1 :大学への名無しさん 2012/05/15(火) 23:00:09.64 ID:Kd+PM/U30
何かと安定しないセンター現代文
この科目のせいで一体毎年何人の受験生が涙をのんできただろう?
センター高得点常連者、旧帝医学部志望の人たちでさえ悩ませてきた、
センター現代文という魔物に打ち勝つために、センター現代文の
独特な特徴、形式、対策、使用すべき参考書についてうんと
語り合おう!そして、来年の受験生に素晴らしい春が来ることを祈って・・・
集え!センター現代文難民!集え!センター現代文スペシャリスト
目指せ、高得点!
(注)ここはセンター現代文だけの話題とさせてください。二次対策は
現代文総合スレでお願いします。また、センター古文・漢文に
関しても、古文・漢文スレのほうでお願いします
何かと安定しないセンター現代文
この科目のせいで一体毎年何人の受験生が涙をのんできただろう?
センター高得点常連者、旧帝医学部志望の人たちでさえ悩ませてきた、
センター現代文という魔物に打ち勝つために、センター現代文の
独特な特徴、形式、対策、使用すべき参考書についてうんと
語り合おう!そして、来年の受験生に素晴らしい春が来ることを祈って・・・
集え!センター現代文難民!集え!センター現代文スペシャリスト
目指せ、高得点!
(注)ここはセンター現代文だけの話題とさせてください。二次対策は
現代文総合スレでお願いします。また、センター古文・漢文に
関しても、古文・漢文スレのほうでお願いします
2 :大学への名無しさん 2012/05/16(水) 02:17:39.45 ID:6n10hFfT0
参考書スレから
〔センター特化〕
センター試験過去問ベストセレクション 現代文(駿台文庫)
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)
3 :大学への名無しさん 2012/05/16(水) 02:18:08.79 ID:6n10hFfT0
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
過去問だけやってればいいですか?
A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。
現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
全然現代文の力がつかない可能性があります。
もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
113 :大学への名無しさん 2012/09/27(木) 17:24:00.51 ID:X4HvBugv0
>>2にある参考書のうち一番基礎から書いてあるのってどれ?
114 :大学への名無しさん 2012/09/27(木) 18:07:02.46 ID:yXnFtLDd0
>>113
基礎なら他の本のが良いよ、センターはあくまでセンターにしか対応出来ない
115 :大学への名無しさん 2012/09/27(木) 18:43:32.25 ID:X4HvBugv0
>>114ありがとうございます。
4 :大学への名無しさん 2012/05/16(水) 15:21:04.24 ID:3hT7wyR20
現代文でどうしても点が取れません。
偏差値で言うと40程度をうろうろしています。
センターで点を取るために何から始めたらいいのか教えて下さい。
5 :大学への名無しさん 2012/05/16(水) 16:01:46.36 ID:6n10hFfT0
>>4
定評のある簡単な参考書を使い
すべての設問の解答の根拠が言えるようになるまで繰り返し解く
6 :大学への名無しさん 2012/05/16(水) 19:07:49.83 ID:mrJxrh1F0
センターの過去問を時間はかって解いて解答見て納得する
7 :大学への名無しさん 2012/05/17(木) 20:09:46.06 ID:Jdfho1AD0
センター試験の問題の読み方・解き方だれか教えてくだせー
2chにいる人だったらセンター過去問研究の鬼とかいそうなんだが・・・
8 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 00:30:58.75 ID:tCdcGeYc0
センター固有の方法の読み方は別になかろう。
解き方は選択肢に癖があるから、自分なりに慣れるのが先決。
この部分は説明したところで、本人が身に付ける感覚的部分が
大事なので、一般化してもあまり意味がない。
自分で過去問解いて、解説読んだりしても
自分で納得できないものを
ここで質問してくれたら、
それに対して解答のアドバイスはできるだろうけどね。
9 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 08:25:25.76 ID:9168J3q/0
>>8
わかった。過去問といてて疑問あったらここで質問します
10 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 13:39:07.58 ID:E8gjulrJ0
毎回80点以上余裕w
11 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 16:30:30.57 ID:YD0IemoW0
やるじゃん
12 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 22:15:36.56 ID:dCk+10op0
>>10
コツ教えてくれ!
17 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 20:07:27.38 ID:9r7tGvh20
>>12
本文も設問も楽しみながらいそいでしっかり読むこと
語彙は必須
13 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 10:33:24.62 ID:N0moMA3m0
そろそろ過去問やろうと思うんだけど、
解説が一貫してて納得できるのはどこの?
黒本? 青本?
14 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 11:06:19.05 ID:b8r/AzJV0
>>13
納得するか否かはあなたの問題だよね。
自分が気に入ったものを選べばおk。
同じ問題を解説するのではない以上、一貫と言うわけにはいかんし、
納得できないと思う場所は、本屋で別の解説を読むか、ここで質問しな。
15 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 14:33:01.57 ID:juYxO2y20
>>13
全部買って比べろ
16 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 14:56:13.76 ID:HbY/1kZt0
センtナー現代文などゴロゴで余裕
18 :大学への名無しさん 2012/05/20(日) 11:43:06.19 ID:/LWBURV2O
恐縮ですが色々と質問させて下さい。
センター現代文対策で困ってます。
1 決める!~ と、別に解法集も買おうかと検討しているのですが、 決める!~ と解法集は役割が被りませんか?
2 もし解法集を買うべきなら、出口とゴロゴどちらが良いでしょうか?
19 :大学への名無しさん 2012/05/20(日) 13:25:46.85 ID:lQBcUjJY0
>>18
解法集なんぞいらん
特にそのふたつはどっちもゴミ
決める読んで過去問やってりゃおk
20 :大学への名無しさん 2012/05/20(日) 19:41:47.00 ID:rP7BvHAO0
1991本試「おとうと」の「母がぐっと詰まった理由」なんですけど、何故①が×なんですか??
21 :大学への名無しさん 2012/05/20(日) 21:28:24.26 ID:+Ogk341O0
>>20
質問するのは構わないけど、まず自分なりに理由は考えてみたかい。
合うにしろ合わないにしろ、
それを伸ばす、修正していく作業がセンター国語では重要なところ。
(1992年度問5)
①が良い(問題ない)と思う根拠を書いてみてくださいな。
22 :大学への名無しさん 2012/05/21(月) 22:45:47.77 ID:ye85IPkv0
>>21
母が「まあ、あんたって人はまあ。・・・よくもそんな、田沼さんはそんなかたじゃないわ」
「後悔してくれるかと思えば逆に噛み付くのね、あんたは。」
などと言っているから、
①の「母の涙にも~口にするのを聞いて」は合ってるし、このときの母の「驚きと悲しみ」
も普通の気持ちだなと思ったんですけど・・・・
23 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 00:09:01.05 ID:Fuis/Wwz0
>>22
目の動かし方は悪くはないよ。
小説のポイントの一つは、会話文と地の文のつながりを
把握することだからね。
でも今回の場合は、
「母はぐっと詰まった。」の直接の原因は、
その直前の、げんの発言
「じゃあ、母さんはあのおばさまのいうことを全部信用してるのね。」
と捉えないとだめ。
根拠として考えた
母が「まあ、あんたって人はまあ。・・・よくもそんな、田沼さんはそんなかたじゃないわ」
はこのあとに、げんの発言→傍線部(母の反応)と続くし、
「後悔してくれるかと思えば逆に噛み付くのね、あんたは。」は
傍線部(母の反応)→げんの発言の後のもの。
先にも書いた通り、直接の根拠は
「じゃあ、母さんはあのおばさまのいうことを全部信用してるのね。」
であり、この発言の趣旨は「母への非難」であって、
①の「田沼夫人の批判」というのが間違いとなる。
参考にどうぞ。
質問もあれば。
28 :大学への名無しさん 2012/05/28(月) 21:08:31.77 ID:G+cyMRaY0
>>22です、こんばんは。再び質問させてください。
1991年度大問2『道草』の、「年歯の行かない」の
本文中の意味を選ぶ問題なんですけど、どれも正しいように思えます・・・
お常は、健三が幼いために自分の質問に答えられないと思った訳ですよね。
①は「自立心」が本文と全く関係ないので×とわかりますが、
②③④⑤はどれも当てはまるのではないでしょうか。
⑤が正解とする決め手は何ですか??
29 :1991年度大問2の2(イ) 2012/05/29(火) 00:52:38.82 ID:olDcrvb80
>>28
なかなか悩ましい問題だね。
原則「語句問題は辞書の意味を優先する」だから、
「年歯の行かない」=「幼い」となっているものを残す方向で。
①③は「幼くて・・・」という構造になっているので、
「・・・」という余分な要素がメインになっているので除外する。
残った②④⑤は文脈で決める必要がある。
とは言え、この「幼い」は常(養母)から健三に対する評価なので
④の「親に歯向かう」というのは不適と判断するのは難しくない。
②か⑤
単純に「幼すぎる」という余分な要素を持っているから②は△
⑤が傷なしで、正解と言うのも一つの手ですな。
34 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 05:30:43.06 ID:a6Awbp9z0
>>29さんと同じような説明ですが、強調したかったのは、(>>29さんも同様に書いておられる)「お常が健三をどうみていたのか」という
ところがポイントだということですね。
ふつうの語句問題よりは、文脈依存の強い問題でした。
36 :28 2012/05/29(火) 22:19:45.86 ID:D0epLWtI0
>>29-34
状況の判断とはそういう意味だったんですか・・・
ばっちり理解できました。>>29-30さん、>>31-34さん、本当にありがとうございます(^▽^)
24 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 14:35:47.92 ID:kuYpOfsG0
>>23
亀ですいません。
傍線部に近い所の台詞が、心理の根拠になるということですね。
ご丁寧にありがとうございます!!
