英語が成城大の英語と同じくらいだよ
灘高校ってどんだけ凄いんだよw
6 :大学への名無しさん 2013/12/03(火) 23:23:18.32 ID:HuAxX1790
>>5
まあ落ちこぼれが東工大一橋大だしな
7 :大学への名無しさん 2013/12/04(水) 17:38:16.49 ID:bzYLxsefi
立命館は抜いて、どうぞ
8 :大学への名無しさん 2013/12/04(水) 19:09:43.21 ID:nER/ndcx0
成城が一流なら最初から指定校狙いでいいじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10 :大学への名無しさん 2013/12/04(水) 21:38:14.28 ID:dPsWmtIA0
>>1
ん?
駒澤・専修>東洋・日大?????
信憑性ゼロだな。
11 :大学への名無しさん 2013/12/04(水) 22:10:10.35 ID:2+nLOgPX0
書籍として20年も続いた本だからちゃんとした筆者なんだろうが
「入学難易度」の基準がいまいち分からんな
倍率とかも含めてるんだろうか
17 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 17:30:11.30 ID:ABvIuayi0
>>10所詮大学図鑑Dグループだよ
>>15日本女子も東京女子も明学も大学図鑑Cグループだよ
14 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 12:25:34.97 ID:pqiGY7gO0
>>10
古いデータだからじゃねえ
専修と駒沢は完全に東洋に抜かれているぞ
12 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 09:57:58.84 ID:MT6UcOE50
成城成蹊明治学院は、大学図鑑Cグループ(ダイヤモンド社)
一流は早慶上智(大学図鑑Aグループ)とマーチ(大学図鑑Bグループ)だろ
13 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 10:05:51.51 ID:2BUplwtd0
>>1の分類だと
SAで上位5%
A1で上位10%
A2で上位15%くらいだろうか?
A2のレベルだと、100人いれば15人いる訳だ
地元の公立中学でも、クラスに40人いれば、5人程度は入っている計算になる
A1が2人か3人、SAが1人いるかどうか
一流の定義は人それぞれだが、中学のクラスで5番目の奴が頭が良いと言われていたかな?
2-3番なら恐らく言われていただろう
1番の奴は間違いないと思うがね
15 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 13:23:38.97 ID:8mGDAtMn0
女子大の過大評価
16 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 16:59:57.42 ID:CqosHTAB0
>>15
偏差値見ると聖心女子以外はこの位置でもそんなにおかしくない
18 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 18:22:02.83 ID:CqosHTAB0
>>12
大学図鑑って就職力ランキングだから>>1とはまた違うんじゃないの?
19 :大学への名無しさん 2013/12/05(木) 19:06:27.86 ID:zKimBt/h0
ちなみに同著者の2010年度版では以下のとおり
当時は関東版?だけのためか首都圏大学のみの記載だった。
関東勢の面子は当時からあまり変わらないが、特筆すべき点は、
成蹊大が当時、このランクから1ポイント下の準一流大学扱いだったという点か。
島野清志著「危ない大学・消える大学 2010」より
【SA】私学四天王
慶応、ICU、上智、早稲田
【A1】一流大学
青山学院、学習院、中央、明治、立教
【A2】一流大学
成城、法政、明治学院
20 :大学への名無しさん 2013/12/06(金) 01:52:06.88 ID:lJTK7rbd0
①就職、企業における出世
②本人の受験満足度・学歴コンプレックス
③一般人からの評価
Sクラス大学
【国立】最上位(いわゆる旧帝と旧帝と並ぶ大学) 旧帝大、一橋大、東工大、神戸大
【公立】なし
【私立】最上位 早稲田大、慶應大
①法曹、学者、中央省庁など特別な世界を除けば、最高の学歴として通用する
②東大京大に行けなかった悔しさはあるかも知れないが、進学校の上位層であり、満足度は高い
③地元の中学であれば、学校から数人出るレベルであり、一般人の世界では驚愕される学歴である
Aクラス大学
【国立】旧帝大を除く最上位 筑波大、横国大、千葉大
【公立】最上位 首都大、大阪市立大、国際教養大
【私立】最上位 上智大、東京理科大、国際基督教大
①本人次第でSクラス大学の学生と対峙することは出来るが、就職等で若干の不利はある
②進学校の上位層ではあるが、周りでSクラス大学に行く学生を見ており、そこまでの偏差値の違いは無い為、コンプレックスは強い
③地元の中学であれば、学校から数人出るレベルであるが、世間的知名度は低い
Bクラス大学
【国立】上位 埼玉大、新潟大、信州大、三重大、金沢大、岡山大、熊本大等
【公立】上位 横浜市立大、名古屋市立大、京都府立大、大阪府立大等
【私立】上位 MARCH関関同立等
①最上位大学に比べればワンランク落ちるものの、世間的は上位であり、一般の大学生より有利に就職活動等を進めることは出来る
②進学校の中位層か非進学校の上位層であり、最上位大学とは大きな差があるので、自らの力の限界を知り、コンプレックスは大きくない
③地元の中学であれば、クラスから数人出るレベルであり、一般的にいる頭の良い人である
21 :大学への名無しさん 2013/12/06(金) 01:53:05.81 ID:lJTK7rbd0
Cクラス大学
【国立】中下位全て
【公立】中下位全て
【私立】中の上レベル 成城、成蹊、明治学院、京都女子、東京女子等
①大手企業、優良企業となると難しいが、一般的に就職することには困らない
②進学校の落ちこぼれか非進学校の学生が大半であり、そもそも勉強へのプライドは低い
③地元の中学のクラスが40人であれば、一桁の学生が行ける大学であり、一般的にいる頭が良い部類の人である
こんな感じだな
そして、Cクラスまでが、知能・学力の面で「大卒」だと言い切れる大学だろう
もっと低い大学になると、本当に短大卒・専門卒・高卒よりも知性が高いのかは疑わしく、
高卒で就職した奴でも、ちょっと勉強すれば入れたかも知れない大学である
22 :大学への名無しさん 2013/12/06(金) 02:01:21.09 ID:sqyIqlMC0
<参考>1987年私大経済学科偏差値
68.9◆早稲田
66.7◆慶応大
63.5◆上智大
62.7◆同志社62.2◆関学大
61.8◆立教大
60.6◆明治大60.5◆学習院
59.2◆青学大59.1◆立命館
58.9◆中央大58.9◆成城大
57.9◆成蹊大57.8◆関西大57.4◆法政大
56.2□國學院56.1◆西南大56.0□武蔵大
55.9◆明学大55.8◆南山大55.4□甲南大
54.8□専修大54.6○京産大54.6○愛知大
54.3□神奈川54.3□日本大54.2□東経大
53.9○龍谷大53.4□独協大53.3□駒沢大
53.1□東洋大52.9□東海大52.1○大経大
51.9○日福祉51.9□創価大51.2○松山商
28 :大学への名無しさん 2013/12/08(日) 20:18:44.87 ID:SQOGvlhV0
>>21>>26
成成明学がギリギリラインってお前らの基準厳しすぎるわw
せめて平均のニッコマまでは入れてあげるべき
23 :大学への名無しさん 2013/12/06(金) 06:45:32.68 ID:gMLrnJZk0
そして今 河合塾私大経済偏差値
2014年度用 河合塾入試難易予想ランキング表
※経済、経営、商学系 に区分けされている全方式(二部除く)の難易ランクを記載します。
