1 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 06:11:44.60 ID:yLTH4ESO0
文部科学省は5日、大学入試センター試験を5年後をメドに廃止し、
高校在学中に複数回受けられる全国統一試験「到達度テスト」(仮称)を
創設して大学入試に活用する検討を始めた。大学志願者の学ぶ意欲を
引き出すことで高等教育の質を高め、国際社会で活躍するグローバル
人材の育成につなげる。1979年に始まった共通1次試験以降、1回の
共通テストが合否を左右していた大学入試が抜本的に変わることになる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0505N_V00C13A6MM8000/?dg=1
文部科学省は5日、大学入試センター試験を5年後をメドに廃止し、
高校在学中に複数回受けられる全国統一試験「到達度テスト」(仮称)を
創設して大学入試に活用する検討を始めた。大学志願者の学ぶ意欲を
引き出すことで高等教育の質を高め、国際社会で活躍するグローバル
人材の育成につなげる。1979年に始まった共通1次試験以降、1回の
共通テストが合否を左右していた大学入試が抜本的に変わることになる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0505N_V00C13A6MM8000/?dg=1
2 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 06:43:20.06 ID:Fix1ZiR10
高校在学中に受けるテストで決めるっていうことは再受験とか浪人はできなくなるっていうことだな。
人生を受験に無駄に費やすことがなくなっていいことだな。
3 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 07:01:24.34 ID:cmugeQ4D0
それは深読みしすぎ
4 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 09:58:46.21 ID:Bf6/xxMH0
何回でも何歳でも受けれて、過去三年間の成績のどれでも、
ふつうはいちばんいい成績を、申告できる、って感じじゃないだろうか
5 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 10:59:09.00 ID:paFJ2YiTO
やっと廃止か
新制度を無批判で期待するのもバカだけど今のセンターはとっくに限界来てるからね
国語なんか1問あたりの配点を低くして積み重ねが反映されるような内容にした方が良い
6 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 11:30:27.11 ID:Ot8Wcmmd0
何も余計なもの入れずに、一期校二期校時代のように大学個別の記述試験試験5教科だけでいいのでは?
15 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 16:39:18.86 ID:CSm8rYOY0
>>6
難関大を除いてセンター足切りの必要のない時代にセンター試験は必要なのかな?
とは思うが、下位国立大ほど2次よりセンターの方が配点が大きいのが現状だしな。
7 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 12:05:28.73 ID:qVfZI9Yb0
アメリカのSATみたいな感じかな
受験料も同じくらい安くなればいいんだが
8 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 12:13:03.78 ID:F3mcQS140
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/lite/archives/51686411.html
資格難易度ランキング
公認会計士短答試験で7割より
センター試験(900)で9割の方が楽です。
9 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 12:13:36.67 ID:cmugeQ4D0
バカロレアという言葉が一人歩きしてるけど
詳しそうなやつが米SATの内容じゃんとつぶやいてる
10 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 12:21:02.58 ID:kGLr201g0
いよいよアメリカの最後の州として
編入される日が近いのか?
11 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 13:57:16.15 ID:rfyfIzxl0
1年間で数回受けるテストのベストもしくはアベレージで判定されるとなると、
今よりも浪人生優位になるね
12 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 14:22:29.17 ID:b0dYzhF/0
浪人生は減点じゃね
13 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 14:53:13.58 ID:k8XsHf6o0
年3回のうち最高得点を提出できる
で、3レベルに試験を分けるから、トップレベルでも差がついてセンターで足切りが厳しくなると思う
まぁ浪人生有利というか力通りの公平な勝負になりそう
14 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 15:07:39.29 ID:B6Tl1Kad0
センター比率大きい大学が大半の医学部志望者なんかだと
実力者でも±20点くらいブレるのは当たり前の国語の運次第で
総合点が大きく左右されてるからな。
試験の回数が多ければ多いほど当然合計点は実力に収束していくわけで
これは悪いことじゃないと思う。ただ浪人とか再受験はどうすんだろw
16 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 17:59:05.24 ID:DVoW3iES0
部活少年を殺す気かよ…
真面目ながり勉君からしたらありがたいだろうけど
17 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 18:25:56.28 ID:2oKda47i0
【受験】文科省、”一発勝負”のセンター試験廃止を検討 早ければ5年後
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370510616/
18 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 19:06:06.47 ID:Fix1ZiR10
>>16
確かにそうだね。
高校生のうちから何回か試験を受けるとなると、今よりも早い時期から試験が
行われるだろうから、中高一貫校がより有利になって、高三まで部活をやってると
浪人率が今より高くなりそうだね。
19 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 19:22:56.65 ID:LWuJ21QBO
ネットの社会の底辺どもには関係ない話だろby弁護士
20 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 20:00:26.91 ID:mFeqOfV8O
弁護士落ち目
25 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 21:35:43.41 ID:FpdEXLjl0
>>19
年収200万円大量発生ワロタ
22 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 20:12:02.47 ID:n2RC/JRj0
>>19
お?脱糞パカ弁か?