25 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 16:41:32.75 ID:Fuis/Wwz0
>>24
「傍線部に近い所の台詞が、心理の根拠になるということ」
あまり一般化しすぎることはないよ。
こういう例に出会ったと経験的につかんで、次に活かしてくださいな。
26 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 19:45:40.24 ID:sNZExDDM0
>>25
あなたがセンター現代文の解説作ったら
私であればお金出してでも買うと思うなー
27 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 23:29:05.57 ID:Fuis/Wwz0
>>26
お褒め頂きありがたいが、たいしたことはないよ。
あくまでも>>22の本人の読みがあってこその解説だから。
出版するものは一般性が必要だから、
解説は個々人からすれば不満が残ってしまうもの。
自分のための解説をしてほしい人は、信頼のできる
学校、塾、予備校の先生の指導を受けるのが一番だね。
30 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 01:18:07.17 ID:olDcrvb80
先にも行った文脈に戻すなら、
前回同様、会話と地の文のつながりをたどると、
「お前だれが一番好きだい。おっとさん?おっかさん?」
という常の問いに対して、
無言(答えられない)でいる健三の様子をみての
常の健三に対する判断が「幼い(ために答えられない)」となっている。
常がどんな答え(方)を期待してるかを考えてみると
親の心を見通して(今風なら、空気読んで)答えるのではないことは
明らかなので、②は不適と考える。
「どっちか」と聞かれ「両方」と答えられるだけの判断力をもっていない
幼さの方が適当だろうとする。
31 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 04:51:36.51 ID:a6Awbp9z0
良スレですね。
幼い、というニュアンスはどの肢にもあるので、文脈、具体的には、お常が健三をどうみていたのか、というところを見る必要があります。
①自立心が育ってないとおもってるのか
②自分(お常)の心を見通せないとおもってるのか
③自分(お常)の機嫌を取り結べないとおもってるのか
④歯向かえないとおもってるのか
⑤状況に応じた判断ができないとおもってるのか
①④はちがうとのはいいとして、②③⑤のどれなのか。
32 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 05:17:06.26 ID:a6Awbp9z0
お常は、健三に、
②’自分の心を見通して答えて欲しい
③’自分の機嫌を取ろうとして答えて欲しい
とおもっておらず、健三に仕込むとか刷り込むとかというように問答をくりかえしていたことが、文章全体から示唆されます。
②’③’はお常の欲望にないわけです。したがって、②や③のような気持ちでお常が健三をみることもないわけです。
状況に応じた判断ができない、というのは、そのときそのときに応じて、おとっさんと答えたり、おかっさんと答えたり、あるいはほかの答えが
できない、ということでしょうね。
33 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 05:21:23.59 ID:a6Awbp9z0
幼いので、そのときそのときに応じて、おとっさんと答えたり・・・という判断ができないので、無言のまま棒のように立っているのだ、とお常は解釈した、
という出題意図なのでしょう。
35 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 13:23:00.15 ID:yZWX/G8A0
みんなってセンター解くときどんな感じで解いてるの?
なんか大まかな指針とか読む際に気お付けてることとかある?
37 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 00:08:04.23 ID:mrXv2x5M0
皮肉
38 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 01:04:54.55 ID:IGkV18SD0
今年、センター試験を受けた者です。
センター現代文のコツは何度も言われていることかもしれませんが
根拠を見つけながら選択肢を消していくことです。
選択肢と文章を読んで、少しでも文意が食い違っていたら迷わずその選択肢は消してください。
単純ですが、私は実際、この方法で93点取ることができました。
あとはとにかくセンターの問題に慣れることです。
何度も何度も演習を繰り返し、この方法を確実にしてください。
問題を解く正確さの向上や時間短縮につながります。
私も受験前のこの時期はセンター現文に苦しんでいました。
それでも上記の方法を意識して演習を繰り返すことで段々と現代文が得意になり、
受験直前の模試や本番では得点源の1つとなっていました。
それでは受験生の皆さん、この一年間志望校目指して頑張ってください!
2次試験の対策も忘れずに!ww
39 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 20:04:19.27 ID:lDSAYe8h0
>>38
>>何度も何度も演習を繰り返し・・・
過去問20年くらいを何度も回せばいいの?
同じ問題でOK?
あと、もしよかったらどこらへん受かったのか教えて欲しいです
42 :34 2012/06/01(金) 05:56:52.18 ID:EwGkhhFq0
>>39
38さんじゃありませんが・・・
センター過去問の勉強は、問題を解く、というよりも、解答を解く、という方針がいいとおもいます。
どれが正解肢かは、最初に見ていいんですよ。そこからはじまるんです。
なんでそれが正解肢で、ほかが不正解肢なのかってことの理由を考えるわけですね。
枝葉の理由はいろいろあっても、中心になってる理由はほとんどの場合、一行くらいで書けます。
それが何であるのかを自分なりに探究するわけです。
勿論参考書や誰かに教われば効率がいいんですが、(私は参考書にはそんなに詳しくないんですが)、
黒本みたいに総花的に書いてあるのや、やたらと法則的に書いてあるのはあっても、キモをうまく
おさえてるのはどうもないような。教えてくれる人がいれば教わればいいですが・・・
まあだいたいの人は、先生や友人や参考書を参考にしつつも、自分で考えるのが結局効率的だと思います。
48 :39 2012/06/07(木) 08:40:22.10 ID:sUvXoVsJ0
>>42-46
>>39です。回答ありがとうございます。
とても詳しく教えていただき感謝します。是非とも参考にしたいと思います。
>>47
東大!?ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイですね!
理系の方ですか?
私は医学部を目指しているので、センター高得点狙わなければなりません。
>>47さんのを参考に頑張りたいと思います!
46 :大学への名無しさん 2012/06/01(金) 06:31:59.05 ID:EwGkhhFq0
>>39
今おもいつくままに書いたんでまとまってませんが、参考になるところがあれば参考にしてください。
最後に一つ、何度も繰り返す、ってのは、そうしなくてすめばしなくていいんですよ。しかし、
実際問題としては、たいていの人が、たいていの場合、そうしないと出題意図がつかめるように
なりません。一方、あるレベルに達すれば、いろんなことが結びついて加速度的にさらにわかるようになり、
しかも忘れません。
がんばってください。
47 :大学への名無しさん 2012/06/06(水) 23:06:42.11 ID:4O2xOgkL0
>>39
38です
私は一応東大に受かりました
本当ギリギリですがww
できるだけ多く解いた方がいいとは思いますが、さすがに20年は時間的にきついと思いますよ。
(ちなみに自分は過去問は6、7年分くらいやりました。)
さらにもし>>39さんがセンター配点が低いところを受けるのであれば得点効率も悪いです。
しかし時間的に余裕があり、センター現文に時間をかける事ができるのであればやってもいいかもしれません。
要は他の科目の進み具合と要相談ということです。
あと同じ問題でもOKか?ということですが、同じ問題でも構いません。
大事なのは考え方、解き方を勉強することなので、問題文の趣旨をすでに知っている文を読み、
自分の解答の出し方を確認することは無意味ではありません。
この点では初見の問題文を読むこととはまた別の意味で大事だと思います。
少なくともただ問題を解きっぱなしにするよりは格段にいいことです。
最後にセンターパックやセンター模試を受けることをおすすめします。
では、受験頑張ってください!
40 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 20:33:06.85 ID:fny9GIRoO
現代文はマジで魔物
センター本番二週間前から解いたセンター現代文過去問は77%~94%だったが
センター本番はまさかの58%でオワタ
41 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 23:38:26.30 ID:uF7JNkol0
普段フィーリングで解いているとそうなる
43 :34 2012/06/01(金) 06:10:37.80 ID:EwGkhhFq0
自分で考える、っていうのは、結局のところ、行為としてみれば、問題文と肢とをくりかえし読解していくっていうことに
なるんですよ。スキマ時間を見て、納得するまで何度もやることです。そのうち、よく似た類型のことがくりかえし聞かれていることに気づきます。
記述でもやり方は同じなんですが、ただ、記述は参考書の「正解」が信用できない場合があります。
もっというと、他の科目でもやり方は同じです。
だから、過去問ははやめに読んでおく方がいいんですよ。一度は読んでからはじまるんですから。
(私の考えですが)演習として解く必要はありません。
どうしても気になるなら、本試追試の2年分くらいは実力テスト用にとっておいて、秋ごろに自分で模擬試験としてやることです。
44 :34 2012/06/01(金) 06:15:06.76 ID:EwGkhhFq0
読解のときの大きなコツのひとつは、
問題文から肢の内容が言えるか(問題文→肢)だけじゃなく、
肢の内容を展開すると問題文の内容になるか(肢→問題文)という方向でも考えることです。
45 :34 2012/06/01(金) 06:19:54.04 ID:EwGkhhFq0
演習のためには、模擬試験を予備校が開催しています。必ずしもセンターの傾向にあってないとも
いわれますが、気にせず受けることです。あるいは、お願いして問題、解答、解説を手に入れることです。
センターの分析がすすんでいると、なんとなく予備校の出題者の出題意図がわかるようになります。
このレベルになってれば、本番で8割以下ということはまずないとおもいます。
49 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 08:00:25.99 ID:zZLISUu80
小説の第1問対策って何やればいい?
50 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 08:05:29.74 ID:vwhlaU700
>>49
常識を身につける、かな。
51 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 11:15:56.85 ID:V5vdDgUP0
>>49
基本的に辞書的意味を優先するから、
細目に辞書引くのが一番普通の対策。
めんどくさい、時間内と言う人は、
センター現代文の参考書なら、
よく出るものまとめているやつもあったはずだから、
そういうので勉強するのもいいかもね。
52 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 12:48:09.73 ID:zZLISUu80
ただでさえ理系科目で忙しいのに
国語の現代文でいちいち辞書引いてる暇ねえwwwwwww゚(゚´Д`゚)゚
ってことで、そのよくまとまってる本よやらを教えてください
ア●ルはいくらでも差し出します
53 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 14:50:33.44 ID:VX68yUYj0
>>52
キモい
こんなホモ野郎には何も教えることはない
54 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 16:10:43.57 ID:rS2yoyt7O
>>53
そんなこと言わずにさあ アッ!!ハァハァ!!!やらないか!!!