慶 早 上 立 青 明 法 武 同 学 國 成 成 中 立 関 東 東 東 明 南 関 駒 日 武 愛 中 近 西
應 稲 智 教 学 治 政 蔵 志 習 學 蹊 城 央 命 学 洋 女 理 学 山 西 澤 本 野 知 京 畿 南
67.5 ○ ○
65.0 ○ ○ ○ ○
62.5 ○ ○ ○ ○
60.0 ○ ○ ○ ○ ○ ○
57.5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
55.0 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
52.5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
50.0 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
47.5 ○ ○ ○ ○ ○
45.0 ○ ○
24 :大学への名無しさん 2013/12/07(土) 18:30:19.41 ID:Bpwb3dEf0
<参考>92年代ゼミ偏差値(合格者平均)
1位学科--------2位学科--------3位学科
70.4慶応総政69.5慶応政治69.3慶応法律
68.6上智国法68.0上智法律67.1早大英文
68.6早大政治67.5早大経済66.4上智経営
66.4国基国際66.0国基教養65.1国基語学
66.3中央法律65.9同大政治64.6同大英文
66.2同大法律65.4中央政治63.6関学社会
65.3立教法律64.4明治政治63.4学習英文
65.1青学国政64.0青学国経63.2立教社会
64.5明治法律63.9関学経済63.0成城英文
64.2関学法律63.8立教経済62.7明治経済
63.9立命国際63.6学習政治62.6青学英文
63.7学習法律63.1成城マス62.1中央英文
63.1成城法律62.4関西法律61.3立命経済
62.8関西政治62.2立命文学61.2法政経済
62,4法政政治61.7成蹊政治61.0関西社会
62.2成蹊経営61.5法政法律60.8成蹊法律
25 :大学への名無しさん 2013/12/07(土) 19:42:32.02 ID:zPQQxqnI0
◆大学ブランド力ランキングTOP20(首都圏編・有職者ベース)
第1位(1):東京大学 87.7ポイント
第2位(2):早稲田大学 84.0ポイント
第3位(3):慶應義塾大学 83.3ポイント
第4位(4):上智大学 70.6ポイント
第5位(5):一橋大学 69.5ポイント
第6位(7):お茶の水女子大学 68.9ポイント
第7位(8):明治大学 68.0ポイント
第8位(6):東京工業大学 67.2ポイント
第9位(10):青山学院大学 66.6ポイント
第10位(9):東京外国語大学 64.5ポイント
第11位(13):学習院大学 64.3ポイント
第12位(11):国際基督教大学 64.2ポイント
第13位(13):横浜国立大学 64.1ポイント
第14位(15):東京理科大学 62.8ポイント
第15位(12):立教大学 61.7ポイント
第16位(19):法政大学 61.1ポイント
第17位(16):津田塾大学 59.8ポイント
第18位(18):日本大学 59.3ポイント
第19位(17):中央大学 59.2ポイント
第20位(29):東京電機大学 56.5ポイント
※()は昨年の順位
26 :大学への名無しさん 2013/12/08(日) 00:28:01.86 ID:Q09ywFm90
一流大学かどうかは知らんが、
大学受験を知ってて、よっぽど偏った考えを持った人間では無い場合、
国立大、公立大、成蹊、成城、明治学院、東京女子あたりの卒業生を馬鹿だとは思わないはずだ
それ未満になると・・・という感じだな
27 :大学への名無しさん 2013/12/08(日) 07:17:08.86 ID:qZ9Lldk50
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率 読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
~42% ●一橋42.1
~41%
~40%
~39%
~38%
~37% ●東京37.2
~36% ○慶應義塾36.8
~35% ◆大阪市立35.4
~34% ●京都34.9
~33% ●名古屋33.7
~32%
~31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
~30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
~29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
~28%
~27% ●神戸27.7、○立教27.4
~26%
~25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
~24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
~23% ○成蹊23.9、○南山23.5
~22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
~21% ○青山学院21.9
~20%
~19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
~18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
~17%
29 :大学への名無しさん 2013/12/09(月) 11:07:18.52 ID:vB/boZ970
河合塾偏差値52.5日大法学部法律=東洋社会=明治学院社会>偏差値50明治学院法学部政治
=日本女子大人間社会学部現代社会=東農大食料経済(国際食料)
>偏差値47.5明治学院法学部法律=日本女子大人間社会学部社会福祉=東農大食品(生物産業)
=日大法学部経営法
30 :大学への名無しさん 2013/12/09(月) 12:28:52.25 ID:KGWY32XN0
ニッコマは有名すぎるんだよな
勉強が出来ない人の大学というイメージが世間に浸透してしまっている
もちろん学年の8割程度は日大未満の学歴で終わる訳だが…
31 :大学への名無しさん 2013/12/09(月) 17:40:33.44 ID:vB/boZ970
8割はいいすぎ
君の出身大学は?
32 :大学への名無しさん 2013/12/09(月) 23:13:33.55 ID:gCxKzH/h0
そもそも大卒という時点で上位4割だぞ
そのうち日大以上の大学を全部足しても、大卒のうち半分に達するであろうか?
ちょうど半分だと仮定しても、日大で上位2割だ(=すなわち8割は日大未満の学歴で社会に出る)
例えば2chで言われるAラン大Bラン大なんてのは、学生が5万人程度しかいない
学年120万のうちの5万
その中には有名小学中学の出身者も多く含まれるから、
普通の中学からだと、クラスに1人も入れれば御の字だろう
その下にあるMARCHや上位駅弁を足しても、上位1割程度
下位駅弁やニッコマを足しても上位2割程度なのではないか?
24万人/120万人でちょうど上位2割だからね
33 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:26:41.33 ID:0IKaBinv0
今の大学進学率って5割くらいじゃなかったっけ?
大学に進学する人々を上位5割とした場合偏差値50で上位25%
偏差値55で上位15%
偏差値60で上位8%
スレタイの大学は大体日本国民の上位1割前後の人たちが行く大学
って認識でいいんじゃないかな
34 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:39:03.43 ID:I0h52hV+0
同偏差値でも国公立の方が学力は高い
それでも、成成明学なら上位15%くらいだろうか?
