1 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 15:59:31.43 ID:ve+7uvgb0


2012年度新入生から適用になる新指導要領での
数学・理科科目に関してのスレです。

・11年入学までの人や旧課程教材で先行しちゃった中高一貫生が
 課程の違い等を確認できるようにする
・新課程対応の参考書・問題集等について話す

といったことができればいいなあと思って立ててみました。



クリックで画像拡大
2 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 16:00:19.13 ID:ve+7uvgb0


数Iについて(暫定まとめ)
○単元単位での構成上の変更
・旧数Aから集合と論証が加わった
・旧数B統計の一部要素が加わった
○その他の変更
・3次式の展開・因数分解は数IIへ移った
・解の公式は復活
・図形の計量で、球の計量公式(表面積、体積)は中学数学へ

数Aについて(暫定まとめ)
○単元単位での構成上の変更
・(建前上)3単元から2単元を選ぶ形式に変更
・集合と論証は数Iに移転
・「整数の性質」が追加
(ほか2単元は従来からの「場合の数と確率」「図形の性質」)
○継続単元に関する変更
・「場合の数と確率」に条件付き確率(旧数C)が追加、
 期待値が外された
・「図形の性質」で作図が大きく取り上げられるようになった
・「図形の性質」で空間図形の要素が強化された
 (オイラーの多面体定理など)
○新単元「整数の性質」の内容
手持ちの教科書(東京書籍)の節立て・項立ては
・約数と倍数(約数と倍数、最大公約数と最小公倍数)
・ユークリッドの互除法と不定方程式
 (除法の性質と整数の分類、ユークリッドの互除法、2元1次不定方程式)
・整数の性質の活用(記数法[n進法]、小数と分数[循環小数])




3 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 16:01:45.68 ID:ve+7uvgb0


○化学基礎の内容
手持ちの教科書(東書)の目次構成概略
序編 化学と人間生活(ガイダンス的内容)
第1編 物質の構成
 1章 物質の探求(純物質と混合物、化合物と元素、物質の三態)
 2章 原子の構造と元素の周期表(原子の構造、元素の周期律と元素の性質)
 3章 化学結合(イオン、イオン結合、共有結合、配位結合、分子間の結合、
    金属結合、化学結合と物質の分類・用途)
第2編 物質の変化
 1章 物質量と化学反応式(原子量・分子量・式量、物質量、溶液の濃度、
    化学反応式と量的関係)
 2章 酸と塩基(酸と塩基、水素イオン濃度とpH、中和反応と塩の生成、中和滴定)
 3章 酸化還元反応(酸化と還元、酸化剤と還元剤、金属の酸化還元反応、
    さまざまな酸化還元反応)

こっちは11年入学者までの課程、とくに理科総合Aの化学分野の細かいところまで
知らないのでアバウトな感想を。

230ページあって結構な厚さ。コラムや発展内容がかなり豊富で、なんと電子軌道の
話まで載ってる。逆に言えばこれらを切ると実質のページ数はだいぶ減る。
内容的には旧化学Iから典型元素/元素の各論と有機を抜いて、pHに関する議論だけ
入れた形で、量的に半分(以下?)にした程度と言う感じかと。



127 :大学への名無しさん 2013/10/27(日) 18:59:47.08 ID:MNDsfhqZ0


あと、>>3に新課程化学基礎の教科書の目次、
>>68-69に新課程化学の教科書の目次があるので、この項目と、
お手持ちの現高3までの課程用の本の構成を突き合わせてみるとよいかも。



128 :122 2013/10/27(日) 23:08:30.94 ID:ouYTClFA0


>>127
ご丁寧に有難う御座います。
大雑把にスレを読んだだけで質問してわかりやすく返答して頂き大感謝です。
やはり2ちゃんねるで有益に情報交換できるのはとても助かります。
古本をあさってみることにします。
ROMに徹してしまうかもしれませんが何かあったらまたカキコしますね。



4 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 16:18:15.51 ID:ve+7uvgb0


定番どころの数学参考書で、新課程対応版がすでに出てるもの
・チャートシリーズ(赤青黄白)数I/A/IA合本
・フォーカスゴールド/アップ 数I+A
・理解しやすい数I+A
・これでわかる数I+A
・1対1対応の演習 I/A
・新数学スタンダード演習(新課程での追加内容の補遺を追加)
・(あんまり定番じゃないが)基礎力徹底ドリル数I、数A

※数学の勉強スレテンプレ(1)~(2)のものについては出版社サイトで確認、
 その他は書き込み人が店頭等で確認したものだけ
※数II以降の本については今年度後半以後の対応の出版社が多い様子。

とりあえず現状の情報としてはこんなもんかなー。



5 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 18:38:23.09 ID:jErRJRtk0


すみません今年度受験のものなんですが、聞きたいことがあります
一対一対応の演習をそろそろ買おうかと思っていたんですが
>>4にあるとおり、すでに新過程対応版が出てしまっているようですね…
もう本屋には旧過程のものは置いていないのでしょうか?
また新過程の参考書には新過程の記入がされてしっかりとされているんでしょうか?
今年度受験なのに間違えて購入してしまったら困るので…
回答おねがいします



6 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 18:59:17.56 ID:ve+7uvgb0


>>5 少なくとも東京出版から直接買うならまだ入手可能。
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/one_to_one_2003/index.html

自分が本屋に行って棚見た限りでは、今年はまだ新課程と現行課程の参考書が並んで
置かれると思う(受験生で今から数IAの本買うってニーズはまだ広くあるわけだし)。
と言うことでおそらくは置いてある本屋もまだまだあると思う。

ただ、旺文社本質シリーズみたいに「現行課程用はもう在庫だけよ」って言ってる版元も
あるんで、13年・14年に受験の人が、自分の課程で要る本があるなら早めに買っておくに
越したことはない、とも思う。



7 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 19:10:54.74 ID:jErRJRtk0


>>6
ありがとうございます
もう一つ訊きたいんですが、理系科目の旧過程の本が
今年度に新しく改訂されることはあると思いますか?
これからの改訂は全て新過程に向けたもの、というのであれば
今年必要になるであろう参考書は今購入しておきたいと思ってます
逆に旧過程用の参考書が今年度受験用に再び改訂される可能性があるならば
新しいものが出るまで待って、発売されてから購入しようと思っているのですが、
そこのところはどうなんでしょう?質問多くてすみません