****************************************
57 :( )*( ) 2012/06/19(火) 16:23:51.92 ID:vaZFeV+l0
>>53速く!!
、' ,.、、,.、 ';
ゝ > 、 `; ;
Yヘ| -≧y ,_!ソ
ー y、ュヾ/
,. -‐‐-ゝ T三ゝ/
,.. - - 、、 _/ , `<
,ィ´ ` ー< __/ ,. ヽ'
. / , '´ `ヽ ノ , } . .
. . ,' ! ヽ ,′ / . .. : . .
. . . l ● ヽ. ,./ /: . . : . .
:. ,.-| .:l:. l _._/ / . . .: .
. . /ス,、/l (;;;)(;;;) レ' ̄. ./ /.: . . :
. :. ヽ{」_ケ! | | l . . . : / ;′: . ..
. . . : `j ∪゙、 ! . . / /: . :. .
. . : . ,. へ、 /. . `、 l : ./ / . :. : .
.: ./ / . : . ヽ l ;ノ /. :. . .:
/ / . : : . . . 丶 lrん<. ノ: . .: .
,. '´.: .: . : . :./ ー- ハ」_{ l^ン′. : .
,. '´ . : . :. . : .: , ' / . . `^´. . :.
,. '´ .: . :. : . .: . :. :. / /: .: . :. : . :. . .:
59 :( )*( ) 2012/06/19(火) 16:33:04.81 ID:rS2yoyt7O
>>53ポッキーあげるから許して
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂) ───一
/__ノωヽ__)
(´∀` )
(⊃⌒*一⊂)
/__ノωヽ__)
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂) ━━━一
/__ノωヽ__)
55 :( )*( )( )*( )( )*( )( )*( )( )*( ) 2012/06/19(火) 16:17:07.09 ID:rS2yoyt7O
ほら!!!速く教えろ!!!!( )*( )
56 :( )*( ) 2012/06/19(火) 16:22:46.68 ID:8crPXoQU0
ほら見せたから速く教えろ!!!
∧_ ∧
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノ''''ヽ__)
∧__∧
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
∧∧
(д`* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
∧∧ コイヤァァァァ!!
(д´* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
58 :( )*( ) 2012/06/19(火) 16:26:09.68 ID:rS2yoyt7O
速くしないと坊泣いちゃうぞ~!
( T_T )
(⊃⌒*⌒⊂)
60 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 21:56:12.19 ID:mPCCEL2R0
途中まで良かったのに…
乙会出版の現代文キーワード読解ってのを読んでるんですが
センターにだけ国語が要る者にとってはオーバーワークですか?
センター形式の評論解いて10点をたたき出してしまった
ショックで読み始めたんですが…
61 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 23:47:19.76 ID:V5vdDgUP0
>>60
漢字だけあってたという状況かな。
評論小説で60点くらい超えていれば、
問題に癖があった可能性もあるけれど。
10点は流石に、読み解きを確立できてないように思う。
Z会のはオーバーワークなのは間違いないし、
やるべきは、過去問を解いて読めるようになることと
自分なりの解き方を見つけることだよ。
まったく方向性が分からんなら、きめるセンターでも
センターはこれだけ!現代文 でもいいから
参考書の方法を真似るところかはじめて、
過去問解いていくといい。
Z会の用語集に関しては、問題文読んでいてよくわからん内容に出くわしたら
関連箇所を読んで理解補助に利用すれば十分だと思う。
62 :大学への名無しさん 2012/06/20(水) 23:05:01.29 ID:9QdtdjLZ0
>>61
やはりオーバーワークでしたかorz
ありがとうございますw
因みに漢字が2個と本文読解が1個だけ合ってるって状態でした…
一度本屋に行って、見て自分が気に入ったやつをやってみますw
63 :大学への名無しさん 2012/06/27(水) 23:27:50.59 ID:cX7RSBD20
age
64 :大学への名無しさん 2012/06/28(木) 18:50:53.05 ID:gVMGTtLJ0
一浪している者です。ちょっと質問させてください。
評論は論理的にきちんと本文と選択肢を読めば満点取れることが分かったのですが、
小説が全然取れません(T_T)
選択肢が微妙すぎるものばかりで、解いた後解説を読んでもこじつけの理由みたいなことしか書いていません。
「絶対フィーリングでしか解けないだろ!!」って思い始めました。
どれでも合ってそうな選択肢から正解を論理的な考えで選ぶことは可能なのでしょうか??
もし可能ならその方法を教えていただけませんか?
65 :大学への名無しさん 2012/06/29(金) 00:12:54.83 ID:7jfk23fZ0
>>64
前にも書いたけど、そのあたりは言葉で説明しきれんし、
説明に関しても、参考書に書いてあることと違いようはない。
過去問で納得いかんと思っている部分を、あなたの考えとともに
書いてくれれば、少しは納得のいく筋道を示すことができるかも
という立場ですので、よければその形で質問どうぞ。
全般的に言えることは、
小説は特に消去法を意識的に使わないと安定しにくい。
本文の照らし合わせを素早くできるように練習することが肝心。
66 :大学への名無しさん 2012/06/30(土) 11:24:59.67 ID:EFyGCvrg0
>>65
返事遅くなってすいません・・・
最後の3行を意識して過去問演習に取り組みます。
納得がいかないと思ったら改めて質問します。
ありがとうございます(^ω^)
67 :大学への名無しさん 2012/07/08(日) 19:50:27.45 ID:UcSECRIW0
「きめるセンター国語現代文」の評論分析編例1の例1の問6の答えに③を選んでいまして
解答をみると「+面しか書かれていないから×」とされています。
問6は筆者がデカルトの態度についてどう考えているかであって、
相対化についてでは無いと思うのです。
-面がないといけないと判断する材料はどこにあるんですか
68 :大学への名無しさん 2012/07/08(日) 19:51:09.75 ID:UcSECRIW0
答えにBではなく3です
69 :大学への名無しさん 2012/07/08(日) 23:23:29.96 ID:LfrmK+rf0
>>67
4段落目に、はっきりと
「旅もまた、この短い一節のうちで相対化されている。」
と書いてある以上、デカルトは旅に対して相対的な見方をしていたと
考えなければならない。
70 :大学への名無しさん 2012/07/09(月) 00:42:46.66 ID:jDbUS1OY0
「デカルトは旅とは何かという話題におよぶ段には、みずからの言葉に深く恃むところがあった」
←恃む、というのは、旅とは何かという話題についての態度であって、学問成果についての態度については筆者は書いてない。
なので③はバツ。
「旅は喩えとして出ているにすぎないように受け取っては、おそらく見当違いになるだろう」
←デカルトの引用は、旅を比喩に使って、過ぎし世のこと(=ギリシア・ラテン語などの学問)に時間を使いすぎると
今の世について不案内になる、と学問をデカルトが相対化しているととれるが、しかし、旅自体もまた相対化していると
読むべきだろうと筆者は考えている。
なので④がマル。
「きめるセンター国語現代文」は読んだことないけど、「+面しか書かれていないから×」ってのはヘンな解説。
71 :大学への名無しさん 2012/07/09(月) 03:14:54.09 ID:XtZ2DQ/f0
ありがとうございます
納得できました
72 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 05:19:12.94 ID:TMqc39p70
自分なりにセンター現代文の解き方まとめたけど需要ある?
ブログに書いたからコピペするだけだが
73 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 08:28:30.20 ID:drTYm3PR0
>>72
見てみようじゃないか
79 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:48:35.69 ID:TMqc39p70
>>72
解き方じゃなくて勉強法だったなスマンorz
74 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:36:25.54 ID:TMqc39p70
ブログ用なんで言葉遣いおかしいけど気にしないでくれ
あと何処か間違ってたら言ってくれ
まず、センター現代文で求められる要素は、
①理解力
②根拠力
③適否力
④ディスコース力
※↑は自分が勝手に付けただけです
これらについて語っていきます。
①理解力
これについてですが、その名の通り文章を速く理解する力です
これについては、個人個人で違ってきてしまうわけです・・・
まあ強いて勉強法を挙げるなら、
・現代文の文章をひたすら読んで、速読力また基礎知識をつける
・他教科を頑張る、特に社会系
ってとこかな
センター現代文に出る文章っていうのは、ある程度傾向っていうか、こういうものはこう理解されるみたいなのがあるんだ。
ついでにいうと英語もアメリカ人からすると当然の考え方みたいのが、問題を読み解く上で重要になってくる。
これが文学者とか哲学者の考え方に変わっただけ。
これに関しては、文章を読んで慣れるしかない。
社会系をやれというのは、倫理や世界史の人物なんか現代文の中で頻出だから
例えばアリストテレス見たらこんなことした人だ、カント見たら純粋理論批判で、こういうことだみたいなぼんやりでいいから頭に浮かんでくるようになって、若干の理解の手助けになる
まとめると、
過去問解きまくって倫理やれ
ってことなんですが、難しいよね。
ということで飛ばして次。
75 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:38:26.96 ID:TMqc39p70
②根拠力
センターばっかやって点が上がらないという人はおそらくコレです。
③で書きますが、多分適否力にしか頼ってないんです
平たく言うと、問題を切ることしかしない
現代文出来る人は何が違うのかというと、
文章中から重要な語句をあらかじめ選択して、頭の片隅に置いている、またはその部分を強調して問題を解くときにそのキーワードが入っているか確認できる状態にしている
ってことです。
なにこれ当たり前じゃんとか思ってる人絶対出来てないからね
詰まっている人のほとんどは、
・無駄に線を引きすぎてゴチャゴチャ
・線も引かずに違う選択肢だけ消去、二択で迷って間違える
っていう人でしょう
点取れる人は、必要なところだけ線引いてます
それで選択肢と対応部をうまく見つけて、合ってるけど根拠が足りないからダメっていう問題も楽々カットできるわけです。
こういうのに消去法は対応できません。
まあここらへんは後でまとめます
とりあえず
消去法だけやるのは禁止!!!