21 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 20:11:13.30 ID:w2xfaScG0
部活よりはまず勉強という方向となるのか。いいことだ。
23 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 20:27:31.44 ID:ufzjNt7p0
今のセンター試験に相当する試験は残すが、
国公立大学の個別試験時に受ける
現在、二次で試験を課している科目に関しては、大学独自の問題を使い、センター試験は受けない
例えば東大文系であれば、
東大の英語、東大の国語、東大の数学、東大の地歴、センター理科を受ける
千葉大であれば、
千葉大の英語、千葉大の国語、千葉大の数学、センター地歴、センター公民、センター理科を受ける
東大で受けるセンター理科と、千葉大で受けるセンター理科はもちろん共通問題
センターの問題は前期用と後期用を作る
32 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:13:18.96 ID:Mk7XqzPiO
>>23
理系がセンター国語で悲惨な目に遭うのは変わりないのか
>>24
個別試験で5教科全部やってた
36 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:48:11.08 ID:gSIIq+ib0
>>32
三流公立大学なら4教科とか3教科ってのがあったんじゃないの?
37 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 23:09:06.94 ID:paFJ2YiTO
>>36
当時の公立は国立とは別方式
一期校・二期校は国立だけの制度
あと当時の公立は30校程度で今の1/3しかなかったし有名大や医大が多かったから今とは違うよ
24 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 21:15:58.95 ID:xf0xU4rQP
昭和53年の共通一次試験導入以前はどんな風になってたの?
26 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 21:50:37.41 ID:i4u77lV9O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
27 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 21:56:41.99 ID:srrB5ruK0
正直今この板にいる受験生にはほとんど関係無い話・・・のはず
28 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:00:44.47 ID:JIDuTFar0
>>27
東大や医学部志望者で5年後の受験見据えて勉強
してるやつなんて少なからずいるぞ
30 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:05:53.18 ID:srrB5ruK0
>>28
5年前から受験勉強は結構だけど
5年前からこの板に入り浸ってるのはどうなんだろうか
29 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:02:14.22 ID:4MgLh5Io0
弟が4年後受験だからやめてほしい
浪人生どうすんのこれ
31 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:06:45.09 ID:paFJ2YiTO
難易度が上中下の3つあるなら大学側が指定するって事?
例えば東大に出願する受験生は上級を受けて下さいみたいに
もしそうなるなら上級しか認めない大学と中下級を認める大学で今より露骨な序列ができるよな
どういう意図での難易度差なんだろ
43 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 19:43:40.97 ID:TE/Gk4Xd0
>>31
科目ごとに上中下指定するんだったら
東大理系 数英理上級 国社中級
東大文系 国英社上級 数理中級
じゃなきゃならんよな
まさか理系で文系科目、文系で理系科目まで上級受けさせるつもりなの?
33 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:24:25.42 ID:cmugeQ4D0
どういう解釈したら浪人排除になんのよ
34 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:33:11.00 ID:k8XsHf6o0
普通に浪人も含めたオープン試験だと思うw
35 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:48:05.57 ID:1wFdM/h/0
到達度テストの問題ってどこが作るのかね?
68 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 02:16:11.97 ID:EoEHnlM40
>>35
それが一番の問題。受験生への影響以前に、まともな運営ができるとは思えない
>>65
標準化といっても、例えば同じ質の集団が1学期と2学期で同じ問題を受けたとしたら
明らかに2学期に受ける方が成績はいいに決まっているわけで、そういう状況を
どう標準化するのかさっぱりわからない
70 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 07:40:57.17 ID:jugwgvpw0
>>68
統計の勉強をしたらわかるようになるよ。
71 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 10:31:23.74 ID:0Am65lo80
>>70
中高一貫校のように1学期の段階で、高校の学習が終わって問題演習に入っている生徒と、まだ途中でクラブ活動を頑張っている生徒を
同じ土俵で統計処理するわけですか?
76 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 02:29:16.81 ID:PYyUOqN50
>>70
なにか勘違いしてないでしょうか?