8 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 19:12:09.64 ID:jErRJRtk0


>>7ですが、旧過程と書いたものは現行過程という意味です


9 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 19:48:11.74 ID:ve+7uvgb0


>>7-8 版元の胸先三寸なんであくまで推測だけど、
・年次別で出てるもの(数研の入試問題集・重要問題集、センター実戦問題集)
・単元別で出てるもの(東京出版の教科書NEXTとか)
・センター対策本(単年度でもマーケットが大きい)
を例外として、他の本の改訂は考えにくいと思う。とくに、IとかBとか言った
現行の課程をベースにした区切りで出してる、年次別でない本は、
センター対策用を除けば、もう改訂はしないんじゃないだろうか。

誤植の訂正とか、妥当性に問題あると言われた問題の差し替えくらいまでは
あるかもしれないけど、本の構成そのものを見直すような改訂は、改訂しても
2年しか売れないんじゃコストに見合わないのではないかと。



10 :大学への名無しさん 2012/04/11(水) 20:10:48.76 ID:jErRJRtk0


>>9
センター対策本などは自分は購入する予定がないので、
今年必要なものは今購入しておこうと思います
詳しくありがとうございました



11 :大学への名無しさん 2012/04/14(土) 08:58:20.43 ID:LTga+soB0


数学で統計とデータ分析が入るのは面白しろそうだ。
現在では、かなりできる受験生でさえ偏差値が何かわかってない場合が多い。

偏差値いくつで何ができるとか、どこに受かるとか、どこの大学のほうがいいとか、そんな話にはデタラメが多い。
統計の基礎知識が常識になるだけで、受験板の風景が一変するぞ。



12 :大学への名無しさん 2012/04/14(土) 16:08:17.91 ID:qyDIswMR0


理系のための確率統計(培風館)持ってるオレ、歓喜


13 :大学への名無しさん 2012/04/22(日) 20:21:10.94 ID:iobEkrwG0


期待値無くなるのかいな
アレは結構面白いと思うんだけどな 
計算も簡単だから日常生活と数学の橋渡しになって数学の面白さがわかるきっかけになれる思うのに



14 :大学への名無しさん 2012/04/23(月) 05:34:40.16 ID:r7PdkoAk0


統計偏差値とデータ分析ががいちばん日常生活と数学の橋渡しになるよ
ダントツで自明だ



15 :大学への名無しさん 2012/04/23(月) 05:38:23.12 ID:r7PdkoAk0


あほな教員が変な進路指導をしたら、高校生に突っ込まれたりするんだろうなw


16 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 15:47:36.14 ID:3DXHdm1d0


twitterからコピペ
ハロワの検索端末、新卒3年以内に関しては院卒以上の選択肢が出来てたが、
情報系に関しては正社員を条件に入れたら該当0件。派遣の求人しか無いから
受験生は情報系行っては駄目。



17 :大学への名無しさん 2012/05/25(金) 17:56:09.62 ID:x4JWwe7+0


有益スレあげ


クリックで画像拡大
18 :大学への名無しさん 2012/05/25(金) 18:42:17.19 ID:m6w7UxqV0


TEDで学ぶ英語「数学の教育を変えるための公式」 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト http://oops-study.com/2012/1907/

多彩な学問の背景知識から、構文や語彙まで学べる。
これはすごい。
本家のサイトは操作が面倒という弱点があったけど、これで解消された。

アーサー・ベンジャミン:数学の教育を変えるための公式 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/arthur_benjamin_s_formula_for_changing_math_education.html

本家の操作方法を一応説明しておくと、動画の右下"interactive transcript"を押すと原稿が出る。
その左側のプルダウンは字幕の変更。
原稿部分の上側にあるプルダウンから"English"を選択すると英文原稿だ。
このプレゼンについては、課程に関わらず見ておくべき。
日本では偏差という言葉だけがひとり歩きしているわけだが、
その正体を知れば、受験でやるべきことが見えやすくなるに違いない。



19 :大学への名無しさん 2012/06/18(月) 16:44:58.74 ID:PUjhKYCx0


あげ


20 :大学への名無しさん 2012/06/18(月) 18:35:10.65 ID:izWSJiRl0


新課程は文系でもセンター理科を2科目受験しなければならないらしいwワロタw



46 :大学への名無しさん 2013/04/16(火) 12:42:50.05 ID:CkZPk77PO


>>20
標準2単位の○×基礎2科目だよ



21 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 21:36:59.36 ID:v7lUjd2L0


共通一次の時代に戻っただけじゃん。どうということは無い。
むしろ今までがゆとり・スポンジ脳過ぎた。



22 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 22:00:21.36 ID:QIJKsAyV0


どうせボーダーライン下がるだけっしょ


23 :大学への名無しさん 2012/06/30(土) 23:35:52.66 ID:rLd2mv3y0


http://sankousho.info/


24 :大学への名無しさん 2012/08/13(月) 11:58:35.77 ID:NxCi9RRL0


理科は旧課程の参考書で大丈夫?


25 :大学への名無しさん 2012/10/11(木) 17:10:33.14 ID:TaGOMlVW0


参考書の不揃いのほうが問題


27 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 14:38:35.19 ID:qGAyS8wJ0


>>24
亀ったけど一応。センターで「~基礎」だけ必要な人(あるいは科目)と、
理系で私大個別/国公立2次まで受ける場合とで話は変わる。

物理限定で言えば、数研の物理に対してのまとめページ
http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/24kyokasho/rika/butsuri/09/

↑を見ると、個別・2次でフルセット必要な人は旧課程本使っても変わらんでしょ、
という感じだと思う(少なくとも物理は)。高校物理のI・IIの切り分けに依拠しない本、例えば駿台の
物理入門とか、河合の物理教室とかいったalternativeな教科書だったらなおさら。

一方、センターとか、コメディカル/家政系とか「基礎」だけ必要な人は、新課程対応本買ったほうが
いい(切り分けがかなり違ってくるから)。新課程では「センターでフルセット必要」ってパターンも出てくるけど、
こうした人のセンター対策も対応本買ったほうが良さげ。