消去法は良い手段だからね。この根拠と併用して使おう。絶対だ。
対策としては、
・センター過去問をやるなら最初に根拠をはっきりと選択し、選択肢があっているか否かは関係なく、その根拠が正しいものであったか解答で確認し続ける
・思い切って2次要らなくても2次用問題集解いてみる
ってとこです
上はそのまま。やっていれば次第に自分の考え方が矯正されていくと思います。これは黒本のほうがいいかも。
①と矛盾しますが、根拠力は量より質で勝負、つまり解説に根拠a.b.cとかあるので、それを全部ふまえられるよう精読してください。時間はいいです。
また、自分がお薦めするのは、2次用問題をやることです
要するに精読してみろっていうこと。
この要素は精読しなければ伸びないと考えています。
76 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:40:32.91 ID:TMqc39p70
③適否力
これは要するに消去するものをしっかり切れる能力ですね
さっきも言ったけどこれだけで解くのは絶対NG
問題をこなしていると必ず消去しきれない問題っていうのが出てくる
そういうのは解答に
・根拠不十分
・表現を誇張しすぎている
っていう説明が書いてあるはず
いけると思っても中々切れない
だから根拠力を養っておくんだね。
さてこれの鍛え方は、
・センター形式の問題を解く
これしかない
更にその中で効率良く適否力をつけていこうとするならば、
20分という時間制限を作って解いて、
解説の「~であるので誤り」
という所を見直す
ここで大切なのは、
・問題を解いた直後に答え合わせをする
・解答を見るだけではなく自分が選択肢と違っていた場合や、切った場所が的外れだった場合、自分選んだ思考過程と、正解の理由を考える
すぐ答え合わせをする理由はやっぱり自分の解答過程が鮮明な内に自分の欠点を見つけ出すためだね
下は、
時間を制限した時、どれだけ精読出来ているか、また、問題は、時間をかければちゃんと理解出来るものであるかを明確にして、精読速度を高めていくため
自分的には、一冊河合でも駿台でもいいからセンター国語の過去模試の問題集を買って、その本は②で書いたように時間を気にせず精読する、その後に過去問で今書いたやり方を実践することをお薦めする
模試をしっかりやれば精読出来るようになるキッカケになる。ここで書いたことを実践していくチャンスだと思って下さい。
そのキッカケを膨らませていくために本番と同じ形式で解く。
77 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:43:40.07 ID:TMqc39p70
④ディスコース力
正直これが、根拠力かそれ以上に重要となるファクター
内容としては、
(ⅰ)逆接をしっかり捉える力
(ⅱ)対比をしっかり捉える力
(ⅲ)段落の頭尾の重要箇所を捉える力
(ⅳ)作者の主張に反応する力
これで90%
後の10%は感覚。いや本当に。
例を挙げていく。
(ⅰ)「なるほど~である。しかし(実は)~であるのだ。」 「一般的には~である(ry」 「しかし、~である。」
(ⅱ)「Aは~である。他方Bは~である。」 「(文頭から)それに対してBは、~」
(ⅲ)文頭もしくは文末に、段落もしくは文のまとめが書いてあることが多い。
(ⅳ)「そこで私が主張したいのは~である。」「~ではなかろうか。」 等等
※対比に関しては、参考書や解説みたいにXYZとかABCでどの文章がどっち側なのか線を引いていってみよう!
こんなの当たり前だとか、こんなのに頼ったらセコセコして気持ち悪いとか思っている人は考えを改めよう
今まで参考書にこんなこと結構書いてあったの見てきたよね?
自分も今年の春までは、対比とかなんとなくいつもやってるわ。だからテキトーに流そう。
とか思ってた。
そう思ってる奴ほど出来ないんだよね。
上手い奴ほど絶対このディスコースマーカーをうまく利用している。
精読中は徹底的にこのディスコースマーカーに注意して読むこと。
絶対だ。
78 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:44:21.43 ID:TMqc39p70
そうしたらある程度短時間でも見れるようになってくる。
このラインから出来る奴がどうやって頭を出すかというと、
根拠力
根拠力とディスコース力が同時についていけば、根拠を見つけやすくなり、ディスコースマーカーで選んだ場所の情報の重要性の軽重を決められるようになる。
まさにwin-winの関係
この2つを制した奴が9割とか取ってきます(小説はちょっと違うけど意味がないことは全然ない!)
以上理解していただけましたでしょうか。
何をやればいいかさっき書いたけどまとめると、
①河合駿台の過去模試問題を買って時間無制限で物凄い精読。根拠力とディスコース力のキッカケを掴む。ちゃんと根拠とディスコースマーカーに反応すること。
②過去問を20分(慣れていないうちは25践んでOK)の時間制限をつけて解く。ここでは精読の速度を高める練習や、適否力を養っていく。
根拠ディスコースマーカーに反応出来れば必ず点数は伸びます。
それが1ヶ月半年かかるかわかりませんが、覚醒したら急上昇していくでしょう。
自分は今年2次対策始めてから伸びました。
なぜ伸びたかというと、根拠とディスコースマーカーへの意識が2次を解く内に身についたからです。
自分を信じて実践していただければ幸いです。
以上です
間違っていても責任は取れない。
80 :大学への名無しさん 2012/07/22(日) 11:32:08.47 ID:e/zb1EhE0
>>78
いつも思うのですが、センター試験の問題に限らず、一問解く毎に回答をみても良いものなのでしょうか?
本番と違って答えを一問でも先に見てしまうと、その次の問題の答えの難易度が全く違ったものになると思うのですが…
81 :大学への名無しさん 2012/07/23(月) 00:36:36.97 ID:1xkAdjDc0
>>80
推奨されるのは全部読んでからだけど、一問一問解いていくのもアリ
ただし後者は次の設問までの範囲は見といた方がいい
82 :大学への名無しさん 2012/07/23(月) 00:40:13.25 ID:1xkAdjDc0
すまん読み間違えた
一問ずつ解答みるのは辞めといた方がいいよ
目標は本番だしそんなことしても力は付かないと思われ
83 :大学への名無しさん 2012/07/23(月) 23:29:55.83 ID:BXtHlkEZ0
鷲田の文章訳わからなさ過ぎて泣いた
84 :大学への名無しさん 2012/08/10(金) 23:02:25.85 ID:SLBKB9Tq0
伸びないやつは一度、きめる!センター現代文をやってみると良い
91 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 22:54:34.99 ID:NOg8d4uH0
>>84
きめる!って効果あんの?
結構読み込んで、指示語とか接続語とか意識してるけど評論、小説にいたってはあんまり効果ない
俺のやり方が悪いのかもしれんが、じっくり設問分析しないと駄目なのかな
85 :大学への名無しさん 2012/08/12(日) 10:33:12.06 ID:8kuHaDTf0
きめる!は演習編だけでは意味がないですか?
86 :大学への名無しさん 2012/08/12(日) 22:42:27.23 ID:sziaryhm0
>>85
両方やるべし
87 :大学への名無しさん 2012/08/16(木) 21:40:16.62 ID:i9a5q8sH0
板野の理系の現代文って使える?
板野だからダメっいうのはなしで。
88 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 15:56:50.37 ID:jEk6ngaT0
本文に書いてあることだけで解けば簡単だよ
自分勝手な解釈をしないことさえ徹底すれば余裕
読書量が多くても自己流の解釈や感情移入を好む傾向のある人は点数伸びない
自分の感情は殺して書いてあることを文字の羅列(記号)の連続として捉えることが重要
89 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 17:22:56.70 ID:WsvIEo3Ji
アルバトロス現代文を読めば
誰でも満点取れるよ
90 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 19:57:25.57 ID:nVURBxc4O
やはり過去問は20年分やるべき?9割とりたい…
93 :大学への名無しさん 2012/08/21(火) 02:11:29.91 ID:vCxryGg70
>>90
20年分「やった」ところで、9割取れない人もいる。
>>91
効果を疑うなら、やめればいい。
>>84ではないし、参考書はそれなりに定評のあるものなら
どれでも構わんと言う立場。
前にも書いたが、
大事なのは、参考書を読み込むことではなく、
参考書のやり方を自分なりに過去問演習しながら
消化していくことだよ。
小説に関して
心情の読み取りは多少は常識が必要になるが
多くの問題は描写の有無が決め手になる(当然書かれていないものは
誤り)という、意識をしっかり持てればマシになるかもね。
92 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 22:56:25.11 ID:NOg8d4uH0
みすった
評論は比較的取れるようになった
94 :大学への名無しさん 2012/09/01(土) 16:11:20.82 ID:DgFljOYz0
結局記述対策してないと中々高得点は難しい
95 :大学への名無しさん 2012/09/02(日) 17:10:57.57 ID:+n8fprf80
センター現代文、小説評論あわせて5,6割しかいかない・・・
中継出版の面白いほどとれる本シリーズ、きめる!センター国語など本屋よくみかけますが、どれがおすすめですかね?
96 :大学への名無しさん 2012/09/02(日) 18:34:19.28 ID:0Y2ivqWl0
現代文ならきめる!センター現代文
97 :大学への名無しさん 2012/09/08(土) 21:45:24.97 ID:Gv+fYhWM0
現代文6割くらいでいいんだけど時間が足りない
評論は文章読み込むまでに15分かかる
25分以内できっちり読める人って設問解き始めるまでにどれくらいの時間で文章一通り読んでるの?
98 :大学への名無しさん 2012/09/08(土) 21:59:00.84 ID:1F6vcJGQ0
3分くらい
99 :大学への名無しさん 2012/09/08(土) 22:07:21.29 ID:NuCe8IGH0
評論は解きながら読んでる
100 :大学への名無しさん 2012/09/16(日) 14:20:30.15 ID:qRi2JLNZ0
「設問を読んで解答を頭の中で作ってから、
それにマッチするような選択肢を吟味する。」
俺の方法論なんだけど、同意する人いる?
101 :大学への名無しさん 2012/09/16(日) 15:05:48.58 ID:QDDmEGJP0
そんなことやってたら、マッチする解答肢なんて一個もないだろ
102 :大学への名無しさん 2012/09/16(日) 17:06:37.81 ID:awt4OiMD0
結局直前に過去問やることにつきるんじゃないの?