「達成度テスト」なんだから、「その時点での集団の上位を選ぶ」ではなく、
同じ質のテストをうけてあるレベルに到達したかどうかを見る、でないといけないのに、
全体のレベルが上がっていない時点での偏差値のようなものを見ても
なんの意味もないわけで。
だから、1学期にも2学期にも受けられて、その間に学習が進むのであれば、
趣旨からすると当然2学期の結果を使う生徒が圧倒的に多くないとおかしいのだが
そのためにはモニター等で事前に難易度を調整したテストを受けさせる以外に
手だてはないと思う。が、それも現実的でない。
77 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 03:26:08.72 ID:Lxkcl8a20
>>70-71>>73>>76
点数に季節調整などの時系列補正をかけると、先取り組が更に有利になるね。
38 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 23:20:38.04 ID:olgUY97P0
現役生は最後に伸びるから結局最後の試験の成績を使うことになるんじゃ
39 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 00:10:41.57 ID:BA/tS60n0
仮に5、7、9、11、1月の年5回なら
現役をあきらめて翌年の5月に標準をあわせるのが良い作戦になるかもしれない。
40 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 01:22:03.65 ID:KKp8HsyI0
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/lite/archives/51686411.html
資格難易度ランキング
41 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 01:30:29.73 ID:ZwgiZxUJ0
毎年不具合ばかり起こしている、OBの金蔓システムだから
今まで仕分けされなかった方が不思議だ
42 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 15:52:12.52 ID:SUfeuR+x0
複数回受けられるとか、医学部合格者のセンター平均95%行くんじゃね
44 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 22:33:41.81 ID:2dvL92Z/0
中2~3から高校の勉強している一貫のエリート高校にとっては
最強のシステムだなww
45 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 00:05:05.30 ID:Mi/PznSf0
センター試験廃止で替わりに全統模試を利用すればいいのでは?
48 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 10:22:19.49 ID:7Kxa8tos0
>>44
学力が足りない人は推薦とかAOでなんとかすればいいでしょ
東大も京大も推薦はじまるんだから
50 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 12:06:44.21 ID:9liJo7P3O
>>48
学力足りない奴が東大や京大の推薦受かると思ってるの?
51 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 12:10:11.53 ID:7Kxa8tos0
>>50
東大でも慶應でも
一般入試よりは足りなくておk、というのが
推薦でありAO
46 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 08:23:55.24 ID:MKX9B9gB0
消えろ河合塾の回し者が
47 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 09:45:31.00 ID:afnaYBvfO
安倍さんうざいよ
コロコロ制度変えられる受験生の身にもなれや
社会科選択でミスしまくりリスニングも相変わらずダメダメじゃねーか
49 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 10:42:15.16 ID:5cPa3jRZ0
推薦も内申取るの大変じゃん
aoも一芸に秀でてないと
地方の公立なんかオワタでしょ
52 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 16:38:02.14 ID:Mi/PznSf0
早慶推薦とかは学力が足りてない連中だよ。
学力が足りているのなら東大京大受けて、滑り止めで早慶の一般受けた方が良い。
53 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 16:39:51.20 ID:7Kxa8tos0
>>52
それはお前の主観だろ
同一大学で
一般入試の偏差値は
一般>推薦
っていう一般則に文句あんの?
54 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 20:22:23.65 ID:58hnY9t40
>同一大学で
>一般入試の偏差値は
>一般>推薦
意味がわかりません。
55 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 20:26:44.38 ID:GMSl+qb90
だから田舎の公立はオワタ
56 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 08:46:25.94 ID:PsFbe+L30
私立の中高一貫エリート校バンザイなシステムやな
57 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 11:06:37.13 ID:jfvlawSnO
小学校から受験勉強して高い金払ってるんだから正当とも言える
58 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 11:21:24.09 ID:9Ge/8FiA0
関係あるの今の小4くらいからだろ。
そのくらいの子供とその年代の子を持つ親以外は関係無いでしょ?
59 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 11:49:09.96 ID:9Ge/8FiA0
あ違うか中1からか・・・・
ま私立の一貫校はカリキュラム作成に少し頭悩ますかもな。
60 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 16:52:28.34 ID:5yPxeTLGO
塾業界も影響ある
さすがに自分がそこまで勤めてないことを祈りたいが
61 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 17:25:17.80 ID:C08afpT00
予備校爆死すると思ったけど
長い期間世話になる連中が増えて結果業績が伸びるのかも
62 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 18:31:10.48 ID:5yPxeTLGO
まーた対策講座が増えるんだな
過労死したくねーな
63 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 19:35:56.43 ID:iP2YlP+90
一部に一定以上の点数取ったらOKの抽選枠入試を新設したらいい
部活に打ち込んだスポーツマンもこれで拾われる可能性がある
64 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 22:20:04.44 ID:1nGlfVZlP
高1から受験認めて天才は飛び級認めとけ
65 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 01:06:04.56 ID:gp6wrxhB0
>>1
センター試験のように1度きりではなく、
TOEICのように何度も受けられて、最高スコアで自身が評価される方式か?