なお、生物については遺伝・遺伝子がらみで新課程では相当手が入ったと聞いている。生物の
人はフルセット要る場合でも新課程本のほうがいいのかもしれない。



30 :大学への名無しさん 2013/01/24(木) 02:02:41.20 ID:2/lBnpxt0


もう一つ、新課程物理基礎の教科書を買ってみた(東書)。

目次構成はこんな感じ
1編 物体の運動とエネルギー
 1章 速度・加速度
 2章 さまざまな力とそのはたらき
 3章 力学的エネルギー
2編 さまざまな物理現象とエネルギー
 1章 熱
 2章 波
 3章 電気と磁気
 4章 エネルギーとその利用
 終章 物理学が拓く世界

>>27に張ったリンク先で書かれてるように、波関係が大幅に軽くなってる&剛体の静力学がない。



26 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 13:36:36.22 ID:QARHkkXH0


学習指導要領の出版状況 【高等学校学習指導要領】定価\588(東山書房) 出版日:平成21年9月30日ISBN9784827814781


28 :大学への名無しさん 2013/01/23(水) 21:04:15.95 ID:jqr839Sp0


本屋を見てきた。新課程の理科の本、少しずつ出てきた罠。 「らくらくマスター物理」(河合)。「化学の新研究」(三省堂)。「理解しやすい化学」(文英堂)。「フォトサイエンス化学図録」(数研)。「理解しやすい生物」(文英堂)。「フォトサイエンス生物図録」(数研)。


29 :大学への名無しさん 2013/01/24(木) 01:54:41.17 ID:2/lBnpxt0


「本質の研究 I+A」を改訂して新課程対応版にした「総合的研究 数I+A」が出てる。
(「総合的研究」は旺文社の小中高の参考書での統一ブランド名のようで、
 高校版で出てるのは今のところ数IAだけの模様)



31 :大学への名無しさん 2013/01/24(木) 21:04:54.99 ID:iI+ifSmT0


教科書なら数学1,Aと生物、化学、物理の各基礎は買った。
教え子たちの受験が終わるまでしばらくまってくれ。

フォトサイエンスは生物と化学の新課程版をすでに使ってる。
元々1,2融合本だったので、普通に軽い改訂
長岡の本は我慢できずに買った。
読むのはこれも3月から



32 :大学への名無しさん 2013/01/25(金) 17:58:43.06 ID:5ukbvt+Q0


高校数学公式活用事典(旺文社)ISBN9784010751992、は新課程の全体像を俯瞰できる良書。


33 :大学への名無しさん 2013/02/08(金) 18:10:03.03 ID:8AVTHEoZ0


理系の話ではなくて申し訳ないのですが、ちなみに私文受験で国語(現国・古典)英語、世界史Bの三教科使用の場合は、新課程への移行による受験問題の影響はどのようなものになるのでしょうか?


34 :大学への名無しさん 2013/02/09(土) 14:38:10.19 ID:+3YLPzLU0


全くないよ


35 :大学への名無しさん 2013/02/15(金) 23:49:24.56 ID:iLqnImqwO


まとめると?
新課程に移行する際に出てくる弊害は?



36 : 【東電 72.1 %】 2013/02/16(土) 00:17:25.44 ID:HxsBAjWY0


www.mext.go.jp/a_menu/01_c.htm
www.kawai-juku.ac.jp/kawaijuku/analysis



37 :大学への名無しさん 2013/02/16(土) 07:05:43.22 ID:9VvOq+CU0


来年も理高文低の流れ

河合塾 大学受験案内 2013年
コース案内

■ 私立理科選抜コース ■
青山学院大・芝浦工業大・中央大・東京理科大・法政大・東京都市大・明治大など難関私大コース



38 :大学への名無しさん 2013/03/12(火) 15:14:52.35 ID:UohO8uC60


つまり理数無勉だと何の影響もないってことだよね?
文系やこれから理数勉強しようとして人にとっては



39 :大学への名無しさん 2013/03/13(水) 22:44:19.48 ID:EInv4+0OP


新課程のセンターは前までの過去問で大丈夫なん?


40 :大学への名無しさん 2013/03/13(水) 23:12:00.01 ID:SbevzTLk0


理科で「基礎」がつかない科目だと現行課程でいうIIの範囲も含まれることになるから
旧旧課程(1985~1996年)の過去問も見といたほうがいいかもね。



47 :大学への名無しさん 2013/04/16(火) 12:45:17.69 ID:CkZPk77PO


>>40
理系はそもそも2次で理科はIIもいるから問題ないだろ



41 :大学への名無しさん 2013/03/13(水) 23:15:14.61 ID:aOtAdwaNO


センター物理軽くなるってことか
出てくのはあっても入ってくるのはないってことでおk?



42 :大学への名無しさん 2013/03/14(木) 14:04:24.37 ID:eTJqdDaH0


新課程の参考書かってしもた


43 :大学への名無しさん 2013/04/06(土) 12:50:12.38 ID:hqO0QsKbP


2015年1月のセンターは選択
2016年1月のセンターは新過程

ってことか?



44 :大学への名無しさん 2013/04/13(土) 23:49:31.61 ID:wuAFwnBH0


もしくは表向き新課程だけれども中身は旧課程の人にも配慮


45 :大学への名無しさん 2013/04/14(日) 09:08:36.37 ID:AB9M1ioS0


通信添削では、指導マニュアルを丸写しにするのが正しい指導
http://sophiamt.blog116.fc2.com/blog-date-201012.html



48 :大学への名無しさん 2013/04/16(火) 18:14:24.77 ID:wBqjRfCUO


マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。


49 :大学への名無しさん 2013/04/16(火) 23:13:57.76 ID:u02ReJWa0


重要な変更ないの?
内容としては数学で複素数平面が入ってきて行列がなくなるだけ という認識なんだが。



50 :大学への名無しさん 2013/04/16(火) 23:41:31.18 ID:9nctVQzwP


理科のセンターの過去問はどうすればいいんだろうか
Iの範囲で化学をカバー出来るのだろうか



51 :名無し募集中。。。 2013/04/17(水) 19:29:27.76 ID:vo4T9D4TO


一浪までなら旧課程のI対応の選択問題が新課程のセンター物理化学生物に出題されると思うよ


52 :大学への名無しさん 2013/04/17(水) 22:19:07.94 ID:jer0tsv10


え?てか来年のセンターは、
何も変更ないんだよね?