103 :大学への名無しさん 2012/09/16(日) 17:34:56.07 ID:VJhOtc3A0
国語は積み重ねだから直前期に焦ってたくさん解いてもあんま意味ないと思う
104 :大学への名無しさん 2012/09/17(月) 09:59:16.33 ID:5BJf+VIT0
センターに関しては癖があるから、対策すりゃ大いに効果あると思うけどね
105 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 08:21:37.02 ID:ZVtdUd/h0
その癖がわからないから困ってんだよなー。
106 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 16:20:47.88 ID:JNRGoRCJ0
過去問何年分やればいい?
107 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 16:50:40.67 ID:Dh2lHH6D0
最近5年分は最低でも時間かけて研究しろ
111 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 23:16:45.45 ID:JNRGoRCJ0
>>107
>>108
それより前のってやる意味ある?
あと、それより前のやるのと06以降の追試やるのどっちが意味ある?
108 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 21:28:36.97 ID:VNZlxbw10
>>106
2006年から現行課程だからその年までは
絶対
109 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 22:29:05.21 ID:KGuULlZN0
癖も何もちゃんと論理を追えてないと点取れないように作ってるからなー
傾向も糞も結局地頭がそこそこないとどうしようもないのが現実
110 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 22:43:40.80 ID:ipz3L3lj0
論理って言っても大事なのは「抽象⇔具体」「対比」「並立」の三つくらいだけどね
ちゃんと過去問研究やって、意識して読む練習してればこれくらい捉えられるようになる
こうやって大きなフレームがとれるようになったら、あとは指示語、接続語、語句の意味などマクロな視点を抑えるだけ
そんな難しいことじゃないよ
きちんと意識してやればできるようになる
112 :大学への名無しさん 2012/09/23(日) 15:36:46.95 ID:fKEiD8G80
課程が変わっても本文と問題の構造は変わってない
追試より本試をさかのぼれ
116 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 01:42:27.27 ID:mi4A0+g80
どこかにセンター過去問詳しく解説してるサイトない?
117 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 15:16:42.45 ID:5n+AWdGo0
質問です。
夏の終わりにセンター10年分一気にやり終えました。
8割下ることはありませんでした。
ここからどうすべきか迷っているのですが、
実戦問題集系にいくのか、それともあと何回かといて研究するか
どちらがいいでしょうか?
実戦問題のお勧めもありましたら教えてください。
118 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 15:55:02.88 ID:E2rGWGMq0
もう勉強することないでしょ。他の科目をやれ。
119 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 19:42:22.68 ID:spqoA/Qv0
センターの井上陽水「あこがれ」の話で
問6の①を切る根拠というか
①の意味がわからないです。
教えてください
120 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 19:48:01.59 ID:spqoA/Qv0
きめるセンター国語 現代文では、
奥底に恐るべき魅惑を秘めた、欲望の対象=青年のこと
と、なっているんですけど、
これは「青年」じゃなくて「世界」のことだと感じたんですが
どこらへんから「青年」だと、してるんでしょうか
121 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 19:49:28.49 ID:spqoA/Qv0
連投すいません
問5 でした
122 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 21:52:49.09 ID:E2rGWGMq0
苦虫を噛み潰すことは、
「世界」に対する表現
じゃなくて
「世界」に対する挫折という物語の表現。
きめる、がどういう説明してるかは手元にないんで知らん。
123 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 22:01:42.16 ID:E2rGWGMq0
苦虫を噛み潰すことは、
「世界」を表現してんじゃなくて
「世界」に対する挫折を表現してる
って
書いた方がわかりやすかったかな。
「奥底に恐るべき魅惑を秘めた、欲望の対象」は、解くときにまず( )に入れるところ。
135 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 21:23:08.99 ID:mcTzkz7U0
>>123
ありがとうございます
124 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 22:16:25.96 ID:mi4A0+g80
倫理やれば評論点数上がる?
125 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 23:33:45.63 ID:JBfrXX7Z0
あがるわけねー
127 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 23:36:14.57 ID:Lt9czTW90
>>124
背景知識は多少付くけど基本的には上がらん
もっと現代文を論理として捉えて見ること進める
126 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 23:35:27.30 ID:5HnfUms00
あれ読んでろよ、あのことばは何とか
128 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 23:50:13.89 ID:mi4A0+g80
もう何やればいいかわかんねえ
完全迷走中
模試ノーべんで118点だったけど
96年の過去問解いたら各大問一問しか当たらない
古典漢文は解説読んだら理解出来たけど、現代文理解出来ない。
赤本解説が簡素過ぎる。
何処かに過去問詳しく解説してるサイトとかない?
129 :大学への名無しさん 2012/10/01(月) 00:13:06.30 ID:LwFPs/mh0
そんなサイトはない。わからなかったら、わかってる人に聞け。
受験生なら、現代文はあきらめて、古文漢文を固めるレベルだな。
古文漢文のセンター対策本をなんでもいいからやってから、
古文漢文の過去問を何周か読め。
他科目もあるので、もうそれくらいしかやる時間はない。
130 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 00:02:10.14 ID:qoy7rMPA0
語彙とその言葉の背景知識増やすだけでセンターならかなり時間短縮できた
教養としての大学受験国語ってやつお勧め
131 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 03:43:07.11 ID:SmDaUPL30
出願だぞ、おいw
132 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 08:53:43.93 ID:xPZVHi6m0
もうこんな時期かよ
133 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 15:05:27.10 ID:jiaFuSew0
他科目を勉強してたら勝手に安定して8割以上取れるようになってた
134 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 19:39:22.09 ID:SeAsYV/d0
センターの卒業証明書って調査書でいいのか?
136 :大学への名無しさん 2012/10/03(水) 17:48:54.86 ID:My6jLT7m0
いやー追試といてて「あれ?なんか東亜の韓国の新聞訳したような日本語だぞ?」
って著者みたら韓国人だってwwwwwwwwwwww
今の日本のセンターって韓国人の文章解かせるんだwwwwwwwww
137 :大学への名無しさん 2012/10/03(水) 17:54:10.30 ID:r5vDm7Cl0
リービ英雄さんの追試は有名だろ
138 :大学への名無しさん 2012/10/03(水) 18:13:19.55 ID:BJpykqq20
>>136
お前が知らないだけで昔から在日の作家の文章が出るなんて当たり前
139 :大学への名無しさん 2012/10/17(水) 21:35:55.85 ID:zgZDcuLF0
予備校の実践問題集やるのと追試の過去問やるのどっちが意味ある?
140 :大学への名無しさん 2012/10/17(水) 22:33:40.40 ID:Trf21PwI0
河合のプレ買うのが一番無難だと思う
141 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:03:48.37 ID:g3+O6aIPP
センターの現代文は7割とれたら良しとしなければならないの?
142 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:08:16.37 ID:qM32da7t0
>>141
それが一番賢明
古典満点35分切りから国語は狙ってくべきじゃないだろうか
144 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:24:19.41 ID:xpvLXvDQ0
>>141
はじめから7割ねらいじゃ7割とれないぞ。
満点でもまったくおかしくない実力者が、現場でのほんのささいな解釈ミスで
1、2問は間違えてしまって8割台になってしまう世界。
143 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:15:14.08 ID:Uu4VBrBg0
まああんなもん、とても読解力を試してると思えない
簡単に満点をとらさない為の愚問奇問
絶対に高校教師でも8割は取れないと思うよ
145 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:30:28.53 ID:1fXpKRmOO
中堅国立志望だけどほぼ無勉で90安定してる
おそらくそこそこいい地頭と昔から読書好きなおかげ
146 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 10:57:36.35 ID:cjhI6RfyO
うちの高校は進学校だからかもしれないけど、教師は9割安定だよ
147 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 12:24:56.97 ID:dvG0imEK0
読むの遅くて時間ないから、初めにざっと本文読むの辞めて
いきなり設問→周辺箇所読解で対応してるが安定して8割取れる。
148 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 20:53:18.04 ID:ZKZV9hte0
追試やる価値なし?
古典漢文はやった方がいい?
149 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 22:02:12.19 ID:4VkFVJUhP
>>148
追試なんかやって何になるの?
自信喪失するだけやぞ
150 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 22:48:28.16 ID:ZKZV9hte0
難化した時の対策と難しいの解ければ簡単のも解ける
151 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 22:51:53.40 ID:ZKZV9hte0
あと、教学社の赤本で追試は難易度標準って書かれてるのだけやるのはどう?
152 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 22:54:28.44 ID:l5m1NYC60
きめる!買ったぜ
153 :大学への名無しさん 2012/10/20(土) 19:34:10.17 ID:LlhMga070
受験生時代、出口先生にはかなりお世話になった
東進の林先生よりもいい気がするが・・・
http://www.buzz-system.com/aff/30037/6/53/
154 :大学への名無しさん 2012/10/21(日) 06:32:22.38 ID:4GRo8/qA0
全国の現代文講師でNo1との噂も高い中野芳樹先生の参考書がついに発売されました。
155 :大学への名無しさん 2012/10/22(月) 01:45:12.44 ID:b2HCLzVK0
河合の全統マーク模試しかやってなくて、過去問はまだ一回も解いてません。
参考書で抜粋された問題を解いた程度です。
センター国語は予備校の模試より過去問が1番って聞きますが、とりあえず2006~を解いてやることなくなったらマーク模試の過去問より~2005を解いた方がいいですか?