つまり統計処理で標準化された点数で評価されるというシステムになるのか。
日本では得点と線形関係となる評価方式(偏差値)が好まれるが、
多くの国で採用されている非線形(正規分布の積分値に従う)の方式に慣れる必要がある。
(満点に近い点数域ではスコアの変動幅が大きくなる)
66 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 19:28:52.96 ID:IcScD/oX0
高2でいい点とれば
残り一年二次対策か
67 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 19:41:42.84 ID:U/Ugstdm0
>59
18年廃止なら中2
69 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 03:35:10.06 ID:SOtV71JC0
文科省が利権拡大のために推進したいんだろうけど
振り回される受験生はかわいそうだな
一発勝負で決まるのに問題があるとか難癖つけてるとしかね
人生は何度でもやり直せるゲームじゃないんだから
一発勝負で力を出せるのも重要なんだぜ
72 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 10:37:37.74 ID:VFnwGQcWO
>>69
世の中の資格試験って一発勝負なんだから同感、甘やかすなと言いたいわ
ちゃんと勉強してりゃ一発だろうが得点力に影響ない
公平性欠けまくるわ
会場が各高校だろ?絶対不正が起きるわ
73 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 13:24:02.72 ID:DkG1H8pG0
まあ現実的に考えて中3時からガンガン高校の勉強してる中高一貫校の
一般生徒がめちゃくちゃ有利になるからこんなのあり得ないわな
74 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 18:09:56.70 ID:/4ulZbPr0
学級崩壊して授業にならない様な高校の奴がより一層不利になるな
75 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 19:48:46.47 ID:EPfwAdxu0
現行システムでも有利、不利なやつの例をあげて
なにをビビってんの?
78 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 04:27:13.31 ID:AFtH7bGt0
政府は二極化を加速させたいんだろうか
ここ数年都立高校に人気が戻ったみたいだけど再び私立中高一貫一強の時代になるんだろうかね
貧乏人は大学での逆転合格も厳しくなるんだな
79 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 04:55:04.55 ID:0lG6OsM10
最高得点を参照するなら結局最後のテストが実質的なセンターになるんじゃないの?
83 :大学への名無しさん 2013/06/13(木) 18:00:36.61 ID:RwkJOzPDP
>>78
格差は、社会には必要じゃないか?
大学をでてる必要のない職種も多いし。
92 :大学への名無しさん 2013/07/06(土) 16:55:43.25 ID:Zk9/h+4yP
>>83
学歴で選ばなくなったら、生まれつきのコネ金ルックスだけの社会になる。
80 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 20:55:42.35 ID:EIPhxgWd0
また暇なえらいさんの暇つぶしかw
81 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 22:04:10.12 ID:sum4vaB/0
中高一貫校が有利になるのは間違いないけど今は公立でも中高一貫校が増えつつあるし
公私問わず中高一貫教育への流れが進むとしたら良い事だよ
82 :大学への名無しさん 2013/06/13(木) 15:07:24.14 ID:AhwKj9QK0
高2までは学校生活楽しんで
高3から本気だす、的なリア充進学校みたいのが
崩壊するな。予備校や塾が煽って「受験期間」が長くなり
高校生の負担が重くなるだろう。
84 :大学への名無しさん 2013/06/18(火) 08:12:53.88 ID:vxy1mkMY0
五年程度ですべての疑問を解決して実施できるとは到底思えん
85 :大学への名無しさん 2013/06/20(木) 00:40:51.86 ID:0T9UKD2u0
私大はセンター入試がなくなるのは大きな損失だと思うが、新しい共通テストはどのような見方で私大は利用していくのかな?
86 :大学への名無しさん 2013/06/20(木) 03:26:01.04 ID:tmULj6fJ0
>>84
まあ、それでも強行するのが門下笑
87 :大学への名無しさん 2013/06/23(日) 21:05:57.75 ID:CeYh2u2z0
進学校が、インチキして平均点の上乗せ?