中学のクラスに40人生徒がいれば、せいぜい5番程度にいなければ、これらの大学には入れない
しかし、これらの大学でも、大手優良企業だと門前払いの可能性すらある
中学にいた「普通」の奴って、どうやって生計を立てて行くのか不安になるよね
35 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:52:26.94 ID:dz6CGPHMP
2014年度入試用 進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月 (高3生・高卒生)<B判定> 2013/10/28公開
慶應義塾 75.6(文75 法78 経76 商74 総政75)
早稲田大 72.3(文73 法75 経76 商75 国際73 文構73 教育70 社学73 人科68 スポ.67)
上智大学 70.8(文70 法73 経71 総グ71 外語71 総人69)
明治大学 69.7(文69 法71 経70 商70 国際70 情報69 経営69)
立教大学 69.4(文68 法71 経70 営72 異文72 社会71 観光69 福祉64 心理68)
同志社大 68.0(文69 法70 経69 商67 GC...71 地域70 社会69 政策69 文情64 心理68 スポ.62)
青山学院 67.9(文67 法67 経66 営67 国政71 総合70 教育69 情報66)
中央大学 67.4(文66 法72 経66 商65 総政68)
法政大学 66.1(文66 法68 経66 営66 GIS..71 国際69 社会64 人間65 福祉63 キャリ..64 スポ.65)
学習院大 65.0(文65 法66 経64)
関西学院 64.7(文66 法65 経66 商65 国際71 社会64 総政61 教育62 福祉62)
立命館大 64.6(文67 法69 経65 営64 国際70 産社63 政策63 映像60 スポ.60)
関西大学 63.9(文66 法66 経64 商64 外語70 社会64 政策64 情報59 安全61 健康61)
成蹊大学 63.7(文63 法63 経65)
南山大学 62.7(文62 法65 経62 営61 外語66 総政60)
36 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:58:49.77 ID:dz6CGPHMP
河合塾入試難易予想ランキング表<社会科学系>
2014年最終(13/11/19更新)
※対象:法、経済学部がある私立大学 平均値が50.0以上
法律 政治 国法 経済 商学 経営 政策 平均
慶應大 70.0 70.0 --.- 65.0 65.0 --.- 72.5 68.5
早稲田 65.0 67.5 --.- 67.5 65.0 --.- --.- 66.2
上智大 62.5 --.- 65.0 62.5 --.- 65.0 --.- 63.7
明治大 60.0 62.5 --.- 60.0 62.5 60.0 --.- 61.0
立教大 60.0 60.0 60.0 60.0 --.- 65.0 60.0 60.8
中央大 62.5 60.0 60.0 57.5 57.5 --.- 60.0 59.6
青学大 57.5 --.- 60.0 57.5 --.- 62.5 60.0 59.5
同志社 57.5 57.5 --.- 57.5 60.0 --.- 57.5 58.0
法政大 57.5 57.5 57.5 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5
学習院 57.5 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5
関西大 57.5 --.- --.- 55.0 55.0 --.- 57.5 56.2
関学大 55.0 55.0 --.- 57.5 57.5 --.- 55.0 56.0
成蹊大 55.0 55.0 --.- 57.5 --.- --.- --.- 55.8
立命館 57.5 --.- 55.0 55.0 --.- 55.0 55.0 55.5
成城大 52.5 --.- --.- 55.0 --.- 57.5 55.0 55.0
南山大 55.0 --.- --.- 55.0 --.- 55.0 52.5 54.4
國學院 52.5 50.0 --.- 55.0 --.- 57.5 --.- 53.7
日本大 52.5 52.5 --.- 52.5 50.0 --.- 52.5 52.0
東洋大 52.5 --.- --.- 52.5 --.- 52.5 50.0 51.9
37 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 00:59:53.84 ID:dz6CGPHMP
河合塾入試難易予想ランキング表<人文科学系>
2014年最終(13/11/19更新)
※対象:人文学部がある総合私大 ※文芸=メディア、マスコミ
日文 史学 社会 文芸 心理 教育 国際 英語 平均
早稲田 65.0 65.0 65.0 --.- 65.0 65.0 67.5 --.- 65.4
慶應大 65.0 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- 65.0
上智大 60.0 62.5 65.0 --.- 65.0 65.0 65.0 65.0 63.9
立教大 60.0 60.0 62.5 62.5 62.5 62.5 --.- 65.0 62.1
明治大 62.5 62.5 62.5 62.5 60.0 --.- 60.0 --.- 61.7
同志社 60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 57.5 60.0 65.0 60.9
青学大 60.0 60.0 --.- 60.0 57.5 60.0 62.5 --.- 60.0
法政大 57.5 57.5 57.5 57.5 60.0 --.- 60.0 65.0 59.3
関学大 57.5 60.0 57.5 --.- 57.5 57.5 62.5 --.- 58.7
中央大 60.0 57.5 57.5 --.- 57.5 57.5 60.0 --.- 58.3
学習院 57.5 57.5 --.- --.- 57.5 60.0 --.- --.- 58.1
國學院 57.5 60.0 --.- --.- --.- 60.0 --.- 55.0 58.1
立命館 57.5 60.0 55.0 55.0 57.5 --.- 60.0 --.- 57.5
関西大 57.5 --.- 57.5 55.0 57.5 57.5 --.- 60.0 57.5
南山大 55.0 52.5 --.- --.- 55.0 --.- --.- 60.0 55.6
成蹊大 52.5 --.- 55.0 --.- --.- --.- 55.0 --.- 54.2
東洋大 55.0 52.5 55.0 52.5 52.5 57.5 55.0 52.5 54.1
成城大 52.5 52.5 55.0 55.0 55.0 --.- --.- --.- 54.0
明学大 --.- --.- 52.5 --.- 55.0 52.5 52.5 --.- 53.1
西南大 --.- --.- --.- --.- 52.5 52.5 52.5 55.0 53.1
日本大 55.0 52.5 52.5 --.- 55.0 55.0 47.5 --.- 52.9
38 :大学への名無しさん 2013/12/10(火) 01:22:21.05 ID:SQPVwlw10
同じ大学でも、いまや理系と文系ではランクが違う
早慶理工>早慶文系、東京理科、上智理工>上智文系
40 :大学への名無しさん 2013/12/12(木) 00:25:19.66 ID:hKxZQTnX0
>>1の本をパラパラと立ち読みしたが、
国立は全部、公立は首都・横市・阪市・阪府、私立は成成明学までが一流と書かれていたような…
いくらなんでも国立に甘すぎると思ったw
41 :大学への名無しさん 2013/12/12(木) 03:06:43.69 ID:v3fdsdwn0
この本は2chでは名前も挙がらないような定員割れ大学や
廃校寸前の大学にまで焦点当ててるから自ずと評価の視野は広くなるのだろう
たぶん国立というだけで十分価値があるって見方なんだろうね
42 :大学への名無しさん 2013/12/12(木) 21:25:30.13 ID:tbmd50tU0
>>40
準一流と書かれていたな
44 :大学への名無しさん 2013/12/13(金) 11:06:52.30 ID:2GWIJWU50
>>1の著者によると
国立大は全て
公立大は上位15大学が一流大学
首都大、大阪市立、横浜市立、国際教養、大阪府立、京都府立、名古屋市立、高崎経済、北九州市立…
あと忘れた
私立大は上位17大学が一流大学
慶應、早稲田、上智、国際基督、理科大、MARCH、関関同立、学習院、西南学院、南山で17かな?
