1 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 09:19:00.46 ID:HHyLPUf10


文系です。
ひとまず勉強法うんぬんの前に、選択科目について相談があります。
センター科目は、英、1A2B、国、物、地理B、倫理にするつもりですが、
理科は理科総合A、公民は現社、政経あたりの方が点取りやすいのでしょうか。
ちなみに、物理と倫理には一度触れたことがある程度ですが、
化学、地理、現社、政経は一切勉強したことないです。


2 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 09:26:50.98 ID:HHyLPUf10


今のところ、さらっとでも手をつけたことがあるのは、数学、物理、倫理です。
今年は理型で受けたのですが、今年のセンターは
英50、1A2B180、国60、理総A70、物60、倫理60です。
英語と国語は覚えてないですがたぶんこれくらいです。カスです。



3 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 09:33:04.59 ID:QRZpAYuL0


現社なら面白いほどを暗記すれば8~9割いくよ


6 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 10:13:14.46 ID:HHyLPUf10


>>3
一応倫理の教材は、センター過去問、面白いほど、教科書、用語集があります。
去年は12月からこのうち教科書以外で日本思想以外を対策しました。
センターを受けてわかったんですが、どうも面白いほどにはヌケがあるみたいですが、
現社は現社は平気ですか?心配です。
あと、教材を一から揃えなければならないってのがもったいなくて・・・。
現社の利点が何か気になります。

>>4
ですね。がんばります。

>>5
それはムリです!たぶん。
単語も一切覚えてないし、長文に至ってはさっぱり・・・。
文法、覚えるの大変そうです・・・。



7 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 10:23:15.89 ID:HHyLPUf10


>>3へ書き忘れましたが、
ヌケがあるのなら、教科書をベースにやっていけば
来年は高得点を狙えるのではないかと思い、倫理を考えています。
何より倫理ってたのしいじゃないですか。
しかし暗記は苦手なので、12月とかに始めるのではなく、早い段階で
面白いほど3週で理解した上で、教科書3週して、
過去問に取り組もうと考えています。

しかし、現社は高得点狙いやすいと聞くので、政治とかよくわからないけど、
現社もいいのかなあと思ったのです。

あ、あと今見たら政経も選択可能みたいです。

社会は選択科目に困りますね・・・。



4 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 09:51:05.47 ID:tdnMkx8lO


今は質より量


5 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 09:56:34.81 ID:IkVEFgXP0


英語なんて勉強せんでも6割くらいとれるやろ


8 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 10:27:32.73 ID:u9phTxQO0


私立も受ける予定あるなら政経のがいいよ


9 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 10:41:19.13 ID:HHyLPUf10


>>8
ないですね。
けど、範囲としては倫理や現社よりも圧倒的に狭かったりするんですか?



10 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 10:44:59.12 ID:HHyLPUf10


すみません。センター7割5分じゃなくて7割3分でした。
どっちにしろ私にとっては高いですが。
大体平均が7割3分なので、これくらいを目安に。



11 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 10:48:29.02 ID:HHyLPUf10


あ、やっぱりスレタイ通りでした。
焦ってて・・・。すみません。



12 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 10:50:07.75 ID:Q4IofqXk0


文系なら物理やめとけ


13 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 11:18:58.30 ID:57oY3BuM0


倫理や政経だとだめで倫政や現社でないと受けれない大学結構あるから調べておいた方がいいよ


15 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 11:22:44.02 ID:HHyLPUf10


>>12
実を言うと今年から文転しました。
物理じゃなくて理総Aにしようかな。考えてみます。
ありがとうございます。

>>13
ありがとうございます。大学については先日かなり調べましたが、
倫政にするつもりはないです。現社にはするかもですが。



14 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 11:22:25.82 ID:I4I6xl7H0


単発スレ立てるような奴は落ちるから心配するな

センター試験総合スレ3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1359010241/



16 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 12:42:55.69 ID:SHdDUJH+0


勉強法というか75%ならしっかり基礎固めればいいだけで特別なことはしないでいい


17 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 12:54:53.90 ID:s76Ca4cv0


倫理は最近難化傾向だから従来の参考書だと対応できないかもしれん
現社に変えるか積極的に哲学の一般向けの本で知識を蓄えていくといいと思う



19 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 13:46:45.62 ID:HHyLPUf10