公平性に疑問
88 :大学への名無しさん 2013/06/24(月) 07:16:24.22 ID:RSA2/9Zh0
勉強できる生徒が有利になるのは当然。
89 :大学への名無しさん 2013/06/24(月) 15:13:03.02 ID:jQSNYxTAO
>>88
そうなんだよな
小学校の時から努力して高い金払って中高一貫校行った子が有利になるのは当たり前なんだよな
公立も一貫校ができ始めてるし仮に行けなくても本人の努力で解決可能だし
90 :大学への名無しさん 2013/06/24(月) 21:10:42.73 ID:x6ztxnWF0
有力私立はおろか、進学校と呼べるような学校が存在しない地域だと
勝手に独学で進めるのがベストってことか。
というより、ゆとり関係なく中学までの内容が簡単すぎるんだよな。
だから中高一貫だと中学の時点で高校の範囲までやったり、
中学入試でも小学校の範囲を逸脱した内容を出題したりするんだろうけど。
91 :大学への名無しさん 2013/06/29(土) 00:25:05.61 ID:Ivw1Uh940
>>90
特に中学校の英語が非常に簡単で、数学も簡単だな。
英語は文法を一通り終えて、数学は平方完成と三角比を加えると適性だと思う。
脱ゆとり後の理科と社会と国語は適度な分量だと思う。
93 :大学への名無しさん 2013/07/06(土) 18:50:23.71 ID:vFy+tzLqO
大学行かないで良い職業って専門卒が就くような仕事って意味だろ
高校在学中に受けるテストで決めるっていうことは再受験とか浪人はできなくなるっていうことだな。
人生を受験に無駄に費やすことがなくなっていいことだな。
3 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 07:01:24.34 ID:cmugeQ4D0
それは深読みしすぎ
4 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 09:58:46.21 ID:Bf6/xxMH0
何回でも何歳でも受けれて、過去三年間の成績のどれでも、
ふつうはいちばんいい成績を、申告できる、って感じじゃないだろうか
5 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 10:59:09.00 ID:paFJ2YiTO
やっと廃止か
新制度を無批判で期待するのもバカだけど今のセンターはとっくに限界来てるからね
国語なんか1問あたりの配点を低くして積み重ねが反映されるような内容にした方が良い
6 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 11:30:27.11 ID:Ot8Wcmmd0
何も余計なもの入れずに、一期校二期校時代のように大学個別の記述試験試験5教科だけでいいのでは?
15 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 16:39:18.86 ID:CSm8rYOY0
>>6
難関大を除いてセンター足切りの必要のない時代にセンター試験は必要なのかな?
とは思うが、下位国立大ほど2次よりセンターの方が配点が大きいのが現状だしな。
7 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 12:05:28.73 ID:qVfZI9Yb0
アメリカのSATみたいな感じかな
受験料も同じくらい安くなればいいんだが
8 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 12:13:03.78 ID:F3mcQS140
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/lite/archives/51686411.html
資格難易度ランキング
公認会計士短答試験で7割より
センター試験(900)で9割の方が楽です。
9 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 12:13:36.67 ID:cmugeQ4D0
バカロレアという言葉が一人歩きしてるけど
詳しそうなやつが米SATの内容じゃんとつぶやいてる
10 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 12:21:02.58 ID:kGLr201g0
いよいよアメリカの最後の州として
編入される日が近いのか?
11 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 13:57:16.15 ID:rfyfIzxl0
1年間で数回受けるテストのベストもしくはアベレージで判定されるとなると、
今よりも浪人生優位になるね
12 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 14:22:29.17 ID:b0dYzhF/0
浪人生は減点じゃね
13 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 14:53:13.58 ID:k8XsHf6o0
年3回のうち最高得点を提出できる
で、3レベルに試験を分けるから、トップレベルでも差がついてセンターで足切りが厳しくなると思う
まぁ浪人生有利というか力通りの公平な勝負になりそう
14 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 15:07:39.29 ID:B6Tl1Kad0
センター比率大きい大学が大半の医学部志望者なんかだと
実力者でも±20点くらいブレるのは当たり前の国語の運次第で
総合点が大きく左右されてるからな。
試験の回数が多ければ多いほど当然合計点は実力に収束していくわけで
これは悪いことじゃないと思う。ただ浪人とか再受験はどうすんだろw
16 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 17:59:05.24 ID:DVoW3iES0
部活少年を殺す気かよ…
真面目ながり勉君からしたらありがたいだろうけど
17 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 18:25:56.28 ID:2oKda47i0
【受験】文科省、”一発勝負”のセンター試験廃止を検討 早ければ5年後
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370510616/
18 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 19:06:06.47 ID:Fix1ZiR10
>>16
確かにそうだね。
高校生のうちから何回か試験を受けるとなると、今よりも早い時期から試験が
行われるだろうから、中高一貫校がより有利になって、高三まで部活をやってると
浪人率が今より高くなりそうだね。
19 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 19:22:56.65 ID:LWuJ21QBO
ネットの社会の底辺どもには関係ない話だろby弁護士
20 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 20:00:26.91 ID:mFeqOfV8O
弁護士落ち目
25 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 21:35:43.41 ID:FpdEXLjl0
>>19
年収200万円大量発生ワロタ
22 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 20:12:02.47 ID:n2RC/JRj0
>>19
お?脱糞パカ弁か?