これらの大学の定員が全部で20万人らしく、
同級生の6人に1人、大学生の3人に1人はこれらの大学に通っているそうだ
同級生の6人に1人、すなわち小中学校のクラスで5人程度が「一流大学生」と看做すのは、多すぎるのではないか、
仮にそれだけの人数を一流大学生だと看做すにしても、
公立・私立はトップ校しか含まれないのに、国立大はセンター6割レベルの全大学まで含めるのでは不当なのではないか、
と思うのだが…
あくまでも>>1の著者はそういう意見だそうだ
そして、子息は絶対にこの中の大学のどれかに入れなければならないとのことだ
45 :大学への名無しさん 2013/12/13(金) 11:27:17.36 ID:BLQQnP/7P
早慶上智
マーチ
関関同立
私立大学はここまでが一流でしょ。
いわゆる難関有名私大。
46 :大学への名無しさん 2013/12/13(金) 18:38:18.39 ID:cmX0Vlap0
大学図鑑Cグループ(成城成蹊明治学院独協国学院武蔵、理系の芝浦
東農、北里)が準有名私大
47 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 00:38:32.53 ID:hMKeqd8C0
国 公 私
東大京大一橋東工大医学部 医学部 なし
その他地底神戸 早慶
筑波横国千葉お茶の水東外 首都阪市国教 上智理科国基
ここまでで大体5万人(普通の中学のクラスで1番レベル)
マーチ関関同立上位、旧帝を除いた各地域の有力国公立を入れると大体10万人
(中学のクラスで2番3番レベル)
マーチ関関同立下位、学習院、南山、西南学院、中下位国立、中位公立を入れると大体20万人
(中学のクラスで4番5番レベル)
個人的には上位5万人くらいが一流大学で良いと思うんだがね
中学の同窓会に行けば、1人お目にかかれるかどうか
それとも、
筑波横国千葉お茶の水東外首都阪市国教上智理科国基を削った上位3万人くらいか
このレベルになると、地元の中学では学年から数人というレベルになる
48 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 06:34:08.10 ID:zAZ72BeE0
難関と有名の2要素を満たせば一流大学と思われているんじゃない?
MARCH・関関同立は一流大学だと世間ではイメージされているような気がする。
田舎や地方の国立大学は一流とまでは思われないかもしれない。
田舎や地方に"一流"はあまり似合わないからね。
49 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 08:48:37.56 ID:HCRGVXFc0
金岡千広くらいで準一流くらい?二流?
50 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 10:21:07.11 ID:zkMRXl3Y0
私立理工系の歴史について調べてみました(参考)
早慶上理+MARCH+四工大+関関同立+大工大
明治14年:東京理科大学(東京物理学講習所)
明治20年:工学院大学 (工手学校)
明治23年:同志社大学 (ハリス理化学校)
明治40年:東京電機大学(電機学校)
明治41年:早稲田大学 (東京専門学校:理工科設置)
大正 3年:立命館大学 (私立電気工学講習所)
大正11年:大阪工業大学(関西工学専修学校)
昭和 2年:芝浦工業大学(東京高等工商学校)
昭和 4年:東京都市大学(武蔵高等工科学校)
昭和14年:慶応大学 (藤原工業大学)
昭和19年:青山学院大学(青山学院工業専門学校)
昭和19年:立教大学 (立教理科専門学校)
昭和19年:法政大学 (航空工業専門学校)
昭和19年:明治大学 (東京明治工業専門学校)
昭和19年:中央大学 (工業専門学校)
昭和33年:関西大学 (工学部設置)
昭和36年:関西学院大学(理学部設置)
昭和37年:上智大学 (理工学部設置)
51 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 12:45:16.70 ID:zAZ72BeE0
国公立の線引きは難しいと思う。
私立なら、法政・関大までが一流大学って定義できそうだけど。
法政や関大が一流って言うと違和感あるけど、青山学院、立教、同志社、関西学院に一流のイメージがあるから、MARCH・関関同立すべてが一流に思えてくる。
国公立は旧帝大以外は一流のイメージがわかない。
53 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 20:56:40.91 ID:p0j6zwrCP
2014年度入試用 進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月 (高3生・高卒生)<B判定> 2013/10/28公開
慶應義塾 75.6(文75 法78 経76 商74 総政75)
早稲田大 72.3(文73 法75 経76 商75 国際73 文構73 教育70 社学73 人科68 スポ.67)
上智大学 70.8(文70 法73 経71 総グ71 外語71 総人69)
明治大学 69.7(文69 法71 経70 商70 国際70 情報69 経営69)
立教大学 69.4(文68 法71 経70 営72 異文72 社会71 観光69 福祉64 心理68)
同志社大 68.0(文69 法70 経69 商67 GC...71 地域70 社会69 政策69 文情64 心理68 スポ.62)
青山学院 67.9(文67 法67 経66 営67 国政71 総合70 教育69 情報66)
中央大学 67.4(文66 法72 経66 商65 総政68)
法政大学 66.1(文66 法68 経66 営66 GIS..71 国際69 社会64 人間65 福祉63 キャリ..64 スポ.65)
学習院大 65.0(文65 法66 経64)
関西学院 64.7(文66 法65 経66 商65 国際71 社会64 総政61 教育62 福祉62)
立命館大 64.6(文67 法69 経65 営64 国際70 産社63 政策63 映像60 スポ.60)
関西大学 63.9(文66 法66 経64 商64 外語70 社会64 政策64 情報59 安全61 健康61)
成蹊大学 63.7(文63 法63 経65)
南山大学 62.7(文62 法65 経62 営61 外語66 総政60)
54 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 20:57:42.75 ID:p0j6zwrCP
河合塾入試難易予想ランキング表<社会科学系>
2014年最終(13/11/19更新)
※対象:法、経済学部がある私立大学 平均値が50.0以上
法律 政治 国法 経済 商学 経営 政策 平均
慶應大 70.0 70.0 --.- 65.0 65.0 --.- 72.5 68.5
早稲田 65.0 67.5 --.- 67.5 65.0 --.- --.- 66.2
上智大 62.5 --.- 65.0 62.5 --.- 65.0 --.- 63.7
明治大 60.0 62.5 --.- 60.0 62.5 60.0 --.- 61.0
立教大 60.0 60.0 60.0 60.0 --.- 65.0 60.0 60.8
中央大 62.5 60.0 60.0 57.5 57.5 --.- 60.0 59.6
青学大 57.5 --.- 60.0 57.5 --.- 62.5 60.0 59.5
同志社 57.5 57.5 --.- 57.5 60.0 --.- 57.5 58.0
法政大 57.5 57.5 57.5 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5