>>16
いまの私にはすぐに頷けないですが、
ほんの少しリラックスできました。あんまり緊張していてもね。

>>17>>18
倫理って正直日本思想がキツいんですよね・・・。
だから今年捨てたんですけど。
現社にしようかなぁ。ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。



18 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 13:27:26.10 ID:/yZ/p5830


現社は本当に簡単
何もやってなくても模試で六割後半で、本番前日に過去問五年分やったら九割いった



20 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 13:50:16.05 ID:HHyLPUf10


よさげな大学があったのですが、二次で小論文があったので質問です。
ゼロから始めて一年でどれくらい伸びますかね?
冗談抜きで日本語苦手なのでやめておいたほうがいいですかね?



21 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 13:55:13.21 ID:nnUQ5+EB0


ずっと勉強継続できるかとか色んな要素あるし個人差あるからそんなの答えでないよ
「やめておいたほうがいい」と言われて「辞める」なら一生無理だと思う



22 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 13:58:29.49 ID:HHyLPUf10


>>21
それはわかっているんですが、ずっと迷ってて。
昨日、やめよう!って思ったんですが、未練があるんですよ。
もっと考えてみます、ありがとうございます!



23 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 13:59:17.40 ID:8ajReQ/Q0


1年あれば充分だろ
俺なんか3年6月まで2Bのベクトルは捨て問だと思ってたからな
予想問題5回分くらいの1冊と過去問やっときゃそれなりにとれる



24 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 14:19:52.34 ID:T9hlP7N20


なんでこんな失礼なスレタイにしたんだ。

宅浪のようだけど、何となく、フォローがていねいな予備校に行った方が良いタイプの人間かな
という気がするぞ。金がないのかもしれんが。



28 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 16:28:24.06 ID:HHyLPUf10


>>23
ありがとうございます。燃えてきました!

>>24
うーん、金銭的にキツいのですが、予備校には行くことになると思います。
ただ、遠いのがちょっとなぁ。学力もほしいけど体力もほしいです。

>>26
し、信じられん・・・。
でも嬉しいこと聞きました。単語苦手ですが、さっそく覚えよう!

>>27
そうですよね。



25 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 14:36:57.08 ID:Z/vwUD5S0


今年の数学180って取れ過ぎじゃね?


26 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 15:13:06.32 ID:17yREQx50


英語は単語だけ詰めれば8割は行く

ソースは俺



36 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 17:56:54.20 ID:8kUW+jkGO


>>26
俺の場合
6月に模試5割以下で夏に単語だけやったら7割
そこからセンター慣れにスピードつけて今年は172点だったは



27 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 16:16:10.59 ID:5veioeLH0


理科総合Aは今年並に難化しなければ満点狙える
絶対理科総合にするべき
使えるのに使わない奴はアホ



30 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 16:37:10.25 ID:HHyLPUf10


選択科目のことについて調べてみました。

現社はやはり、無勉でも6割はとれるみたいですね。一般常識が備わっているのならば、ですが。
私には一般常識があるという自信がないので、相談しといて申し訳ないのですが、倫理に決めました。
教材も揃っているし、教科書ベースでやっていきます。

う~ん、理総Aか物理、どっちにしよう・・・。
>>27さんのおっしゃることはよくわかるのですが、教材が揃わないと意味がないからなあ。



33 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 16:48:55.02 ID:5veioeLH0


>>30
理科総合Aならはじめからていねいにくらいか
黄色のやつね
あれだと過去問5年分だけで十分だと思う



29 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 16:31:41.79 ID:RgFk9UqX0


単語だけ詰めて8割行くのは、基本がある程度できてる奴だけ。
数学得意な奴なら物理は簡単に満点レベルになる。



34 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 17:14:18.77 ID:HHyLPUf10


>>29
やはりそうですよね。基本ができてなきゃムリだと思います。
数学は得意ですが、物理は人並み以下です。

>>31
いい予備校が家から遠い場所に集中しているもので。
行き帰りだけでも疲れそうです。予備校についても考えなきゃな。

>>32
理総Aに決めました!

>>33
理総Aにします!はじていあるんですね。知らなかったです。
予備校行き始めたら買います。化学や物理の教科書も持ってるので、それも使おう。
ありがとうございます!!