再来年から新課程の問題になるから、
選択問題ができると考えてるんだが違うのか?



53 :名無し募集中。。。 2013/04/18(木) 17:31:50.34 ID:sP7dcyITO


2014年はすべて旧課程
2015年は数理新課程国英地歴旧課程
2016年はすべて新課程



54 :大学への名無しさん 2013/04/18(木) 17:42:13.64 ID:sP7dcyITO


新課程世界史Bは従来日本史Bで扱う事項が世界史Bにも含まれるようになったからセンター日本史Bで出題されるような内容がセンター世界史Bで出題される可能性がある
新課程日本史Bは資料読解の比重が増えるから古文漢文が読めることを前提とした問題が増える可能性がある
ちなみに世界史B日本史Bの教科書は今年から新課程版と旧課程版の両方が登場するので注意



55 :大学への名無しさん 2013/04/18(木) 18:01:13.76 ID:p6nCHneBO


チャート式とか新課程って1年早く作っていることなのか


56 :大学への名無しさん 2013/04/18(木) 20:00:03.29 ID:sP7dcyITO


世界史Bは現社のあとで履修するという決まりはないから今年の1年が新課程版で現在授業で使うこともある


57 :大学への名無しさん 2013/04/18(木) 20:13:16.13 ID:NzD8wftAO


今年高一の弟の化学の教科書、原子の電子配置のところでp軌道s軌道とかのエネルギー準位から遷移電子配置と軌道の論理展開がなされていたけど、俺らって習ってないよね?


58 :大学への名無しさん 2013/04/18(木) 21:42:34.14 ID:r4jhxfra0


>>57
全般的にどの教科も新課程は詳しいことまでやるみたいだよ。
現課程で「発展」や「補充」マークがついてる項目も、新課程では必須の内容
になるものが多い。



59 :大学への名無しさん 2013/04/18(木) 21:53:41.81 ID:INpuJnjRO


マセマは新課程にも完全対応してるから、数学はマセマにまかせなさい!

マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。



60 :大学への名無しさん 2013/04/30(火) 20:27:57.21 ID:lJ/Lie3z0


http://eic.obunsha.co.jp/resource/viewpoint-pdf/20100702.pdf
これみると+2までは経過措置が予想されとるが



61 :大学への名無しさん 2013/04/30(火) 20:31:52.87 ID:NeKNsrsc0


理科はどうせ全部するからどうでもいいが、数学は本当に鬱陶しいなぁ


62 :大学への名無しさん 2013/04/30(火) 20:48:37.44 ID:lJ/Lie3z0


http://www.daiichi-g.co.jp/shuppan/sidouyouryou/
このページの学習指導要領のまとめってのがかなりわかりやすかったわ
何が追加されて何が削除されるのか、どこにうつるのか



63 :大学への名無しさん 2013/04/30(火) 21:09:24.17 ID:V1ZyTjWTO


2015年は新課程初年度で浪人が激減=受験生が減って受かりやすくなる最大のチャンス


64 :大学への名無しさん 2013/04/30(火) 22:07:52.75 ID:eBsR1IduP


いかするしな


65 :大学への名無しさん 2013/05/12(日) 16:40:38.98 ID:nPLVLzKvP


新課程で文系は国立理科2科目になったけど、理系は地歴公民2科目とかないよね?


66 :大学への名無しさん 2013/05/15(水) 01:54:45.90 ID:KW/LkhPi0


新課程数学のアバウトなまとめ(II/B)
数学II
・旧(今年の3年生)の数Iから3次式の展開公式・因数分解公式が移行してきた
・微積分について、多項式関数の次数制限が(一応)なくなった
 (4次以上の微分、3次以上の積分が問われうる。ただし、東書の教科書では
 ほぼ発展扱いに限られている)
教科書の差は少ないが、複接線とかが扱えるようになる関係から、上位大入試では
微積でちょっと注意が必要かも。ただ、たとえば大数系の本は多項式巻数がらみは
従来から全部数IIに落とし込んでたから、そこらへん使ってると影響は少なそう。

数学B
・単元構成は「数列」「ベクトル」「確率分布と統計的な推測」
・数列、ベクトルについては通常本文にはほとんど差がない
(ただし、東書版数Bでは発展内容として空間の平面・直線の方程式や
 空間の点と平面との距離の公式が記載されてる)
・「確率分布と統計的な推測」では旧数Cの確率分布+新内容の推定といった
 ところ。私見では、センターでこの教科書レベルの知識をフルに問われたら、
 旧数Bの統計よりもはるかに面倒。実質、逃げ道がなくなった感じ。
数列・ベクトルに限れば、数Bは一番変更が少ない印象がある。



67 :大学への名無しさん 2013/05/15(水) 01:56:44.82 ID:KW/LkhPi0


数III:これも東書版の情報。教科書の章立ては

1章 平面上の曲線 - 1節 2次曲線 / 2節 媒介変数と極座標
(これは同社の旧数C教科書の曲線と節立ては同じ)
2章 複素数平面 - 1節 複素数平面/2節 図形への応用
が先に来て、3章以後が旧課程数IIIとほぼ同じ。ただし、
・1章で媒介変数やってるので、微分のところにあった媒介変数表示の説明は消滅
・積分に曲線の長さが(非発展内容として)復活