学習院 57.5 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5 --.- 57.5
関西大 57.5 --.- --.- 55.0 55.0 --.- 57.5 56.2
関学大 55.0 55.0 --.- 57.5 57.5 --.- 55.0 56.0
成蹊大 55.0 55.0 --.- 57.5 --.- --.- --.- 55.8
立命館 57.5 --.- 55.0 55.0 --.- 55.0 55.0 55.5
成城大 52.5 --.- --.- 55.0 --.- 57.5 55.0 55.0
南山大 55.0 --.- --.- 55.0 --.- 55.0 52.5 54.4
國學院 52.5 50.0 --.- 55.0 --.- 57.5 --.- 53.7
日本大 52.5 52.5 --.- 52.5 50.0 --.- 52.5 52.0
東洋大 52.5 --.- --.- 52.5 --.- 52.5 50.0 51.9
55 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 20:58:55.14 ID:p0j6zwrCP
河合塾入試難易予想ランキング表<人文科学系>
2014年最終(13/11/19更新)
※対象:人文学部がある総合私大 ※文芸=メディア、マスコミ
日文 史学 社会 文芸 心理 教育 国際 英語 平均
早稲田 65.0 65.0 65.0 --.- 65.0 65.0 67.5 --.- 65.4
慶應大 65.0 --.- --.- --.- --.- --.- --.- --.- 65.0
上智大 60.0 62.5 65.0 --.- 65.0 65.0 65.0 65.0 63.9
立教大 60.0 60.0 62.5 62.5 62.5 62.5 --.- 65.0 62.1
明治大 62.5 62.5 62.5 62.5 60.0 --.- 60.0 --.- 61.7
同志社 60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 57.5 60.0 65.0 60.9
青学大 60.0 60.0 --.- 60.0 57.5 60.0 62.5 --.- 60.0
法政大 57.5 57.5 57.5 57.5 60.0 --.- 60.0 65.0 59.3
関学大 57.5 60.0 57.5 --.- 57.5 57.5 62.5 --.- 58.7
中央大 60.0 57.5 57.5 --.- 57.5 57.5 60.0 --.- 58.3
学習院 57.5 57.5 --.- --.- 57.5 60.0 --.- --.- 58.1
國學院 57.5 60.0 --.- --.- --.- 60.0 --.- 55.0 58.1
立命館 57.5 60.0 55.0 55.0 57.5 --.- 60.0 --.- 57.5
関西大 57.5 --.- 57.5 55.0 57.5 57.5 --.- 60.0 57.5
南山大 55.0 52.5 --.- --.- 55.0 --.- --.- 60.0 55.6
成蹊大 52.5 --.- 55.0 --.- --.- --.- 55.0 --.- 54.2
東洋大 55.0 52.5 55.0 52.5 52.5 57.5 55.0 52.5 54.1
成城大 52.5 52.5 55.0 55.0 55.0 --.- --.- --.- 54.0
明学大 --.- --.- 52.5 --.- 55.0 52.5 52.5 --.- 53.1
西南大 --.- --.- --.- --.- 52.5 52.5 52.5 55.0 53.1
日本大 55.0 52.5 52.5 --.- 55.0 55.0 47.5 --.- 52.9
56 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 21:00:08.46 ID:zAZ72BeE0
たぶん日東駒専がいわゆる普通の大学だと思う。
世間では、普通の大学を三流とは言わないと思う。
三流大学卒って言うと、ガチFラン卒みたいな響きがする。
たぶん日東駒専は二流大学だと思われているはず。
日東駒専よりランクが高く知名度も高く、予備校で難関と呼ばれているMARCHは、一流大学だと思わるているんじゃないかな。
青山学院、立教、関西学院、同志社あたりは世間では一流のイメージがあるはずだから、MARCH・関関同立全て一流にみえる。
まぁ東大卒が早稲田をバカにしている姿を見ていると、文句無しの一流は東大・京大だけだと思えてくるし、難しい問題だ。
57 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 21:00:19.93 ID:p0j6zwrCP
学部別「大学難易度ランキング」2013年02月19日
【上智・明青立法中学・関関同立比較】
法学部
上智法学部65.0
中央法学部62.5
法政法学部60.0
明治法学部60.0
同大法学部60.0
青学法学部57.5
学習法学部57.5
立教法学部57.5
立命法学部57.5
関学法学部57.5
関大法学部52.5
文学部
上智文学部62.5
明治文学部62.5
同大文学部62.5
中央文学部60.0
法政文学部60.0
立教文学部60.0
立命文学部60.0
関学文学部60.0
青学文学部57.5
学習文学部57.5
関大文学部57.5
59 :大学への名無しさん 2013/12/14(土) 21:07:23.07 ID:p0j6zwrCP
【TBSランク王国 2000/2/20放送】
渋谷の女性300人に聞きました彼にするならどこの大学の人? TOP10 (番組調べ)
1 慶応義塾大学 85人
2 早稲田大学 43人
3 青山学院大学 29人
4 立教大学 23人
5 法政大学 20人
6 東京大学 17人
7 明治大学 14人
8 上智大学 12人
9 日本体育大学 10人
10 帝京大学 9人
ランク王国歴代『彼氏にしたい大学ランキング』まとめ
で、時は流れて2012年の最新ランキングだが毎年上位に出てくる顔ぶれは決まってるな
2012年度合コンしたい大学ランキング
1位 慶応大学
2位 早稲田大学
3位 青山学院大学
4位 東京大学
5位 法政大学
6位 立教大学
7位 日本体育大学
8位 明治大学
60 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 01:17:48.61 ID:svNG58qU0
歴代総理大臣と学歴
安倍晋三 成蹊 法学部法律学科
1977年偏差値
70□早稲田
68□中央大
67□上智大
66○同志社
64□立教大
63□慶応大○立命館
62○関学大
61□学習院□明治大
59○関西大
58◆成蹊大□法政大□明学大
54□創価大
53○甲南大□國學院□専修大
52□日本大
49□駒沢大□京産大
61 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 01:37:01.88 ID:svNG58qU0
野田佳彦 早大 政経学部政治学科
1980年政治学科(政経学部または法学部)偏差値
76◆早稲田
72□上智大
70□中央大
67□慶応大○同志社
65□立教大
64○関学大□学習院○立命館□青学大
63□明治大□成城大
62○関西大○西南大
61□成蹊大□法政大
59□南山大
58□明学大
57○甲南大
56□専修大□神奈川
54□日本大○京産大□駒沢大
52□東海大○東北学
51□東洋大○龍谷大