45 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 23:38:19.02 ID:tYcWCrft0


>>34
俺のクラスに文系なんだけど
栄養系のとこ行きたいってなって
12月から理Aやりはじめて
本番90の化物おったぞ

まさかの3年間続けた生物より
よかったてさ



46 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 23:47:24.84 ID:HHyLPUf10


>>45
やっぱりおいしい科目ですよね、理科総合は!
私も今年のセンターで、物理と生物にする予定でしたが、
暗記の苦手な私はなかなか覚えきれなかったので、
本番当日に理総Aにして7割取れました!!
欲張って9割目標にします、ありがとうございます!!!

単語帳、シス単がいいかなぁ?DUOじゃなくて。どうしよう・・・。



31 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 16:39:23.16 ID:uz7qqtpY0


予備校が遠いのは大きなマイナスだぞ。電車一本で空いているとかなら気にすることはないが。


32 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 16:42:54.46 ID:trNExadY0


俺はセンター理科に生物か物理で迷ってるけど物理も物理Iの問題集ってセミナーとか学校経由で得られるものしかない気がする
まあ理科総合よりはあると思うけど



35 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 17:35:51.92 ID:HHyLPUf10


科目決まってとてもほっとしました。みなさんありがとうございます。

地理のおすすめの勉強法ってありますか?
これまた調べてみると、面白いほどがよさげなので、
それで進めようと思うのですが、他にいい参考書あります?



37 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 21:04:13.22 ID:PQVyC9me0


数学は過去問やって、苦手な単元(自分ならベクトルと平面図形)は青チャートの章末問題だけやった
それで模試だと120~130くらいだったけど本番は170だった
数学以外はノー勉だからわからん
英語は単語だけでいいんじゃないかな、自分はSVOすらあやふやで文法なんかろくに知らないけど176だったし
解くのは早かったかもしれん、今年の問題だと15分くらい余った



38 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 21:32:48.81 ID:vsI5AExO0


2単位科目で受験校を減らすリスクがある
私大なら和田
dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/k_nanran/nk_index.html
www.amazon.co.jp/dp/B005T5W40U
www.waseda.jp/nyusi/gakubu



41 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 22:14:50.91 ID:HHyLPUf10


>>37
いまは、解くのが早いとか遅いとかまだよくわからない状況ですが、
まずは単語をさらってみることから始めようかな。ありがとうございます。

>>39
いやいや、数学の方が取りやすいですよ!まあ個人差ありますよね。
でもそのお言葉を聞けてよかったです。
8割取ることなんて想像もできないけど、とにかく可能な限り点を稼ごう。

>>40
わかりました。英語ってなんかとっつきにくいんですよね・・・。
特に長文に至っては読むのすらイヤで・・・。いや、そもそも読めないのですが。
英単語だけでもいいから、英語は毎日やろう。



39 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 21:39:27.63 ID:YX+RgwrM0


英語はセンターだけならDUOだけやっても7割はいく
ていうか1番8割取りやすい教科じゃねーの?数国なんかよりよっぽど



40 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 21:54:07.63 ID:JruRElwRO


文系、理系、得意、苦手に関わらず英語と数学は手抜きしたり逃げたりせずやること。この2科目ができれば7割くらいにはなる。


42 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 22:51:18.88 ID:5veioeLH0


本当にDUOだけで7割行くのか??


43 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 23:09:00.94 ID:YX+RgwrM0


DUOをマジで完璧にしたらな
どの例文の訳言われても即英文に直せるくらい
あわよくば8割いく
ソースは俺だ(ネクステもやると9割もいくぞ)
ただ2次ではもう1冊…ターゲットでもやりましょう



44 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 23:35:08.00 ID:HHyLPUf10


>>43
センターでしか使わない場合、ターゲットではオーバーワークですかね・・・?
1900までじゃなくても、1500くらいまでを完璧にすればいいかなあと思ったのですが。
中学英単語も心配なので、シス単ベーシック、ターゲット1000、1400のいずれか1つは持っておこうかな。
高校英単語はDUOにしよう。7割目指してDUOを完璧に。



49 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 00:02:54.29 ID:V2sDwg1i0