21 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 20:11:13.30 ID:w2xfaScG0
部活よりはまず勉強という方向となるのか。いいことだ。
23 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 20:27:31.44 ID:ufzjNt7p0
今のセンター試験に相当する試験は残すが、
国公立大学の個別試験時に受ける
現在、二次で試験を課している科目に関しては、大学独自の問題を使い、センター試験は受けない
例えば東大文系であれば、
東大の英語、東大の国語、東大の数学、東大の地歴、センター理科を受ける
千葉大であれば、
千葉大の英語、千葉大の国語、千葉大の数学、センター地歴、センター公民、センター理科を受ける
東大で受けるセンター理科と、千葉大で受けるセンター理科はもちろん共通問題
センターの問題は前期用と後期用を作る
32 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:13:18.96 ID:Mk7XqzPiO
>>23
理系がセンター国語で悲惨な目に遭うのは変わりないのか
>>24
個別試験で5教科全部やってた
36 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:48:11.08 ID:gSIIq+ib0
>>32
三流公立大学なら4教科とか3教科ってのがあったんじゃないの?
37 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 23:09:06.94 ID:paFJ2YiTO
>>36
当時の公立は国立とは別方式
一期校・二期校は国立だけの制度
あと当時の公立は30校程度で今の1/3しかなかったし有名大や医大が多かったから今とは違うよ
24 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 21:15:58.95 ID:xf0xU4rQP
昭和53年の共通一次試験導入以前はどんな風になってたの?
26 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 21:50:37.41 ID:i4u77lV9O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
27 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 21:56:41.99 ID:srrB5ruK0
正直今この板にいる受験生にはほとんど関係無い話・・・のはず
28 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:00:44.47 ID:JIDuTFar0
>>27
東大や医学部志望者で5年後の受験見据えて勉強
してるやつなんて少なからずいるぞ
30 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:05:53.18 ID:srrB5ruK0
>>28
5年前から受験勉強は結構だけど
5年前からこの板に入り浸ってるのはどうなんだろうか
29 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:02:14.22 ID:4MgLh5Io0
弟が4年後受験だからやめてほしい
浪人生どうすんのこれ
31 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:06:45.09 ID:paFJ2YiTO
難易度が上中下の3つあるなら大学側が指定するって事?
例えば東大に出願する受験生は上級を受けて下さいみたいに
もしそうなるなら上級しか認めない大学と中下級を認める大学で今より露骨な序列ができるよな
どういう意図での難易度差なんだろ
43 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 19:43:40.97 ID:TE/Gk4Xd0
>>31
科目ごとに上中下指定するんだったら
東大理系 数英理上級 国社中級
東大文系 国英社上級 数理中級
じゃなきゃならんよな
まさか理系で文系科目、文系で理系科目まで上級受けさせるつもりなの?
33 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:24:25.42 ID:cmugeQ4D0
どういう解釈したら浪人排除になんのよ
34 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:33:11.00 ID:k8XsHf6o0
普通に浪人も含めたオープン試験だと思うw
35 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 22:48:05.57 ID:1wFdM/h/0
到達度テストの問題ってどこが作るのかね?
68 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 02:16:11.97 ID:EoEHnlM40
>>35
それが一番の問題。受験生への影響以前に、まともな運営ができるとは思えない
>>65
標準化といっても、例えば同じ質の集団が1学期と2学期で同じ問題を受けたとしたら
明らかに2学期に受ける方が成績はいいに決まっているわけで、そういう状況を
どう標準化するのかさっぱりわからない
70 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 07:40:57.17 ID:jugwgvpw0
>>68
統計の勉強をしたらわかるようになるよ。
71 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 10:31:23.74 ID:0Am65lo80
>>70
中高一貫校のように1学期の段階で、高校の学習が終わって問題演習に入っている生徒と、まだ途中でクラブ活動を頑張っている生徒を
同じ土俵で統計処理するわけですか?
76 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 02:29:16.81 ID:PYyUOqN50
>>70
なにか勘違いしてないでしょうか?
「達成度テスト」なんだから、「その時点での集団の上位を選ぶ」ではなく、
同じ質のテストをうけてあるレベルに到達したかどうかを見る、でないといけないのに、
全体のレベルが上がっていない時点での偏差値のようなものを見ても
なんの意味もないわけで。
だから、1学期にも2学期にも受けられて、その間に学習が進むのであれば、
趣旨からすると当然2学期の結果を使う生徒が圧倒的に多くないとおかしいのだが
そのためにはモニター等で事前に難易度を調整したテストを受けさせる以外に
手だてはないと思う。が、それも現実的でない。
77 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 03:26:08.72 ID:Lxkcl8a20
>>70-71>>73>>76
点数に季節調整などの時系列補正をかけると、先取り組が更に有利になるね。
38 :大学への名無しさん 2013/06/06(木) 23:20:38.04 ID:olgUY97P0
現役生は最後に伸びるから結局最後の試験の成績を使うことになるんじゃ
39 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 00:10:41.57 ID:BA/tS60n0
仮に5、7、9、11、1月の年5回なら
現役をあきらめて翌年の5月に標準をあわせるのが良い作戦になるかもしれない。
40 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 01:22:03.65 ID:KKp8HsyI0
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/lite/archives/51686411.html
資格難易度ランキング
41 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 01:30:29.73 ID:ZwgiZxUJ0
毎年不具合ばかり起こしている、OBの金蔓システムだから
今まで仕分けされなかった方が不思議だ
42 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 15:52:12.52 ID:SUfeuR+x0
複数回受けられるとか、医学部合格者のセンター平均95%行くんじゃね
44 :大学への名無しさん 2013/06/07(金) 22:33:41.81 ID:2dvL92Z/0
中2~3から高校の勉強している一貫のエリート高校にとっては
最強のシステムだなww
45 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 00:05:05.30 ID:Mi/PznSf0
センター試験廃止で替わりに全統模試を利用すればいいのでは?