63 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 02:07:16.81 ID:svNG58qU0
菅直人 東工 理学部
1965年 国立大理学部(物理)偏差値
71○東京大
69○京都大
64○東北大
63○北海道□お茶大○大阪大
62◆東工大○名古屋
61○九州大
60□金沢大□奈良女◇横国大
59□東教大□神戸大◇名工大
58□千葉大◇静岡大◇山口大
57□広島大◇大阪市
56□岡山大◇埼玉大
55□新潟大□熊本大◇弘前大◇愛媛大
54□岩手大◇山形大◇信州大◇都立大
53◇鹿児島
52◇茨城大
50◇東農工
40□琉球大
64 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 02:42:46.05 ID:svNG58qU0
鳩山由紀夫 東大 工学部
1966年 国立大工学部計数または理学部数学科偏差値
69●東京大
67○京都大
63□お茶大
62○東北大□東工大
61○北海道○大阪大○名古屋
60○九州大□奈良女
59□神戸大◇横国大□東教大
57◇名工大
58□金沢大□千葉大◇静岡大◇山口大
57□広島大◇大阪市
56□岡山大◇埼玉大
55□新潟大□熊本大◇弘前大◇愛媛大
54□岩手大◇山形大◇信州大◇都立大
53◇鹿児島
52◇茨城大
50◇東農工
40□琉球大
65 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 03:39:41.86 ID:su6Kio7YP
大学選びは同ランクなら立地が重要になってくる。
その点で言えば中央は立地の悪さがネックなんだよ…
最近のブランド力調査でマーチ最下位どころか
日大にも負けてしまった大きな原因。
華やかなイメージがないんだよな。
なんか地味な印象。
↓のデータを参照してみるといい。
大学立地偏差値ランキング
早慶マーチ関関同立37キャンパス 都会の大学と田舎の大学
立地は青学(青山)と法政(市ヶ谷)が文句なし最強。
次点は上智(四谷)で確定。
慶應(芝共立)は薬学部しか使えない。
中央(後楽園)は理工しか使えない。
明治(駿河台)は学年割れで3年~4年しか使えないことを考慮。
67 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 05:23:59.61 ID:su6Kio7YP
海外への留学生数【関東有名私大で比較】
晶文社発行大学受験案内2013年度用掲載データ
早稲田大1800名
法政大学640名
立教大学230名
青山学院211名
上智大学178名
中央大学170名
慶應義塾133名
明治大学50名
学習院大28名←語学に力入れないと生き残れないよ…
68 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 05:28:40.74 ID:su6Kio7YP
2012年の卒業生の就職先が判明している632大学、4万6476人のデータを下に
各就職先の平均年収から就職偏差値を算出<大学通信/データ提供>
PRESIDENT2012,10,15
【有名私立大学 出身大学別平均年収】
1位 慶応義塾841万円
2位 早稲田大809万円
3位 上智大学801万円
4位 関西学院774万円
5位 法政大学765万円
5位 立教大学765万円
==============トップ5
7位 学習院大759万円
7位 明治大学759万円
9位 青山学院758万円
10位 同志社大757万円
ーーーーーーーーーーーーーートップ10
11位 中央大学755万円
12位 成城大学754万円
13位 成蹊大学752万円←ここまでが一流大学
※立命館大と関西大学はランク外
69 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 06:04:24.87 ID:svNG58qU0
歴代総理大臣学歴
安倍晋三 成蹊大法学部 野田佳彦 早大政経政治
菅直人 東工大理学部 鳩山由紀夫東大工学計数
麻生太郎 学習院大政経 福田康夫 早稲田法学部
小泉純一郎慶応大経済学 森喜朗 早稲田第二商
小渕恵三 早稲田第一文 橋本龍太郎慶応大法学部
村山富市 明治大政経学 羽田孜 成城大経済学
細川護熙 上智大法学部 宮澤喜一 東大法学部
海部俊樹 中央大法学部 宇野宗佑 神戸大経営学
竹下登 早稲田第一商 中曽根康弘東大法学部
鈴木善幸 東京水産大学 大平正芳 一橋大商学部
福田赳夫 東大法学部 三木武夫 明治大商学部
田中角栄 中央工学院専 佐藤栄作 東大法学部
池田勇人 京大法学部 岸信介 東大法学部
石橋湛山 早稲田法学部 鳩山一郎 東大法学部
芦田均 東大法学部 片山哲 東大法学部
吉田茂 東大法学部 幣原喜重郎東大法学部
東久邇宮稔彦陸軍大学校 鈴木貫太郎海軍大学校
小磯國昭 陸軍大学校 東條英機 陸軍大学校
米内光政 海軍大学校 阿部信行 海軍大学校
平沼騏一郎東大法学部 近衛文麿 京大法学部
林銑十郎 陸軍大学校 広田弘毅 東大法学部
岡田啓介 海軍兵学校 斎藤実 海軍兵学校
犬養毅 慶応大理財 濱口雄幸 東大法学部
田中義一 陸軍大学校 若槻禮次郎東大法学部
加藤高明 東大法学部 加藤友三郎海軍大学校
高橋是清 明治学院大 原敬 東大法学部
山本権兵衛海軍兵学寮
70 :大学への名無しさん 2013/12/15(日) 07:54:56.52 ID:su6Kio7YP
2013年司法試験合格率(有名私立法科大学院別)
01 慶應義塾 56.78
07 中央大学 40.05
08 早稲田大 38.41
15 上智大学 26.44
21 同志社大 22.11
23 法政大学 20.98
25 関西学院 20.86
30 明治大学 18.36
31 青山学院 17.54
35 立命館大 16.53
39 立教大学 14.88
41 関西大学 14.07
45 学習院大 11.11
71 :大学への名無しさん 2013/12/16(月) 11:56:50.69 ID:ehAmjdXki
全18歳人口から考えて何%とかいうの2chによくあるが、あれかなり意味ないよw
だって、全員が受験勉強してる訳もなく、全員が東大狙ってるわけではない。
かなり勉強しても中々入れない早慶の上位学部や帝大(北海道抜き)に入れるのは凄い。
地方駅弁や早慶中位、上智、理科(上位学部)はガリ便すれば入れるし、上のクラス落ちたらここに来るし、まあ頑張ったってクラス。
これを考えるとマーチって、受験生からすると世間で言うニッ困位だよなw
世間で言うニッ困は実は大東亜。 セイセイメイとか、はっ?って感じだよ。
世間で言う大東亜は実はfラン。
どーせ、ニッ困なんて才能は勿論のこと、努力も出来ない、バカみたいに容姿に気を使う割りにはイケメソ美女もいないどーしよもない奴しかいません。
ってか毎日神保町あたりで昼飯食うとき、日大や専修のバカ文系よ学食行け、邪魔、混む、うるさい、ブサイク大杉内wwwwww
72 :大学への名無しさん 2013/12/16(月) 12:17:11.64 ID:+8NHCmHx0
勉強というのは、程度の差こそあれ、18歳までは日本人のほぼ全員がしていることだし、
その中で上位何%になるかを論じるのは意味のあることだ
がり勉していればもっと良い大学へ行けた…という人間は、それまでの人間だったということ
一方で、プロ野球選手が、「プロ野球に入るのは東大に入るより難しい」なんてことを言う場合があるが、
あれは意味の無い議論だな
野球をやっている18歳は極一部なのだから
75 :大学への名無しさん 2013/12/18(水) 18:02:14.88 ID:sdMrREQM0
>>71
学生証うpしろよ
がりべんすれば早慶上智に入れるんだろw