156 :大学への名無しさん 2012/10/22(月) 08:59:15.23 ID:KwNAm4QMP
模試は優しすぎる
正解に導く過程を理路整然と予備校が責任を持って回答しなければならないからな
157 :大学への名無しさん 2012/10/22(月) 21:55:30.45 ID:lymYESjB0
やさしいっていうかほぼ一年かけて作る問題と数ヶ月単位で作る問題じゃ違うよ
158 :大学への名無しさん 2012/10/23(火) 19:58:48.39 ID:KpirvpRH0
小説は主人公と自分が重なれば楽勝なんだがな
159 :大学への名無しさん 2012/10/23(火) 21:06:44.50 ID:03y3vMbL0
重ならないから恋愛系ダメなんだ
160 :大学への名無しさん 2012/10/23(火) 21:13:23.12 ID:gSlZE7mMP
よく参考書には風景の描写に主人公の心理が反映されてる
などと書かれてあるが
だから何という程度しかない
そんなもんで小説を満点できるほど甘くない
161 :大学への名無しさん 2012/10/23(火) 21:28:24.32 ID:KpirvpRH0
>>159
いっぺん模試で物凄い駄目男の文出たぞ
満点だったw
リア充には難しかったらしい
162 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 00:19:11.65 ID:eYIWwbtu0
評論小説時間あっても正解できないのに時間測ってやるとかもっと点とれない。
小説とかみんな全部読んでるの?
速読しても頭に入ってこない
163 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 01:25:48.30 ID:zdEtUVuo0
試験前の俺「小説は流れが大事、深く考えるより(勢いと第一印象に)切り替えてく」
試験後の俺「ほげええええええ」
いや、ほんと無理
164 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 01:44:46.81 ID:SgJyXKt5O
いやでも小説は第一印象大事だと思うよ
ただその印象は本文中に根拠があればだけど
165 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 09:08:56.85 ID:fuiZUxyX0
関西駿台現代文の雄・中野 芳樹 著
現代文読解の基礎講義 (駿台受験シリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4796114351/
演習問題にはセンターの問題も3題ある
166 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 09:10:39.58 ID:fuiZUxyX0
現代文読解の心得
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!
2.文中に根拠を求めよ! 田村のやさしく語る現代文 より
3.解答へのプロセスを大切に!
入試現代文の重要点
①見る ②理解する ③想像する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかに②の「理解」と③の「想像」である。
・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、実は、
この①の「見る」という基本的な行為なのである。 ルネサンス現代文 より
センター現代文 ⇒ 文章の構造分析(文章中にヒントがある)
現代文のPoint
評論:著者の“イイタイコト” 小説:登場人物の“気持ち・心理”
5択1選問題の解法
1.“消去法”で2択に絞る。
2.2択と引用文の前後の文章を吟味し解答。
正解を探すな! 不正解を探せ!
167 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 09:11:16.22 ID:fuiZUxyX0
問題を客観視する
×:一般人から見る ○:問題作成者の目線に立って考える
小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化
2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換 抽象⇔具体 比喩⇔直接 多義⇔一義
4.小説では、「象徴」の技法が多用されるが、
特に情景描写は 人間の心理や場面の雰囲気を表す。
5.心理・心情 ← 原因・理由がある
↑
解答の根拠
「気持ち」が問われればその原因・理由を探せ
6. 主人公 の心情 ⇒ ○ 他人(脇役) の心情 ⇒ ▽
7.小説では、文脈から読み取る問題も出題される
168 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 19:10:40.03 ID:xQT/8jEL0
中野芳樹先生の参考書売り切れすぎだろ
もうあと3ヶ月切ってるんだぞ・・・
169 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 21:43:21.28 ID:HFOzUw2T0
amazonで買えるじゃん
170 :大学への名無しさん 2012/10/25(木) 12:44:59.85 ID:3g2rGnRR0
ここで本番のセンター国語191点取った俺が颯爽と登場
171 :大学への名無しさん 2012/10/25(木) 13:35:40.16 ID:NDJCu6I0P
>>170
どういう勉強をしてたわけ?
175 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 08:15:34.03 ID:x+zab0Zx0
>>170
マジ?
172 :大学への名無しさん 2012/10/25(木) 21:26:23.34 ID:eXqUc2Lo0
俺は194点だったな
173 :大学への名無しさん 2012/10/26(金) 05:28:08.99 ID:hLucrwsI0
俺は148点だったな
現代文92点
漢文40点
古文16点
174 :大学への名無しさん 2012/10/26(金) 05:56:08.76 ID:KIDY4WVs0
受験勉強しなかったのね
176 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 09:02:44.08 ID:hnZVZPaJP
ここでは200点とったなどとなんとでも言える
177 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 10:45:56.25 ID:MmcsWwcR0
現代文は悪くて80点、良くて満点
基本は85~90点だよな
古典で満点もしくは一問ミスで9割はとりえあずおk
178 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 20:00:37.12 ID:KZ4EOWoD0
金が尽きて授業料が払えなくなるかもしれなくなって絶望してる東大生の話は満点だった。
べネスンだけど。その時だけ現文100だった。
評論はマークなら毎回9割以上採れるんだけど、小説は鬱っぽいのしか取れない。
179 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 23:08:34.05 ID:RyYEyWPn0
何それw
180 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 21:08:11.14 ID:/ZA1AOrB0
センター対策に中野先生の参考書するのってオーバーワーク?
181 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 22:04:39.52 ID:fJOOA3MG0
センターの問題が3題あるから取捨選択でやったら医院じゃ内科医
183 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 22:26:07.38 ID:xwYDoOSF0
>>180
センターに特化した問題集やったほうがいいね~。
182 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 22:18:21.18 ID:2ZmWPAk70
あの本をいまからやるには重すぎるしオーバーワークだろ
過去問研究やるほうがいいよ
184 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 23:09:11.53 ID:/ZA1AOrB0
ありがとう
やっぱり興味本位で手を出すわけにはいかないか
演習は過去問だけでいいよね?
駿台に通ってるんだけど、そこの講師が予備校の出してるのはどこのやつもセンターと選択肢の作りが違うから意味ないとか言ってたんだけど
185 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 23:19:59.82 ID:xwYDoOSF0
>>184
その先生の言ってる事は合ってるから
演習としては過去問できるだけやったほうがいいね。本試やってまだ足りなかったら追試もありますし。
186 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 23:26:09.80 ID:na9TrXV/0
>>185
追試ってやる意味あるの?
193 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 19:00:08.16 ID:9QU5EFa8O
>>185
浪人で過去問は去年大体やったんだけど
繰り返しやる意味あるかな
横からすまん
195 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 20:22:26.52 ID:vBMcmxYD0
>>193
もう一回プロセス踏んでできるかどうか確認するにはいいと思う。
203 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 23:30:51.16 ID:XD32kv9GO
>>195
そうか
もっかいやってみる
187 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 00:13:21.13 ID:RbN+o2300
>>186
点数が下がって自信を失うことができる
230 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 07:14:16.00 ID:/USw2VWj0
>>187
現代文なら余裕だろって思ってたら小説意味わからんくてワロタ
内容一致で根拠のない心情がプラスされてるから相当むずい
選択肢すべてを正確に正誤判断できる能力ないと間違うわ
188 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 00:17:51.50 ID:ggXXoqOX0
教学社の赤本で難易度標準のところだけやるのはどう?
189 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 09:22:40.76 ID:bvMV3TkG0
現代文読解の心得
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!
2.文中に根拠を求めよ! 田村のやさしく語る現代文 より
3.解答へのプロセスを大切に!
入試現代文の重要点
①見る ②理解する ③想像する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかに②の「理解」と③の「想像」である。
・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、実は、
この①の「見る」という基本的な行為なのである。 ルネサンス現代文 より
センター現代文 ⇒ 文章の構造分析(文章中にヒントがある)
現代文のPoint
評論:著者の“イイタイコト” 小説:登場人物の“気持ち・心理”
5択1選問題の解法
1.“消去法”で2択に絞る。
2.2択と引用文の前後の文章を吟味し解答。
正解を探すな! 不正解を探せ!
190 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 09:23:29.17 ID:bvMV3TkG0
問題を客観視する
×:一般人から見る ○:問題作成者の目線に立って考える
小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化
2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換 抽象⇔具体 比喩⇔直接 多義⇔一義
4.小説では、「象徴」の技法が多用されるが、
特に情景描写は 人間の心理や場面の雰囲気を表す。
5.心理・心情 ← 原因・理由がある
↑
解答の根拠
「気持ち」が問われればその原因・理由を探せ
6. 主人公 の心情 ⇒ ○ 他人(脇役) の心情 ⇒ ▽
7.小説では、文脈から読み取る問題も出題される
191 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 09:29:00.72 ID:hilKvCgqP
もうそんなもん他の参考書にも載ってる事ばっかりやんけ
見飽きたわ
192 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 09:29:56.15 ID:z8eYFo0m0
くだらんコピペw
194 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 19:38:31.74 ID:RbN+o2300
田村の現代文講義1だけ(消去法にもズレやナシなどの種類があるということを知るのが目的)
↓
過去問やって自分なりの読み方を作る(5年分もすれば自分の読み方ってのが出来ると思う)
↓
きめる!センター国語 (現代文)
きめる!センター国語 (現代文) は解説が個人的には微妙
消去法にしても、もっと論理的に消せるんじゃね?って感じ
解説が浅いんかな?わざとかもしれんけど
解法は参考になるとこもあるし、短時間で終わらせることができるからオススメ
俺はこれで現代文は9割安定
196 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 21:18:04.71 ID:hilKvCgqP
共通一次が始まった昭和54年からの過去問をやりたいんだけど
それらを見れるサイトとかはないの?
197 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 21:24:01.75 ID:z8eYFo0m0
ない
198 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 08:56:49.80 ID:qs8+cEDt0
過去問20年分終わったぜ
でも古文が改めて糞ってことがわかった
199 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 12:24:04.71 ID:hzJVRyv7P
>>198
過去問20年分の問題集なんかあるの?
200 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 13:25:00.18 ID:QebQSWF50
>>199
赤本:教学社か黒本:河合出版
201 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 15:11:08.29 ID:sf9c2vEe0
それらはせいぜ10年分じゃないの?
202 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 15:34:06.95 ID:QebQSWF50
>>201
10年分は青本:駿台と白本:代ゼミ
204 :大学への名無しさん 2012/11/04(日) 22:23:18.35 ID:QGpVT4X10
過去問の解説って読んだほうがいいよね?