>>44
昔のターゲットは難関しかでないような難単語もでてたようだけど、現在のターゲットは標準レベルに落ち着いてる模様
なのでターゲットを選んでも(勿論熟語単語セットで)問題はないんだけど、
覚える効率としては、DUOの例文暗記が一番いいかなと思ってね
ただ、大切なのはむやみに他単語帳に手を出さず、徹底的に1冊を仕上げること(他を選んだとしても)
DUOを選んだ場合、勧めるのは、とりあえず単語ずつの意味を確認、
そして例文完璧暗記作戦
最初は無理しなくていいが、何周か後にわりと覚えれたら、CDを聞きながらそれに沿って英文和訳していくというのをやってみるといい
ホントすごい集中できるから しかも1冊を1時間で終わらせれる(勿論最初はついていけずに結局2時間くらいかかってしまうけど)しかもリスニング対策にも速読練習にもなる俺的最強の単語暗記法。
模試の前日にやっとくと効果てきめん。

英語で一番辛いのは単語暗記だ
それをやってしまって英文が読めるようになると英語の勉強はかなり楽になる
つーか楽しくなる(センター英語は長くて飽きるが)
長くなってしまった…まあ頑張れ



47 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 23:53:02.97 ID:RgFk9UqX0


おまいの場合中学の英文法と英単語やるのが先じゃね?


50 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 00:22:09.81 ID:fy8A9qKZ0


>>47
ですね・・・。中学英語は文法だけでも塾行く前に仕上げます。
ただ、教材が揃ってない。朝部屋の中探してみます。

>>49
わざわざこんなに・・・。ありがとうございます。

1冊を極めるって難しいことだけど、もうやるっきゃないですね!
DUOはリスニング対策も兼ねられるのがいいですね。使い方、参考になります。

そういえば、英語を疎かにしたのは、時間が最大の原因だったなあ。
ほかの人が30分で終わるようなことでも、私には1時間も2時間もかかるんです。
こんなこと、始めは仕方のないことかもしれないですね。今年こそ乗り切ろう。
センターは長くて飽きるって言えるようになりたいです。

今年こそ決める。がんばります。ありがとうございます!!!



48 :大学への名無しさん 2013/03/07(木) 23:56:20.04 ID:HHyLPUf10


目標を目に見える形で、ここにも書いておきます。
英140、数180、国120、理総A90、地B70、倫80
680/900



51 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 00:37:19.15 ID:fy8A9qKZ0


教材は今すぐ決まらないので、実際に中身見てから決めます。

今、下のURLを見ているのですが、
シス単、ピーナツ、DUO、Mini-Max、イメージハンドブックが気になります。
本屋で見るのが楽しみです。
http://jyukenhacks.blog86.fc2.com/blog-entry-189.html



52 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 01:06:23.30 ID:/BuhEIN60


おまいはどのレベルからやったら良いのか分からないが、
デーダベースを簡単な順にやれば?



64 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 20:57:10.21 ID:fy8A9qKZ0


>>52
データベース?英語の本か何かでしょうか。

>>53>>54
ありがとうございます!今年で88%ってすごすぎです!!
単語固めた上で、演習命ですね。早く演習に取り掛かれるレベルにならねば。
速単はいいらしいですね。本屋で覗いてみよう。
2ヶ月くらいは単語を集中的に見ておこうかなぁ。

>>57
ですね。

>>59
そういえば模試は記述しか受けたことないなあ。
今年はセンター模試を積極的にうけよう。



53 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 09:17:48.76 ID:XCOI2BB10


・英語
センターだけクリアすればいいなら「速読英単語」がお勧め。
自分も英語はそんなに出来なかったけど、これを十周以上したら英語は読めるようになりました。
あとは演習を繰り返す。

・数学
センターだけならガチで演習を繰り返すのが一番。
河合や駿台、代ゼミのセンター型の問題集を買いあさってひたすら解く。結構傾向とかも見えてくるよ

・理科
参考書片手にひたすら演習。

ほかの科目は点数よくないんでパスで(

結論。結局演習が一番効率がいいよ。リスニングにしろなんにしろ。

今年88%とったから、一応説得力あると思います……



66 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 21:05:31.74 ID:2KZdmF7m0


>>53
数学傾向変化したやん
来年どうなんの?