48 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 10:22:19.49 ID:7Kxa8tos0
>>44
学力が足りない人は推薦とかAOでなんとかすればいいでしょ
東大も京大も推薦はじまるんだから
50 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 12:06:44.21 ID:9liJo7P3O
>>48
学力足りない奴が東大や京大の推薦受かると思ってるの?
51 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 12:10:11.53 ID:7Kxa8tos0
>>50
東大でも慶應でも
一般入試よりは足りなくておk、というのが
推薦でありAO
46 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 08:23:55.24 ID:MKX9B9gB0
消えろ河合塾の回し者が
47 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 09:45:31.00 ID:afnaYBvfO
安倍さんうざいよ
コロコロ制度変えられる受験生の身にもなれや
社会科選択でミスしまくりリスニングも相変わらずダメダメじゃねーか
49 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 10:42:15.16 ID:5cPa3jRZ0
推薦も内申取るの大変じゃん
aoも一芸に秀でてないと
地方の公立なんかオワタでしょ
52 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 16:38:02.14 ID:Mi/PznSf0
早慶推薦とかは学力が足りてない連中だよ。
学力が足りているのなら東大京大受けて、滑り止めで早慶の一般受けた方が良い。
53 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 16:39:51.20 ID:7Kxa8tos0
>>52
それはお前の主観だろ
同一大学で
一般入試の偏差値は
一般>推薦
っていう一般則に文句あんの?
54 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 20:22:23.65 ID:58hnY9t40
>同一大学で
>一般入試の偏差値は
>一般>推薦
意味がわかりません。
55 :大学への名無しさん 2013/06/08(土) 20:26:44.38 ID:GMSl+qb90
だから田舎の公立はオワタ
56 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 08:46:25.94 ID:PsFbe+L30
私立の中高一貫エリート校バンザイなシステムやな
57 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 11:06:37.13 ID:jfvlawSnO
小学校から受験勉強して高い金払ってるんだから正当とも言える
58 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 11:21:24.09 ID:9Ge/8FiA0
関係あるの今の小4くらいからだろ。
そのくらいの子供とその年代の子を持つ親以外は関係無いでしょ?
59 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 11:49:09.96 ID:9Ge/8FiA0
あ違うか中1からか・・・・
ま私立の一貫校はカリキュラム作成に少し頭悩ますかもな。
60 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 16:52:28.34 ID:5yPxeTLGO
塾業界も影響ある
さすがに自分がそこまで勤めてないことを祈りたいが
61 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 17:25:17.80 ID:C08afpT00
予備校爆死すると思ったけど
長い期間世話になる連中が増えて結果業績が伸びるのかも
62 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 18:31:10.48 ID:5yPxeTLGO
まーた対策講座が増えるんだな
過労死したくねーな
63 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 19:35:56.43 ID:iP2YlP+90
一部に一定以上の点数取ったらOKの抽選枠入試を新設したらいい
部活に打ち込んだスポーツマンもこれで拾われる可能性がある
64 :大学への名無しさん 2013/06/09(日) 22:20:04.44 ID:1nGlfVZlP
高1から受験認めて天才は飛び級認めとけ
65 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 01:06:04.56 ID:gp6wrxhB0
>>1
センター試験のように1度きりではなく、
TOEICのように何度も受けられて、最高スコアで自身が評価される方式か?