黒本なんだけど
205 :大学への名無しさん 2012/11/05(月) 07:55:27.55 ID:yDjEUeMg0
それで読んでますますわからなくなるっていうね
206 :大学への名無しさん 2012/11/07(水) 01:41:10.51 ID:ED8e5HSi0
>>205
解説が詳しすぎるからかな
センター現代文って何なんだろうな
コイツだけ全然安定しない
207 :大学への名無しさん 2012/11/10(土) 09:36:26.27 ID:mXoM7Agf0
今高2なんだけどみんながセンター現代文で苦労してるから早めに対策しようと思ってます
決める!センターやって演習することにしました
演習は過去問だけでいいっていう話を聞きますけどこの時期からこのプランでやってるとやることなくなります
このプランに入る前になにかやっておくといいものありますか?
あと過去問についてなんですけど
直前期に残しておく分、やる順番は古いほうからなのか新しいほうからなのかそれぞれ意見ください
208 :大学への名無しさん 2012/11/10(土) 10:42:31.94 ID:dhySBRPm0
評論は97年以前は二項対立だが98年以降は違うので97年以前はやっても意味がない
小説は99年の問3が文中に根拠がないので解けない
222 :大学への名無しさん 2012/11/16(金) 19:26:49.29 ID:aIFrFdeK0
>>208
何言ってんのお前
現行課程でも二項対立の文章は頻出なんだが
つーか古典含めセンター国語は対比ばっかだぞ
225 :大学への名無しさん 2012/11/17(土) 01:30:01.64 ID:CTeB5A+M0
>>222
別スレでもカキコしたがもう一度
97年以前 二項対立
Aを主張するためAと反するBを取り上げBに対するAの優位性を強調
傍線3つ
98年以降
Aを主張するためAと反するBを取り上げるが根底ではAとBは同じ結果となる
傍線4つ
209 :大学への名無しさん 2012/11/10(土) 20:17:00.31 ID:5QQwoBOn0
きめる!現代文やったら評論は飛躍的に上がったのですが、小説が過去問で20点代模試で1桁から10点代しかとれません。
なにか小説に特化したオススメの参考書教えていただけませんか?
210 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 09:06:42.61 ID:3WDS06rH0
じゃあいつやるか?
211 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 09:23:23.53 ID:E+glRZhg0
今すぐやりたいから小説で点数とる方法を?
212 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 15:35:15.01 ID:uT7SKX9o0
面白いほどシリーズの現代文ぐらいしか物語扱ってるのわからない・・ごめんよ・・
213 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 16:25:51.03 ID:E+glRZhg0
面白いほどってamazonのレビューはいいけど実際どうなの?
214 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 16:30:17.74 ID:oI1Y/lZL0
小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化
2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換 抽象⇔具体 比喩⇔直接 多義⇔一義
4.小説では、「象徴」の技法が多用されるが、
特に情景描写は 人間の心理や場面の雰囲気を表す。
5.心理・心情 ← 原因・理由がある
↑
解答の根拠
「気持ち」が問われればその原因・理由を探せ
6. 主人公 の心情 ⇒ ○ 他人(脇役) の心情 ⇒ ▽
7.小説では、文脈から読み取る問題も出題される
217 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 17:45:53.75 ID:uT7SKX9o0
>>213
他の参考書使ったこと無いからよくわからんけど、まあありかな・・。
でも素養のある人なら赤本で十分・・というかそんなに参考書で戦果挙げれる科目ではないと思う。
だから無理して使わなくてもOKかなー。解説は評論3物語3で意外と少ない。後申し訳程度に鉄則とかも載ってる。
設問の範囲、選択肢のここがヘンだよとかの解説は詳しいから、何度赤本をやって解説読んでも選択肢が選別できないとかならオススメ。でも他科目と違って完璧にはできないよ。
ちなみに一応対話形式だから中身見てから買ったほうがいいよ。
215 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 17:04:28.71 ID:cTwuG2rNP
そんな事ぐらいどの参考書にも載っとるがな
219 :大学への名無しさん 2012/11/12(月) 01:00:21.79 ID:jxVSOJfx0
>>215
214はどの参考書にも載ってるけれど意外と知ってるだけで身についていないケースが多いから高得点とれないんじゃないの?
解法の基本を身についていたら高得点安定しているよ。
216 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 17:14:02.85 ID:8oYegXaeO
現代文の基礎講座
218 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 23:21:35.85 ID:XyHCgSru0
特に勉強しなくても8割安定してるわ
絶対9割取れって言われたら倍は時間くれないと厳しいが
220 :大学への名無しさん 2012/11/13(火) 22:19:28.40 ID:rFyMr7iC0
予想問題集はやる価値ありますか?
221 :大学への名無しさん 2012/11/13(火) 22:41:31.19 ID:9KmZk8aV0
マルチすんなやゴミクソ
223 :大学への名無しさん 2012/11/16(金) 21:47:08.63 ID:7o1vaaVQ0
過去問解いた後解説って全部読んでる?
解く時間+解説で3時間くらいかかるんだがそんなもん?
224 :大学への名無しさん 2012/11/16(金) 21:48:38.93 ID:7o1vaaVQ0
↑は評論&小説です
226 :大学への名無しさん 2012/11/17(土) 15:27:33.63 ID:VnF21SGU0
小説でいつも登場人物の心情なんてシラネーヨって思ってたもんだが、
あまりにもシンクロするとそれはそれでヤバイな。
MOTHER3のタニヒネリ島感覚で死にたくなる。演習の時間中発狂するかと思った。
227 :大学への名無しさん 2012/11/28(水) 08:20:52.05 ID:Z23Gjfu80
センター現代文は犯人のアリバイ探しなんだよ
アリバイのある選択肢はシロ、ない奴がクロ(正解)なのさ
228 :大学への名無しさん 2012/11/29(木) 17:01:50.62 ID:b3Zpfcx30
消去法だと確実に時間が足りなくなる
231 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 07:15:30.82 ID:/USw2VWj0
>>228
①がいきなり正解って思っても不安で全部見ちゃう><
235 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 23:20:08.11 ID:UoDNnPLz0
>>228,233
俺は全選択肢を見るけどなー。
じゃないと、満点近くで安定しないよ。
(漢字や語句の意味は除く。)
基本的には233の言う通りなんだけど、
読み違えがあったり、よりよい選択肢があったりもするし。。。
全選択肢を読むスピードを要求されてるもんだと思ってるよ。
247 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 16:20:51.77 ID:dMk7IwIz0
>>235
時間足りる?
253 :235 2012/12/04(火) 23:48:14.01 ID:2+yuRRGS0
>>247
評論は20分以内でまずおさまる。
小説は最後の問題でつまづくと、20分だと苦しい時がたまに、かな。
古漢で5~10分のアドバンテージが取れれば、ってのが理想。
別に選択肢主体で考えてはいないよ。
というか、選択肢の内の3つくらいは瞬間的に消えるし。
本文を一度通して読んでから問題に取り掛かっております。
254 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 23:57:02.57 ID:6qtutWSI0
>>253
模試も過去問も安定してる?
255 :235 2012/12/05(水) 00:39:19.41 ID:DRpO/A7r0
>>254
うん、評論・小説で8~9割は安定。
小説の頭3問で削られること多々あり。
256 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 01:29:13.89 ID:GTbsNn2v0
>>255
過去問何年分解いた?
229 :大学への名無しさん 2012/12/02(日) 19:07:11.86 ID:qTB0ZWsw0
全統プレ自己採点で150とれた
このスレのおかげや!
232 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 16:43:34.88 ID:vArrKmMz0
わかるわそれ
できるやつはいきなり正解と思ったら何も迷わずマークし次へ進むのか
233 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 21:23:41.23 ID:ETN36DqM0
最初に正解になる根拠まとめて、その要素が全部含まれてるの見つけたら後は見ない
ドンピシャだったらそれ以外答えになりようがないだろ?
いちいち全部吟味してたら時間が勿体無いと思うが
そりゃ内容一致だけは消去法でやるけど
234 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 22:58:03.25 ID:vArrKmMz0
たしかにそうですね
ありがとうございます!!!
236 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 23:38:19.92 ID:3fPigTWX0
現代文は過去問を解きまくるのが一番効率が良い
そうすると大体わかってくる
ただ8割→9割は難しいと思う
237 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 00:01:47.78 ID:+J5fYNMm0
06の小説吐き気がする
生理的に受け付けない
ああいう、女の話とか恋愛の話今年出そう?
238 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 00:41:40.09 ID:Fx5JP1Zz0
>>237
どんなやつ?
239 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:21:13.58 ID:KW25f2or0
2009虚しいオヤジ
2010現実を見た中学生
2011ゴメンナサイネババア
2012彼女も嫉妬する玉虫
って流れだから今年は中年の話かもね
2006は一人称が僕の中2病女のポエム
240 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:23:58.71 ID:bmxjv6ul0
ボクっ娘だと!?
242 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:29:14.58 ID:dEUDttdj0
>>239
父と子のパターン?
241 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:24:39.32 ID:Fx5JP1Zz0
>>239
あー中二病の女二人のやつか。
243 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:54:26.09 ID:U1VydOgL0
厨二病とか楽しんで読めたけどなwww
現役時平均八割本番九割だったけどやっぱサラッとでも全選択肢見るべきだと思うよ
244 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:57:12.65 ID:KW25f2or0
年配かジジババって言えばよかったね
流石に親子の話かはわかんないよ
2006はども・・・のコピペに本当にそっくり
周りと違うことしたい願望で僕って言うエセだから断じてボクっ娘ではない
245 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 03:27:31.74 ID:LdM9tHdW0
【センター試験2013】東進、新高2・3を「センター試験同日体験受験」無料招待
http://resemom.jp/article/2012/12/03/11133.html
おまえら会場まちがえるなよw
246 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 08:43:32.48 ID:bmxjv6ul0
>>244
oh...