73 :大学への名無しさん 2013/12/17(火) 17:10:14.05 ID:s8jP0GiL0
マーチも入らんだろ
74 :大学への名無しさん 2013/12/17(火) 23:33:59.33 ID:X58ymq6w0
論じることに意味があっても、格付け表とかは関西人の作る捏造だから。
77 :neko 2013/12/19(木) 07:53:24.98 ID:ecpVsnre0
熱過ぎるフリーゲーム「片道勇者」をやってみよう。
ローグライク+強制横スクロールRPGという新感覚ゲームです。
「片道勇者」のタイトル通り、強制スクロールされるマップを右方向に
進んで行く為、1度立ち寄った町やダンジョンなどに2度と戻れません。
基本はシレンやトルネコなどの不思議のダンジョンシリーズに代表される
ローグライクRPG。
フィールドはゲーム開始時に入力する文字列によってランダム生成され、
無限に世界が生まれるが、名前が一緒なら同じ世界を旅できます。
■英語版も作られており世界展開します。
■完成から現在までで14万ダウンロード。フリゲ界では多めです。
■有料版の「片道勇者+」を開発中。新システムや敵やアイテム追加中
78 :大学への名無しさん 2013/12/19(木) 21:16:13.36 ID:t0hJy9ml0
俺の印象だと、上位25%程度の学歴保持者
すなわち、平均以上の大学に入学した者は、学力の違いはあれど、品性にそこまで違いは無いと思う
それこそ、東大でも明治学院でも、一定程度の品性は培われている
しかし、下位75%は違う
もちろん、学歴と品性は違うし、学歴は無くても立派な人間はいるが、
酷い奴は酷い
上位25%にはそこまで酷い奴はいないと思う
79 :大学への名無しさん 2013/12/19(木) 21:54:50.46 ID:9Jyykjip0
2013年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2013年受験生に追跡調査したもので実際の入試レベルです!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1
89 東京・理二88.9
88
87 京都・理86.9
83
82 東北・理81.6
81 東京工業・三類80.9,四類80.5、名古屋・理80.9、京都・工81.0
80 東京工業・五類79.7
79 東北・工79.0、東京工業・一類79.3,二類78.5,六類78.7、大阪・基礎工78.5、神戸・理78.7、九州・理78.8
78 北海道・総合理系78.0、筑波・理工77.5、お茶の水・理77.8、東京工業・七類77.5、九州・工78.3
77 千葉・理76.6、横浜国立・理工77.0、名古屋・工77.3、九州・芸術工77,3
76 筑波・情報76.3、大阪・工76.4、神戸・工76.0
75 埼玉・理74.8、埼玉・工75.4、大阪・理(判定3科)75.2、大阪市立・理75.0
74 千葉・工74.0、大阪市立・工73.5、広島・理74.0
73 東京農工・工73.2、名古屋工業・工73.4 (首都大東京・都市教養(4)72.6)
72 金沢・理工71.9、京都工芸繊維・工芸72.1、岡山・理72.3、岡山・工71.6、広島・工71.6、熊本・理72.0 (首都大東京・システム(4)72.0)
71 電気通信・情報理工71.0、奈良女子・理71.1
70 横浜市立・国際総合科学69.8、静岡・理70.2、名古屋市立・芸術工70.1、神戸・海事科学69.6、岡山・環境理工69.5、熊本・工69.6 (信州・理(4)70.3)
69 茨城・理68.7 (静岡・情報(4)68.5)
68 新潟・理68.2、新潟・工68.3、愛知県立・情報科学68.1、三重・工67.8、愛媛・理67.7、九州工業・工67.5 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 東京海洋・海洋工66.9、岐阜・工67.4、静岡・工67.3、鹿児島・理67.0
66 宇都宮・工66.0、群馬・理工65.8、信州・工65.9、豊橋技術科学・工65.9、和歌山・シス工66.4、九州工業・情報工66.4 (山口・工(3)66.3)
65 岩手・工64.5、富山・理64.5、山口・理64.7、長崎・工64.6
64 弘前・理工64.3、山形・理64.4、茨城・工63.7、山梨・工63.6
63 長岡技術科学・工62.8、滋賀県立・工63.8、香川・工62.5、愛媛・工63.5、鹿児島・工63.2、琉球・理62.8 (岩手県立・ソフト情報(4)63.1)
以下略 ■センター得点分布表
80 :大学への名無しさん 2013/12/20(金) 23:22:34.20 ID:iKgpLk2p0
文教のランクを教えてください><
81 :大学への名無しさん 2013/12/20(金) 23:54:33.41 ID:CrHUj7IM0
☆★読売新聞2011月7月6~7日朝刊掲載 「大学の実力」調査 《2011年度 有力私大入学者に占める一般入学率(%)》★☆
一般入学率
東京理科 81.3%
明治 70.3%
青山学院 68.8%
法政 67.0%
立教 65.9%
早稲田 62.5%
慶應義塾 62.4%※
上智 61.6%
同志社 60.3%
立命館 60.1%
学習院 59.9%
関西 55.7%
中央 55.3%
国際基督 53.6%
愛知大学55.4%
中京大学51.3%
愛知淑徳39.0%
南山大学74.2%
大東文化大学 52.7%
82 :大学への名無しさん 2014/02/02(日) 09:03:40.04 ID:qZFBYHI20
うむ
83 :大学への名無しさん 2014/04/19(土) 13:18:25.96 ID:lG28Q8Pg0
大学ランキング2015(朝日新聞)全学部平均値
偏差値58成城=明学=法大キャリアデザイン>偏差値57農大=独大>
偏差値56.2国学院>偏差値56日大生物資源=日大商学部=関西大社会
安全>偏差値55日大国際
84 :大学への名無しさん 2014/04/19(土) 22:58:00.91 ID:+MRZBj/Q0
>>1
我々オサーンには東女、ポン女がもう1ランク上のイメージなんだけどな。
85 :大学への名無しさん 2014/04/19(土) 23:35:10.96 ID:h30HKKKh0
これでいうならD2までが一流大学
学歴格付け決定版
〔SⅠ〕東京大
〔SⅡ〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SⅢ〕東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AⅠ〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AⅡ〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・広島大・国際教養大
〔AⅢ〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)・上智大
〔BⅠ〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BⅡ〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BⅢ〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大・関西学院大
〔CⅠ〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・中央大(法以外)・青山学院大
〔CⅡ〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・法政大・津田塾大・立命館大