つまり統計処理で標準化された点数で評価されるというシステムになるのか。
日本では得点と線形関係となる評価方式(偏差値)が好まれるが、
多くの国で採用されている非線形(正規分布の積分値に従う)の方式に慣れる必要がある。
(満点に近い点数域ではスコアの変動幅が大きくなる)
66 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 19:28:52.96 ID:IcScD/oX0
高2でいい点とれば
残り一年二次対策か
67 :大学への名無しさん 2013/06/10(月) 19:41:42.84 ID:U/Ugstdm0
>59
18年廃止なら中2
69 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 03:35:10.06 ID:SOtV71JC0
文科省が利権拡大のために推進したいんだろうけど
振り回される受験生はかわいそうだな
一発勝負で決まるのに問題があるとか難癖つけてるとしかね
人生は何度でもやり直せるゲームじゃないんだから
一発勝負で力を出せるのも重要なんだぜ
72 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 10:37:37.74 ID:VFnwGQcWO
>>69
世の中の資格試験って一発勝負なんだから同感、甘やかすなと言いたいわ
ちゃんと勉強してりゃ一発だろうが得点力に影響ない
公平性欠けまくるわ
会場が各高校だろ?絶対不正が起きるわ
73 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 13:24:02.72 ID:DkG1H8pG0
まあ現実的に考えて中3時からガンガン高校の勉強してる中高一貫校の
一般生徒がめちゃくちゃ有利になるからこんなのあり得ないわな
74 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 18:09:56.70 ID:/4ulZbPr0
学級崩壊して授業にならない様な高校の奴がより一層不利になるな
75 :大学への名無しさん 2013/06/11(火) 19:48:46.47 ID:EPfwAdxu0
現行システムでも有利、不利なやつの例をあげて
なにをビビってんの?
78 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 04:27:13.31 ID:AFtH7bGt0
政府は二極化を加速させたいんだろうか
ここ数年都立高校に人気が戻ったみたいだけど再び私立中高一貫一強の時代になるんだろうかね
貧乏人は大学での逆転合格も厳しくなるんだな
79 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 04:55:04.55 ID:0lG6OsM10
最高得点を参照するなら結局最後のテストが実質的なセンターになるんじゃないの?
83 :大学への名無しさん 2013/06/13(木) 18:00:36.61 ID:RwkJOzPDP
>>78
格差は、社会には必要じゃないか?
大学をでてる必要のない職種も多いし。
92 :大学への名無しさん 2013/07/06(土) 16:55:43.25 ID:Zk9/h+4yP
>>83
学歴で選ばなくなったら、生まれつきのコネ金ルックスだけの社会になる。
80 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 20:55:42.35 ID:EIPhxgWd0
また暇なえらいさんの暇つぶしかw
81 :大学への名無しさん 2013/06/12(水) 22:04:10.12 ID:sum4vaB/0
中高一貫校が有利になるのは間違いないけど今は公立でも中高一貫校が増えつつあるし
公私問わず中高一貫教育への流れが進むとしたら良い事だよ
82 :大学への名無しさん 2013/06/13(木) 15:07:24.14 ID:AhwKj9QK0
高2までは学校生活楽しんで
高3から本気だす、的なリア充進学校みたいのが
崩壊するな。予備校や塾が煽って「受験期間」が長くなり
高校生の負担が重くなるだろう。
84 :大学への名無しさん 2013/06/18(火) 08:12:53.88 ID:vxy1mkMY0
五年程度ですべての疑問を解決して実施できるとは到底思えん
85 :大学への名無しさん 2013/06/20(木) 00:40:51.86 ID:0T9UKD2u0
私大はセンター入試がなくなるのは大きな損失だと思うが、新しい共通テストはどのような見方で私大は利用していくのかな?
86 :大学への名無しさん 2013/06/20(木) 03:26:01.04 ID:tmULj6fJ0
>>84
まあ、それでも強行するのが門下笑
87 :大学への名無しさん 2013/06/23(日) 21:05:57.75 ID:CeYh2u2z0
進学校が、インチキして平均点の上乗せ?
公平性に疑問
88 :大学への名無しさん 2013/06/24(月) 07:16:24.22 ID:RSA2/9Zh0
勉強できる生徒が有利になるのは当然。
89 :大学への名無しさん 2013/06/24(月) 15:13:03.02 ID:jQSNYxTAO
>>88
そうなんだよな
小学校の時から努力して高い金払って中高一貫校行った子が有利になるのは当たり前なんだよな
公立も一貫校ができ始めてるし仮に行けなくても本人の努力で解決可能だし
90 :大学への名無しさん 2013/06/24(月) 21:10:42.73 ID:x6ztxnWF0
有力私立はおろか、進学校と呼べるような学校が存在しない地域だと
勝手に独学で進めるのがベストってことか。
というより、ゆとり関係なく中学までの内容が簡単すぎるんだよな。
だから中高一貫だと中学の時点で高校の範囲までやったり、
中学入試でも小学校の範囲を逸脱した内容を出題したりするんだろうけど。
91 :大学への名無しさん 2013/06/29(土) 00:25:05.61 ID:Ivw1Uh940
>>90
特に中学校の英語が非常に簡単で、数学も簡単だな。
英語は文法を一通り終えて、数学は平方完成と三角比を加えると適性だと思う。
脱ゆとり後の理科と社会と国語は適度な分量だと思う。
93 :大学への名無しさん 2013/07/06(土) 18:50:23.71 ID:vFy+tzLqO
大学行かないで良い職業って専門卒が就くような仕事って意味だろ