教科書内容じたいは旧III+C曲線と大差ないけど、公立中位以下の学校では
「数IIIの微積」に入るタイミングが遅くなるかも、という懸念あり。



68 :大学への名無しさん 2013/05/15(水) 01:58:49.73 ID:KW/LkhPi0


新過程化学教科書(これも東書版)の章・節だて
第1編 物質の状態と平衡
 1章 物質の状態 (三態、状態変化)
 2章 気体の性質 (気体、気体の状態方程式)
 3章 溶液の性質 (溶解、希薄溶液の性質、コロイド)
 4章 個体の構造 (結晶、金属結晶/イオン結晶の構造、そのほかの結晶と非晶質)
第2編 化学反応とエネルギー
 1章 化学反応と熱・光 (反応熱と熱化学方程式、ヘスの法則、化学反応と光)
 2章 電池と電気分解 (電池、電気分解)
第3編 化学反応の速さと平衡
 1章 化学反応の速さ (反応の速さ、反応の速さを決める条件、反応のしくみ)
 2章 化学平衡 (可逆反応と化学平衡、平衡の移動)
 3章 水溶液中の化学平衡 (電離平衡(*注)、塩の水への溶解)
第4編 無機物質
 1章 周期表と元素
 2章 非金属元素の単体と化合物 (水素と希ガス、ハロゲン、酸素・硫黄、窒素・リン、炭素・ケイ素)
 3章 典型金属元素の単体と化合物 (アルカリ金属、2属、それ以外の典型金属元素)
 4章 遷移元素の単体と化合物 (遷移元素、金属イオンの分離・確認)
 5章 無機物質と人間生活 (金属、セラミックス)
(長いので次に続く)



69 :大学への名無しさん 2013/05/15(水) 02:00:52.30 ID:KW/LkhPi0


(「化学」教科書構成の続き)
第5編 有機化合物
 1章 有機化合物の特徴と構造 (特徴、構造式の決定)
 2章 炭化水素 (飽和~、不飽和~)
 3章 酸素を含む化合物 (アルコールとエーテル、アルデヒドとケトン、カルボン酸とエステル、油脂とセッケン)
 4章 芳香族化合物 (芳香族炭化水素、酸素を含む~、窒素を含む~、芳香族化合物の分離)
 5章 有機化合物と人間生活 (食品、医薬品、染料、洗剤)
第6編 高分子化合物
 1章 高分子化合物
 2章 天然高分子化合物 (単糖類・2糖類、多糖類、アミノ酸、タンパク質、核酸)
 3章 合成高分子化合物 (合成繊維、プラスチック、ゴム)
 4章 高分子化合物と人間生活 (プラスチック利用の拡大と環境問題)

おーい、これ本当に4単位で終わるのかよ、という圧巻の分量。ちなみに発展・索引等を含めれば、
500ページ大幅超という厚みがあった。
(*注なお、電離平衡のうちpH絡みの話は「化学基礎」で扱い済み)
あと、この順で進めると有機に入るタイミングがかなり遅くなる可能性がある。学校にチンタラした
ペースで進められると困る人が出るかも、という感じをこれまた受ける。



70 :大学への名無しさん 2013/05/15(水) 11:15:39.97 ID:1bddfkS/0


乙、分量多いと言っても化学基礎と化学の範囲の問題でやる事は旧課程と大差ないんだろ?
旧課程では選択だった生命と物質、生活と物質がどうなるのか気になるな
あと旧数Bのコンピュータ云々のやつとか旧数Cの確率分布とかも入試にでることはなかったけどその辺もどうなるやら



71 :大学への名無しさん 2013/05/15(水) 23:42:19.26 ID:MZkwpRnt0


>>70
>旧課程では選択だった生命と物質、生活と物質
再編されて両方とも必修だよ。
教科書の項目建てでみると「肥料」が消えて「核酸」が入ってるとかいった違いはある。

ちなみに、物理も気体分子運動論・原子物理が両方とも必修になってる。

>旧数Bのコンピュータ云々のやつとか旧数Cの確率分布とかも
これらも選択科目だった。Bで言えば「数列」「ベクトル」「統計とコンピュータ」
「数値計算とアルゴリズム(≒BASICプログラミング)」の4つから2つ、という建前。
数Cは単元数を定めず「適宜選択」だった。

なお、新数Aも3単元から「適宜選択」が建前だけど、多少なりとも進学意図してる
学校だと全部やってると思う。



72 :大学への名無しさん 2013/05/16(木) 00:31:56.99 ID:PqOPjDl2P


新課程生なんだけど化学の重問は今出てるI、IIのやつ使っても問題ないのかな?


クリックで画像拡大
73 :大学への名無しさん 2013/05/19(日) 19:14:35.64 ID:LOX6cun90


基本的に物化は旧課程の選択分野が必修になって分量upってところか
数学も確率分布とかが今まで試験にでることはなかったけどそこらへんも必修になるんだよね
+複素数平面と立体図形の追加と平面図形と整数の強化
ってことでいい??



74 :大学への名無しさん 2013/05/25(土) 15:44:38.38 ID:t2PzVYv40


文系です。 新課程の数学の参考書問題集はどれがいいんでしょうか?
アマゾンではチャートはもう時代遅れだとか書いてあって・・・・



75 :大学への名無しさん 2013/05/25(土) 16:19:52.85 ID:Y8PIhpIA0


時代だとか流行だとかよく解んねぇけど
要は理解できればそれでいいんじゃねぇの



76 :大学への名無しさん 2013/05/25(土) 17:03:36.81 ID:v81Jgqov0


チャートが嫌なら基礎問題精講でもやれば
俺はこっちのが好きかな



77 :大学への名無しさん 2013/06/03(月) 19:33:13.96 ID:P/YuE5bR0


focus goldの新過程用の数学Ⅱ+Bを買ったら数Bの確率分布と統計的な推測の部分が丸々抜けてたんですがどういうことなんでしょう??皆さんの中で手元にある方いたらどうなってるか教えてくださいm(__)m


78 :大学への名無しさん 2013/06/03(月) 19:52:45.72 ID:I0uHZ2WqO


細かいことだけど、日本史の元寇のくだりのところ

文永の役での元軍撤退の理由が暴風雨ではなく国内での戦乱の悪化といっせいに訂正されてた



79 :大学への名無しさん 2013/06/03(月) 23:40:56.88 ID:YTnNxVJa0


>>77
確率分布のとこは殆どの大学で出題されないから割愛してる参考書が多い



80 :大学への名無しさん 2013/06/04(火) 02:41:18.09 ID:KiBLyEp/O


数学以外はあんま変わらんだろ。センターのみの理科だったら量増えるけど


81 :大学への名無しさん 2013/06/04(火) 04:32:50.09 ID:ivFa1IvO0


理科が変わりまくってるだろ・・・


82 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 11:46:51.83 ID:Wkd6tGkz0


http://www.kyushu-u.ac.jp/entrance/examination/H27yokoku-sugakurika.pdf
これ見る限りだとさ、九州医ってセンターで生物(基礎無)必須。2次で物理化学(いずれも基礎無)必須。
ってことは結局理科の基礎無し科目を3つやれって事なの?鬼じゃね?