54 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 09:31:56.79 ID:XCOI2BB10


53だが、理数系はできるんですね( えらそーにすいません(

ただ、自分が演習で伸びたってのは本当。
英語は本気で単語だけじゃ足りない。読み慣れっていうのは必要です。
どんな単語帳でもいいんで、まずは単語を固めた後に長文を読み続ければそれで点数は確実に上がります。
上の方々が言っていますけど、単語帳は一冊決めたやつを覚えきること。演習を繰り返すとよく出てくる単語は自然と覚えるので、そういう意味で演習と掛け合わせることが重要でふ。
ではでは。



55 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 10:50:36.61 ID:tBN3E9/r0


はっきりいって、無理


56 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 11:26:21.35 ID:LlqeiCuj0


いや、できると思う7割5分なら
やる気次第で



57 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 12:01:51.31 ID:cOFmfFqY0


なぁ浪人っちこと?


58 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 12:22:59.03 ID:wjcvXnpx0


7割5分あれば北大いけるで


59 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 17:11:51.56 ID:GJFyMDZJ0


過去問はぜったいやる
予想問題パックは別にやらなくていい
模試は出来るだけ受けて



60 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 18:26:33.55 ID:nqRd/4xm0


テスト


61 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 18:29:44.78 ID:nqRd/4xm0


センターの過去問演習はやっておいた方が良いと思うけど
それだけしかやってないと
今年の数学みたいに少し傾向が外れると点数がガタ落ちしかねないから
過去問演習ばかりやるというのはあまりお勧めできない

適度にね



62 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 18:33:16.38 ID:DvQmQdl60


>>61
禿同
結局、過去問は1~3回でいい
二次試験や、チャートなどで普通に数学やってれば対応できるのにな



65 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 21:00:16.34 ID:fy8A9qKZ0


>>61
なるほど、言われればそうですね。
今年のセンター数学、Ⅰ解いてることに気づいて焦って、
ⅠA解き始めたはいいが、傾向が変わりすぎてへんな汗書きました・・・。
あんまり過去問に執着しすぎないようにしないと。



63 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 19:59:50.48 ID:LlqeiCuj0


それにしても今年は一体なんだったのか
いま思い返しても笑える



67 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 21:12:39.37 ID:cOFmfFqY0


今このスレひととうり見たけど
学部どこにするん?

理科総合Aは使えないとこ多いけど
大丈夫????

あとさ単語はシス単 ベーシックで単語は大丈夫なレベル
までなるから1日3時間は時間とってやってみ



68 :大学への名無しさん 2013/03/08(金) 21:19:52.17 ID:/MhTMIJC0


理科と数学は過去問やりこむのはどうなんだろう
もちろん慣れるのは大切だが、そういうのはマーク模試でもいいわけだし
国語はもちろんマーク模試と本番では癖というか少し傾向が違うのは実感があるけど(模試は無難な問題って感じ)
数学、理科でそういうのは感じなかったな

おれは過去問買わずにこの二科目は模試復習だけだったけど得点は取れた
まあ人によって感じ方は違うから何とも言えないし、「あくまで個人の感想です」ってことで……

7割なら割と簡単にいくけど7割5分~8割には壁がある
そして8割7分くらいにも壁がある
8割までなら応用じゃなくて基礎力で決まるから、基礎をおろそかにせずがんばれ



69 :大学への名無しさん 2013/03/09(土) 23:36:21.15 ID:bNK6EIXu0


>>67
学部名は伏せます。理総でも大丈夫です、心配させてごめんなさい。
ありがとうございます、12日くらいに本屋に行くので、シス単に決めたらその方法でやってみます!

>>68
古典はしらないけど、現代文は大きく違うらしいですね、模試とセンター。
直前になったら現代文は過去問あるだけ解こうかな。慣れるために。
過去問やりこむか否かは、ある程度できるようになってから決めます。
よし!!!7割5分の壁をぶち破ります!!!!
ありがとうございます!!!