〔CⅢ〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・南山大・豊田工業大・関西大・学習院大
〔DⅠ〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大
〔DⅡ〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・東京女子大・日本女子大
〔DⅢ〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・京都女子大・同志社女子大
〔EⅠ〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EⅡ〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EⅢ〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大
86 :大学への名無しさん 2014/04/20(日) 16:16:02.52 ID:jbZ8u03j0
上位3% 早慶・ICU・上智
上位15% G-MARC・関同立
上位20% 成成明学・法政・関西
上位30% 日東駒専・産近甲龍
87 :大学への名無しさん 2014/04/25(金) 01:20:10.86 ID:rb59zZjU0
法政なんか偏差値上は成成明学と同じ類だろ。
難関私大扱いされてる理由がわからない。
88 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 02:21:22.58 ID:1NyZoL8c0
そんなこと言いだしたら中央も法以外は法政と変わらんでしょ
偏差値変わらんっつっても今までの実績やら問題レベル見れば法政>成成明学は妥当
89 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 06:15:00.05 ID:O7GuzUgm0
東京の大学はゴミ
92 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 14:23:50.13 ID:7Db3eYqU0
>>88
80年代までの法政は成成明学に対してもむしろ劣勢だったが。
左翼、貧乏、芋のイメージで人気もなければ入試問題も簡単。
日大に毛が生えた程度の中堅マンモス大学という位置づけ。
90 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 06:15:54.95 ID:O7GuzUgm0
慶應は在日の溜まり場。
91 :大学への名無しさん 2014/04/26(土) 06:19:43.72 ID:O7GuzUgm0
早稲田は芋。一橋だけ抜けてる。
93 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 00:59:17.99 ID:wkysLWi80
オッサン世代にしてみれば法政の躍進は想定外だっただろう。
94 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 01:08:16.50 ID:491EtHnC0
【2014年、主要国公立大学 最多合格高校一覧】
※横の数字は高校偏差値ですが、県毎の単純比較は出来ません。
(難関10国立大学)
東大:開成77、京大:洛南75、北海道大:札幌南71
東北大:仙台二70、名古屋大:一宮72、大阪大:北野75
九州大:筑紫丘70、東工大:麻布76、一橋大:桐朋71
神戸大:長田70
(その他主要国公立大学北から順)
北教大:札幌手稲59、小樽商:札幌開成63、帯広蓄:帯広柏葉65
北見工:北見北斗62、旭川医:旭川東64、札幌医:札幌南71
釧路公:札幌新川59、弘前大:弘前68、岩手大:盛岡三63
宮教大:仙台三66、秋田大:秋田69
国際教養:湘南73、山形大:山形南67、福島大:橘63
茨城大:日立一63、筑波大:土浦一71、宇都宮大:石橋65
群馬大:桐生64、高崎経済:高崎経済附属59、埼玉大:熊谷69
埼玉県立:春日部女57、千葉大:船橋72、お茶女:浦和一女71
首都大:国立74、電通大:本郷70、東京外大:国立74
東京海洋:市川74、東京学芸:国立74、東京農工:八王子東70
横国大:柏陽70、横市大:金沢63、新潟大:新潟南66
富山大:桜丘64、金沢大:二水66、福井大:高志68
山梨大:甲府南61、信州大:松本県丘63、岐阜大:岐阜北66
95 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 01:09:00.13 ID:491EtHnC0
静岡大:静岡東64、静岡県立:静岡東64、名工大:向陽68
愛教大:一宮西68、名市大:東海73、三重大:津68
滋賀大:彦根東68、京工繊:西京70、京府大:膳所72
大教大:泉陽70、大府大:天王寺74、大市大:生野73
兵庫県立:兵県附62、奈良女:奈良72、和歌山:向陽65
鳥取大:鳥取東59、島根大:松江南60、岡山大:岡山朝日67
広島大:基町69、山口大:山口66、徳島大:城東64
香川大:丸亀68:愛媛大:松山東66、高知大:高知追手前63
九工大:福岡70、北九大:八幡61、佐賀大:佐賀西68
長崎大:長崎西67、熊谷大:済々71、大分大:大分豊府61
宮崎大:宮崎西60、鹿児島大:鹿児島中央67、琉球大:沖縄尚学58
96 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 21:23:50.94 ID:gUQQU1qo0
昔、関東のある田舎の公立中学校出た者だけど
>>1のSA~A2の大学に実際に入れた人は上位10%くらいだった気がする。
1学年200人くらい。
田舎だから勉強のできるコは少ないんだろうな。
田舎でも、数年に1人は東大に受かるコがいて、早慶はだいたい学年で2~3人って感じ。
自分の時代はまだ私立高校が台頭する前の時代で、1番勉強のできるコは偏差値69の県立男子高、偏差値67の県立女子高に行った。
6クラスで各8人と6人、それでもその中学校では良いほうだった。
97 :大学への名無しさん 2014/04/27(日) 23:54:45.24 ID:VojYM2UA0
都内某区の公立中学校で「上の下」程度の成績、つまり上位3割にやっと
入るか入らないかの成績だったが、>>1のA2に相当する大学に入ったよ。
だから自分が世間レベルで秀才、エリートみたいな認識が全然ない。
98 :大学への名無しさん 2014/04/28(月) 04:01:51.05 ID:7AZ5Ks1n0
私大だと早慶くらいしか一流だと思われてないと思う
マーチやKKDRくらいで1.5流、ニッコマで2流、それ未満は3流って感じだろ
99 :大学への名無しさん 2014/04/28(月) 14:27:18.76 ID:2e3DSIRC0
A2の東京女子大、聖心女子大、東京女子大は
法政、明治学院、成蹊、成城よりも格が上なんじゃね。
100 :大学への名無しさん 2014/04/28(月) 22:45:06.04 ID:gTDBCUjy0
女子大の凋落は甚だしいからね。
東京女子大はかつては津田塾とともに早慶上智と肩を並べる名門だったのに今ははるか下。
さらに衰退甚だしいのが聖心。かつては美智子皇后や緒方貞子など女傑・才女を綺羅星のごとく輩出した超名門お嬢様大学だったのが、今や普通の家庭のアホ女子のスクツ
101 :大学への名無しさん 2014/04/28(月) 22:56:15.80 ID:EhmOyHkw0
え、聖心女子が格上ってないない