83 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 12:33:37.34 ID:IoKov6CNO


大学の2015年度前期後期受験の科目が開示されているが、
数学ⅠAの選択が考慮されずまるまる範囲になってたり、
数ⅡBは数列ベクトルになってるが、これだと確率分布は範囲外だが、以前のコンピューターなんたらと勘違いしてないか?
だとすると確率分布が試験に出る可能性は残るのに範囲外となっているから試験会場で悲鳴が聞こえる大学もあるだろ。
また浪人に対する配慮も不明。
大学側も混乱してるな。
浪人には圧倒的に不利になる。
難関大学の受験生約5割前後は浪人組。
これがこけると実質倍率は半分くらいになる。
現役には有利だな。



86 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 22:25:22.97 ID:KRtHc5CqO


>>83
旧課程の数B(ベクトル・複素数平面・確率分布)でも
確率分布は範囲外にしてたところが大半なのでそれと同じことかと

新課程で復活する複素数平面も選択問題にしたり、
1次変換でも複素数平面でも解けるような問題にしたりとかの配慮はある



85 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 21:21:19.79 ID:5jAXa4K80


>>82
しらねーけど京大医もじゃねー?
さらに京医は社会も地歴必須という



84 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 20:14:49.93 ID:HwyKRZ8/0


>>82
頭おかしいなw
こんなとこ誰も受けないだろ



87 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 02:07:13.20 ID:J+gGaSFf0


初年度には「確率分布は除く」ってしてたのにうっかり期待値出しちゃいました、てな大学が
それなりに発生しそうな気がする。



88 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 05:22:04.07 ID:36IrCLwY0


>>87
そうなったらどうなんの?
全員に得点入んの?
まあ別に期待値ぐらい出せばいい話だけど



89 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 16:21:45.87 ID:XrGyYGwQO


期待値は数Aからなくなったんだね
それでも数列との融合でΣk*p_kを求めよっていう形で出題可能じゃない?



90 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 16:30:38.60 ID:5WnU0KCJ0


結局確率分布ってセンターや2次試験に出るの?でないの?
旧旧課程ではでなかったらしいけど・・・



91 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 16:35:46.02 ID:udKguliU0


-解法のPointsと解答へのApproach-

・数学1A2B

http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-1.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-2.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-3.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/1a2b-4.pdf

・数学3C

http://skredu.mods.jp/sk/3-1.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-2.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-3.pdf
http://skredu.mods.jp/sk/3-4.pdf



92 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 19:37:47.52 ID:xXLjjEON0


>>90 2次試験は大学のレギュレーション次第。センターでは出ないと思っていい
(現3年生までの数Bだって「4単元から選択」だぜ)

センターで大問題なのはむしろ数IA。
・数Iは全体が必修。センターのこれまでの方針を考えれば「データと分析」から
 問題を作らなきゃならない&受験生は対策しなきゃいけない。
・数Aは建前上「内容を適宜選択」なので、平面図形を必修扱いできない(可能性がある)。
 したがってこれまでのようなIA融合型図形問題が作れなくなる(のではないかと自分は思う)。

ここらへんについて分析・予想している予備校とか教育産業とかあったらぜひ教えて。



93 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 20:10:30.88 ID:5WnU0KCJ0


>>92
けど確率分布って選択じゃなくて必修なんでしょ?



98 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 23:01:00.12 ID:xXLjjEON0


>>92の後半部分、数Aに関することをもう一度細部を書き足して書くと、

・数Aの最後にも「適宜選択」の文言がある
・ということは「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」のすべてを既習とはみなせない
(少なくともセンターではそうであろう)
・これは「図形の性質」にも当てはまり、したがってセンターIA受験生に「図形の性質」を必答の形で課せない
ということになるのではないか、と言ってるわけ。



99 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 23:11:32.56 ID:xXLjjEON0


>>98 続き
数Aが同様に選択制だった2005年までは数I+数A数と式枠で80点(中問4題構成)、数A選択枠1題20点
(幾何・数列・コンピュータから1題)で構成されてた。数I枠の図形(三角比)と数A枠図形については、
別々に問題が作られてたわけ。この形になるとすると、「新課程センター受験生は三角比・図形に
関しては、05年"以前"の過去問に準拠して演習をすべし」ってことになる"かもしれない"。

融合させようがないデータの処理に10点ぶん程度割り振らなきゃならないだろうし、15年の受験生は
数IAについては06~14年のと全く違った構成の問題解かなきゃいけないことになりそう。条件付き
確率in、期待値outってよりこうした構成変更のほうがよほど厄介に思える。

過去こういう時はサンプル問題が公表されたんだろうか。



106 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 12:05:06.27 ID:pUNL4P8NO


>>99
97年のときはサンプル問題が公表されてたよ
赤本にも載ってた



96 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 22:41:01.57 ID:xXLjjEON0


>>93
指導要領数学B(↓リンクは文科省のPDF)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/30/1304427_002.pdf
数Bの項目の最後の行
「この科目は、内容の(1)から(3)までの中から適宜選択させるものとする」
つまり「数列」「ベクトル」「確率分布」の全部をやる必要はない。

数Bの検定教科書にはもちろん3単元全部載せなきゃいけないけど、それはみんな言ってるように
従来の数Bだって4単元ぶん載ってたのと同じ。



97 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 22:45:43.28 ID:5WnU0KCJ0


>>96
そうかありがとう
じゃあ、確率分布は今まで通りどこの大学も、そしてセンター試験でもでないのかな?