70 :大学への名無しさん 2013/03/10(日) 00:03:05.06 ID:0pVuMxZp0


偏差値50~60レベルの国公立大学目指す浪人決定した俺が一年の失敗から学んだ今年やる勉強プラン。参考にしてくれ
【数学】フォーカスゴールドIAIIBIIIC何度も復習(夏までに2周はしておきたい)。チャートでもいいが、FGの方が演習問題が多くて他の演習本いらないのでオススメ。
もちろんセンターなんて余裕でカバーできる。
【理科】基礎レベルの問題集(セミナーとか)を2周くらい回して重要問題集に繋げる。夏までに重要問題集にいければそれ3周くらいすれば大丈夫。
【国語】現代文は特に対策なし。古文も単語のみ。漢文はヤマのヤマ。
【社会】講義本を4月から空いた時間度々読んでれば7割程度はとれる。
【英語】基本はネクステージ。ネクステージはほとんど暗記で文法分野と語法、イディオムと、3パートを回せばとりあえずは大丈夫。
長文は自分にあった問題集でいいと思う。
単語だが、システム英単語は微妙。フレーズで覚えてしまって単語がうまく引き出せなくなるぞ。ターゲットに変えたがシンプルすぎて飽きるし、覚えずらい。
DUOか速読英単語で迷う。単語帳は好みだな。
解釈はやる価値があるのかどうかわからない。やってもあんまり意味ないような...



71 :大学への名無しさん 2013/03/10(日) 00:15:27.49 ID:VyrbUcKY0


>>70
浪人するようなお前レベルのが参考なるかカス
しかも偏差値50~60の微妙なとこ
話にならん



78 :大学への名無しさん 2013/03/11(月) 01:03:54.23 ID:vaMYXKko0


>>70
こんなもん普通現役の時に終わらせるだろ



79 :大学への名無しさん 2013/03/11(月) 01:08:41.62 ID:IwziPJzp0


>>78
それが出来ないわけだから浪人したんだね



80 :大学への名無しさん 2013/03/11(月) 01:15:35.30 ID:vaMYXKko0


>>79
さっきの忘れてw
1年間頑張りましょう!



73 :大学への名無しさん 2013/03/10(日) 00:42:32.56 ID:FoZ6cDEJ0


>>71
わかっちゃねーな
偏差値65以上は努力でどうこうできるレベルではない
すなわち凡人は偏差値50~60前後の大学が狙い目(少なくとも努力でどうこうできる)ってわけ
んで浪人した俺の意見は参考にならないと?
わかっちゃねーな
一年勉強で失敗したからこそ次はこうすればいい
こうすればよかったんだと解る
失敗は成功の元
これ即ち森羅万象真意真理なり



74 :大学への名無しさん 2013/03/10(日) 00:43:03.55 ID:VyrbUcKY0


>>73
絶望でもう希望ゼロ
会社でも学校でもどうしても「夢を捨てた 捨てた 捨てたっす」ってセイセイセイ     イ             '、
    /                ',
    i       ハ  i、     | 俺は嫌な思いしてないから
    |   从-リノ ノリノノ-)リ、  l それにお前らが嫌な思いをしようが
    |  リ ‐=・-;  -・=‐ Y  l  俺の知った事ではないわ
    .i从 | ` ̄,:     ̄´ |从,!  だって全員どうでもいい人間だし
    i リ,i   ゚人,,__,,人:.   | リ}  大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
     ハ: i.  , __ij..__ 、:  'iノ´   それはリアルでの繋がりがないから
      彡、  `Ⅶエlフ'´ /ミ    つまりお前らに対しての情などない
      彡イ\ ` ̄´ / ト ミ
    _/ ∧ > ―<  ∧ \
─ ' ¨: : : : | \     / |: : : ¨.‐-



72 :大学への名無しさん 2013/03/10(日) 00:23:46.31 ID:89DqRTJK0


偏差値70のでも参考にしてろよ


75 : 2013/03/10(日) 00:54:04.46 ID:FoZ6cDEJ0


バカにはなに言っても理解できんか


76 :大学への名無しさん 2013/03/10(日) 02:22:30.34 ID:VyrbUcKY0


>>75
でた矢印wwwwwwwwwwww



77 :大学への名無しさん 2013/03/10(日) 02:23:31.04 ID:VyrbUcKY0


>>75
さあきもきも矢印くんの痛い粘着アンチレスの嵐が始まりまーーーーすwwwwwwwwwwwwwwはい次のレスどうそwwww



81 :大学への名無しさん 2013/03/11(月) 01:32:10.07 ID:bNxGDxdO0


中堅国公立(千葉辺り)目指してる人たちってセンター利用でマーチ余裕なの?
それともセンター利用ニッコマ辺り?