100 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 23:27:57.84 ID:xXLjjEON0


>>97
センターでは問題として用意されるでしょ。ただし選択で、数列ベクトルで行くなら
解く必要はない。これまた従来の統計やプログラミングと同じ。
>>92で「出ない」って書いちゃったのは不適切だった。「必答じゃない」「やらなくていい」
って表現であるべきだった。

個別/2次については各大学の要項見るべし。数Bを範囲とする募集では、
「数列・ベクトルを範囲とする」とか「いずれか2単元の学習を前提とする」
(後者は選択で2単元でOKだよ、と読める)等の明記がれていない限り、
確率分布を出されても文句は言えないんじゃないかと思う。

なお、今のところ東京一工のすべてで(も)「Bは数列ベクトル」と明記されてる。



94 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 20:38:03.52 ID:XrGyYGwQO


今まで確率分布の単元で扱ってた条件付き確率が
数Aの範囲になった方がよっぽど厄介



95 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 21:41:32.50 ID:5WnU0KCJ0


数学が結構変わってややこしくていやだな・・・
ただ東大とか上位難関大だと整数も立体図形も平面図形もずっとでてたし、ほとんど変化はないとみていいかな?
問題はセンターだな
あと理科は2006年以前の旧課程に戻っただけだよね?
もちろん基礎なし2次のはなし



101 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 00:37:31.01 ID:eSUlEe+UP


新課程一期生はどうなるかな
センター易化するから簡単になるのかな



102 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 04:29:18.17 ID:Y7Cq7SBm0


【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目-理科-

・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】 
 センター 物理・化学・生物から2
 個別学力検査 物理・化学・生物から2

・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Ⅱの内容を含むため【実質重量化】  
 センター 物理・化学から1、生物必須
 個別学力検査 物理・化学必須

・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】
 センター 物理・化学・生物から2
 個別学力検査 物理必須、化学・生物から1

・熊本大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】 
 センター 物理・化学から1、生物必須
 個別学力検査 物理・化学・生物から2



103 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 05:39:23.76 ID:lkiMs1tZ0


>>102
京医の社会ってどうなの?
倫理政経OK?



104 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 07:42:45.23 ID:qQhZy5XQ0


【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目-理科- Ver.2.0

・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】 
 センター 物理・化学・生物から2
 個別学力検査 物理・化学・生物から2

・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Ⅱの内容を含むため【実質重量化】  
 センター 物理・化学から1、生物必須
 個別学力検査 物理・化学必須

・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
 センター 物理・化学・生物から2
 個別学力検査 物理必須、化学・生物から1

・熊本大学医学部医学科(削除)



105 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 11:18:05.79 ID:gN+L9B+M0


理科は二次試験に関しては大した変化なさそうだな


107 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 18:31:01.20 ID:7IZPzIaY0


センター理科3科目は京医・北医が廃止して九医だけになるのか
九医はほんとにそれで突っ走るつもり?



108 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 19:17:48.31 ID:lkiMs1tZ0


京医の社会ってどうなの?
倫理政経OK?



109 :大学への名無しさん 2013/06/14(金) 17:23:39.51 ID:dJaKGluW0


九医は穴場になるかもな


110 :sage 2013/06/15(土) 12:51:40.95 ID:CriPlySo0


なんだかな


111 :大学への名無しさん 2013/06/15(土) 12:58:36.81 ID:ORamgYwg0


【笑】合格者のセンター試験「最低」得点率【東大厨涙目】
 (2013年度ベネッセ入試結果調査/抜粋)

89.4% 東京大 理科三類
85.8% 九州大 医 医 ★理科3科目
85.7% 名古屋大 医 医
83.8% 大阪大 医 医
83.6% 京都大 医 医 ★理科3科目
83.3% 千葉大 医 医
82.4% 筑波大 医 医学類
81.3% 北海道大 医 医学系 ★理科3科目
81.3% 長崎大 医 医
81.3% 和歌山県立医大 医 医(医療枠)
80.9% 東京大 理科一類●  爆笑
80.9% 金沢大 医薬保健 医学類
80.9% 山口大 医 医
80.4% 東北大 医 医
80.4% 大分大 医 医
80.3% 東京大 理科二類● 爆笑
80.3% 山形大 医 医
80.2% 弘前大 医 医
80.1% 岐阜大 医 医
80.1% 宮崎大 医 医
80.0% 香川大 医 医
78.2% 佐賀大 医 医
77.1% 札幌医大 医 医



112 :大学への名無しさん 2013/09/11(水) 09:41:02.84 ID:/tjPOXW+0


オリンピックで理工系に求人殺到
理科大・都市大・芝工大・明治・中央・青学など注目

建設、土木を中心にメディアなど広範囲に渡り人材不足



113 :大学への名無しさん 2013/09/11(水) 11:38:58.28 ID:+Y9N3bZe0


新課程生が大学出る頃はちょうど東京オリンピックあたりか

景気回復してるといいなー



114 :大学への名無しさん 2013/09/11(水) 13:40:39.89 ID:64pS1q8J0


一過性ってみんな分かってるから大して受験生は踊らんだろ


115 :大学への名無しさん 2013/09/17(火) 16:04:28.48 ID:dee3zrml0


2015年のセンター理科は、経過措置で旧課程生のみ旧課程(I)が選択できる。
新課程と旧課程が混在するので、公平に評価できないよね。
仮に平均点が運よく同等でも、範囲違うし不公平感がある。



116 :大学への名無しさん 2013/09/21(土) 00:43:36.16 ID:SWWHJEH50


そういう不満が出ないように旧課程用はかなり難しめに作られるんだろうな


117 :大学への名無しさん 2013/09/21(土) 01:25:02.26 ID:LdA9Mpt80


97年の旧数学IIの悲劇再びか


118 :大学への名無しさん 2013/10/01(火) 01:26:53.14 ID:1CjHkjxe0


旧課程の人でも2015年は新課程を受験できるのだろうか?


119 :大学への名無しさん 2013/10/05(土) 21:25:04.06 ID:yD9BAGHfI


受験可能だし、ほとんど皆新課程に合わせて受験だと思う
浪人前提の旧過程は難問くる可能性が高いし
僅かに増えた差分を勉強するだけだから二ヶ月あれば対応できるはず
それより気になるのは現役生の履修状況だなぁ
これまででもカリキュラムの遅い学校は数3c理科2が
3年で始まって、現役生が大変って問題があったけど
同じノリで物理、生物、化学の基礎なしを3年からやってたら
絶対間に合わない。二年までに終わらせる進学校や浪人に勝てなくなる



120 :大学への名無しさん 2013/10/05(土) 23:50:42.03 ID:JzOGOxn50


基礎なし生物が3年から始まるカリキュラムなので絶望しかない


121 :大学への名無しさん 2013/10/21(月) 15:23:57.64 ID:qBpgLvnS0


参考書の評判が2015年度までほとんど入ってこないのが辛い。せいぜいネット書評を
当てにするしか。



122 :大学への名無しさん 2013/10/26(土) 22:49:47.88 ID:Z+Qw01bw0


聞きたいことがあるのですが、来年度再受験するつもりでいます。
慶応義塾大学医学部、東京医科歯科大医学部、千葉大医学部あたりを狙
っています。
数学、生物、化学の参考書で何を使えばいいか悩んでいます。
わかる範囲で教えて頂けないでしょうか?



123 :大学への名無しさん 2013/10/27(日) 05:34:21.62 ID:yH2psUBM0


まずはわかる範囲であなたの現在の学力を書いてください


124 :122 2013/10/27(日) 07:14:37.22 ID:ouYTClFA0


>>123

英語と国語は河合塾模試で偏差値80いくかなあ、くらい。
数学は正直センター試験で120~160という残念な感じです。
理科は地学ならセンターで90点台は出ていましたが、生物化学は不明です。

要するに死ぬほど勉強しないといけないということです。



125 :122 2013/10/27(日) 09:27:29.93 ID:ouYTClFA0


もう一つ、化学の新研究が出ましたが、新演習は出ていません。
化学Ⅰ・Ⅱの新演習で代用可能?



126 :大学への名無しさん 2013/10/27(日) 18:54:13.51 ID:MNDsfhqZ0


>>125 理科は概して
・従来の理科の「I」科目と新課程の「基礎」科目は内容が大きく異なる(出入りがある)
・が、理科の「I+II」の全内容と「基礎+無印」の内容は大差ない。
 I+IIのほうではいずれかを選択になっていたのが新課程では両方やるようになってることがある程度。

という理解でいいと思う。結論として、無印までやる人なら旧課程版を利用可能。

以下は化学の個別事情。どのくらい昔の人かにもよるけど、元素の族とか熱力学の一部単位とかが、
現役時代とは違ってることがあるかもしれないので、その辺は要注意。あと、旧課程前半では、まだリットルは
小文字の l の筆記体表記だった(参考書や問題集だと現在入手可能な本にもまだ残ってると思う)けど、
新課程では L 表記に完全に移行している。 l の筆記体で書いたらバツになることはないと思うけど、
L表記に慣れておくべきだと思う。



129 :大学への名無しさん 2013/10/29(火) 11:06:46.24 ID:YOgdGVcmO


理系センター理科だと今までⅠの科目を指定していた大学は、
新過程になると基礎が付かない科目を指定するケースがほとんどだな。
今までⅠは3単位だが、新過程で受験すると基礎がつく科目も当然やるから単位は6となり倍になる。

理科2科目受験のセンターだと今まで6単位が、新過程では12単位だ。

文系だとセンターでは新過程では基礎が付かない科目は2科目必須だから
今までⅠを1科目指定した大学の場合は基礎がつく科目が2科目指定となり2科目受験となる。

いろいろ調べているが27年度の受験はセンターでは大幅に理科の負担が増えるんだな。



130 :大学への名無しさん 2013/10/29(火) 11:33:03.05 ID:YOgdGVcmO


ただ理科に関してはセンター側は履修状況を加味して問題の選択方式もまだ検討中のようだ。

このままだと旧過程がいくら難しくしても履修範囲が多い理系、理科2科目受験の文系は浪人より不利だな。



131 :大学への名無しさん 2013/10/30(水) 01:02:46.67 ID:JokbvoZD0


浪人でも新課程やった方がいいんじゃないの
97年のセンター数学とか何であんな浪人は旧課程の方選んだんだろうな



132 :大学への名無しさん 2013/10/30(水) 01:18:24.42 ID:c8y9h96l0


予備校が旧課程用を選ぶように勧めてしまったから


136 :大学への名無しさん 2013/10/30(水) 17:16:40.10 ID:J211TJEV0


浪人で時間あるんだから自分で勉強すればいいじゃん
>>131のときは97年からは複素数平面ありで96年まではなしだったんだよな
だから当時の旧課程で新課程受験のものは新しく勉強しないといけなかったはず



134 :大学への名無しさん 2013/10/30(水) 03:44:09.88 ID:ZO7UPrVv0


>>131>>132 www.kitayobi.ac.jp/publics/index/181/ 歴史は雄弁、「北予備だけが新課程で大成功」 1997年1月16日。この日、日本中の予備校が沈黙した―


133 :大学への名無しさん 2013/10/30(水) 01:20:31.54 ID:4a2Elbiw0


15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
~42% ●一橋42.1
~41%
~40%
~39%
~38%
~37% ●東京37.2
~36% ○慶應義塾36.8
~35% ◆大阪市立35.4
~34% ●京都34.9
~33% ●名古屋33.7
~32%
~31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
~30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
~29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
~28% 
~27% ●神戸27.7、○立教27.4
~26%
~25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
~24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
~23% ○成蹊23.9、○南山23.5
~22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
~21% ○青山学院21.9
~20%
~19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
~18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
~17%



135 :大学への名無しさん 2013/10/30(水) 13:42:53.53 ID:Kwd5uVOBO


文系で浪人が新過程をセンターで選ぶのは不可能だろ。
例えば、物理Ⅰを選んでいたとして、新過程では物理基礎ともうひとつ基礎の二科目受験となる。
下手すると学校の授業すら選択していない、進学校なら余計にな。



137 :大学への名無しさん 2013/11/01(金) 14:43:44.24 ID:jt0yLEjO0


これでわかる数学Ⅲを心待ちにしているのだが、出版社に問い合わせようと
してもリンク切れ。
どうなっているのだろう? どうすればよかろうか?