248 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 17:04:04.48 ID:LehEc/ok0
全選択肢は見るけど、一つの選択肢に対していちいち本文に戻って、「これ書いてるかな?」なんてしないよ
そんなことしてたらとてもじゃないけど時間が足りない
選択肢見る前に、傍線部を分析して正解の根拠をまとめる
そして、選択肢を見てその根拠を一番多く含む選択肢を選ぶだけ
このときも、選択肢を一つ一つ頭から読むんじゃなくて横に見て、
一つの要素に対して間違ってるものは消して残りは部分は見ない
本文が読めてる結果として設問が解けるんであって、選択肢主体で考えてたら時間足りないよ
つーかどう考えてもセンターは選択肢全部を読ませることなんて意図してない
249 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 17:16:38.35 ID:6qtutWSI0
駿台全国マーク模試ってベネッセ共催と違ってセンター意識してるの?
251 :ninja! 2012/12/04(火) 19:37:43.18 ID:AvmTP9Cu0
>>248
そうか、今まで時間足りなくなって古典死んでた原因はそれか。。
センター現代文のツボ読み直して根拠探すトレーニングしよ
いつも選択肢2択に絞れるんだけど、そこで本文と見比べて吟味してる内に時間取られて挙句ハズレ引いちゃう
252 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 21:14:49.42 ID:UeqXLzBr0
>>251
対比、具体⇔抽象、並立、因果
根拠みるポイントって実はこれくらいしかない
これ意識して読むとだいぶ違うよ
設問も「傍線部を含む一文」をまず分析して、指示語、接続後に注目する
そして、それに対応する範囲を探す
っていう風に、目を飛ばす範囲を徐々に広げていく
読み方と設問の分析、この二つの意識を変えるだけでかなり点数は上がるはず
250 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 17:29:39.92 ID:dMk7IwIz0
>>248
なるほど
すげえ参考になった
257 :235 2012/12/05(水) 02:31:00.13 ID:DRpO/A7r0
2006年以降。
258 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 02:34:49.98 ID:aXUd5EWv0
んじゃ青本か
259 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 03:13:32.82 ID:Bt0QxR2K0
3問間違えただけで数学の大問1つ全滅ってレベルだもんな
国語得意なやつ得だわ
260 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 17:33:48.97 ID:Hj3eq72Y0
本文全部読んでからとりかかるの辛くない?
センター英語とか内容薄い文章ならともかく
261 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 17:45:46.70 ID:aXUd5EWv0
俺は、評論は1問ずつ読み進めて行ってるな
262 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 17:52:42.50 ID:/iznaqag0
みんなその方式でやってんのかな?
263 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:01:35.40 ID:ZdWiq5gj0
俺は評論は意味段落ごと、小説は全部読んでから解いてる
評論は内容一致以外は意味段落ごとに解けるようになってるし、
逆にいうと傍線部にぶつかった段階では解けないのが多い
小説は、「場面展開・人物関係の把握」と「人物の心理把握」の二つの視点がいるから、
まず全体をざっと読んで、設問ごとに本文を細かく分析してる
264 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:06:56.72 ID:aXUd5EWv0
>>263
線引いて読んでる?
評論は大体注意する部分が分かってきたんだけど、小説は勢いで読んでるだけで後から参照しにくいんだ
こういうところにマークしてる、みたいなのがあれば参考にしたい
271 :大学への名無しさん 2012/12/08(土) 06:37:20.61 ID:oUWsjoBu0
>>263
>評論は内容一致以外は意味段落ごとに解けるようになってるし、
なってねぇ~w
本当に過去問解いてるのか?
272 :大学への名無しさん 2012/12/08(土) 13:52:25.41 ID:cAXRpP2K0
>>271
えっ
273 :大学への名無しさん 2012/12/08(土) 14:22:37.29 ID:G1DYIMQq0
>>271
275 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 01:00:46.50 ID:QZoNc+7V0
>>271
ええ。・・・・・・・・・
ええええええええええっ!?
266 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:20:26.40 ID:wEmBBPff0
>>264
評論はたくさん引いてるけど小説はそんなに引いてないかなあ…
場面とか時間の移り変わりのところには、切れ目のとこに思いっきり縦線入れてるけど
回想部分は大きなカッコで閉じたり
あとは中心心理(メインテーマ)に対比があるときは、対比部分に⇔いれたりしてる
これはあんまりないけどね
基本的に初読は大きく掴むのが目的だし、構造もややこしくないから、読むときはあんまり線引かない
設問解くときに、根拠となるところには見やすくするために線引くけど
265 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:16:57.38 ID:D8taH2790
関西駿台現代文・中野芳樹著の現代文読解の基礎講座には
主人公の心理:○ 主人公以外の心理:▽ で囲め
だって
267 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:22:02.97 ID:wEmBBPff0
>>265
主人公以外の心理描写ってあんまり出てこないけどね
でも、たしかに線より○とか△の記号使うほうが多いかな
評論だと対比の対応が一目で分かるし
268 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:27:43.30 ID:aXUd5EWv0
>>265,266
ありがとう
とりあえず場面の切れ目と心理に目を向けてみることにする
269 :大学への名無しさん 2012/12/06(木) 01:04:08.92 ID:G6un29MC0
「現代文と格闘する」オススメ
読み方とか頭の使い方を解説してくれる
なんか難しいとか言われてるけどよっぽど酷くない限りいきなり使っても問題ないと思う
第一部(語句解説)と第二部(例題?評論小説各1題)をやり込むだけでもセンターレベルは完璧かな
俺は6月頃まで現代文はだいたい50~60で推移してたけどこれこなしてから1ヶ月ぐらいで80後半で安定するようになった
270 :大学への名無しさん 2012/12/06(木) 22:49:56.13 ID:OiSVYJlf0
格闘
274 :大学への名無しさん 2012/12/08(土) 16:49:42.24 ID:E2wHFdCB0
>>1-1000
えっ
276 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 01:18:10.45 ID:DVYjGjXV0
きめる!良かったぞ
とりあえず自信付いた
277 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 03:43:06.64 ID:TLvoy5I60
決めるのなにが良いのか説明して
俺は格闘の方が好き
278 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 03:43:44.11 ID:DVYjGjXV0
>>277
ならそれでいいと思う
279 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 10:27:49.63 ID:TLvoy5I60
じゃなくて決めるの良いところが知りたい
280 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 15:32:26.55 ID:DVYjGjXV0
>>279
ポイントが明確なところかな
センター解く時の指針が無かった俺からすると、ここに注目しろ、って指南は良かった
記述対策で何冊か本見て、それで読み方とか傍線分析とか少しはできるようになってたはずだけど
効率的な考え方は考えずに、とにかく選択肢読むときも重要度高くない部分から絞ったりしてたし
センター用で手際良く選択肢潰せるようになったり、そもそもの読解ポイントを明確にしたり
俺みたいな中途半端なヤツには色々とスッキリはする本だったよ
ただ、現状で普通に高得点取れるようなら読解力が付いてるだろうから不要じゃないかと思う
まあ、すぐに読み終わるから負担にはならないだろうけど
281 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 21:48:58.88 ID:Vf6AYvsp0
決めるって今から手出しても平気かね
282 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 23:45:08.32 ID:4F7DY3sj0
駿台実戦問題集はムズイし、なんかセンターと違うし止めた方がいいかな?
283 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 09:43:49.47 ID:6uOCF4yD0
2012年追試の小説の主人公って絶対自殺しようとしてるよね?
284 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 16:07:46.60 ID:NeDz43BV0
国語の安定しなさやばい
286 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 17:33:31.74 ID:pfpIpIGoO
>>283
どんなのだっけ
289 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 21:05:52.26 ID:e2bajzPO0
>>286
妻に先立たれて幼い少女を男手一つで育てる人が主人公の物凄く暗い話
285 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 16:20:09.87 ID:91eMgd/b0
極秘事項をばらすけど、決めるって糞ですよ
287 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 17:44:51.63 ID:JdnHvnb/0
>>285
何か他にオススメある?
288 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 20:41:27.02 ID:PUUVBALq0
>>285
舟口がどうしようもない
290 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 21:12:28.22 ID:G6uKNr0c0
ここでも高度な情報戦が始まってるんだなw
きめる!がクソとかワロス
291 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 02:32:09.55 ID:YtgYTiYV0
きめるより、俺は「センター試験のツボ 現代文」
の方が良かったと思う
292 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 02:33:54.72 ID:YtgYTiYV0
まぁ、あんまり他人の言葉に流され過ぎないようにした方がいいね
293 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 03:08:43.71 ID:Hf1M4tIN0
>>292
俺はもう過去問だけでいいやw
でも、ツボってどう良かった?
294 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 19:54:51.70 ID:7xh+itEK0
幼い少女って少女っていうのは幼いもんじゃないのか
295 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 20:32:17.48 ID:noIcJJlA0
girlとyoung girlはちょっと違う
296 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 21:20:35.04 ID:dVcDqk0w0
>>294
幼い少女なら幼女って言った方が適切かもな、イメージする年齢は幼稚園の女児。
小学生なら童女、学童って言うだら。霧の中の少女(ナツメロ)なら歳の頃16~17かな。
>>295
英語使わないで日本語は日本語使って説明せい。フェードアウトとかは腹が立つ。
299 :大学への名無しさん 2012/12/12(水) 01:27:45.16 ID:VVqacImQ0
>>296
フェードアウトが腹が立つ
297 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 23:24:14.74 ID:8ntJdwyh0
当時の俺にとってセンター現代文が一番ムカツク科目だった
298 :大学への名無しさん 2012/12/12(水) 00:40:45.99 ID:13BeRGq00
ツボはきめるよりも「要点の押さえ方」に特化した感じがする
出口のを1冊にまとめた感じかな
ただ文の読み方を理解したいなら決めるのほうがいいかもね
300 :大学への名無しさん 2012/12/13(木) 02:29:16.48 ID:tcOhQ8S20
論説文って
まず傍線部見る→周辺を探す
なのか
普通に読み進めていく→傍線部にあたる→周辺探す
のどっちの方が効率いいの?
時間的には上の方が良さそうだけど、下の方が文章理解できそう
301 :大学への名無しさん 2012/12/13(木) 04:10:07.28 ID:i506/lqd0
普通に読み進めていく→傍線部にあたる→周辺探す
302 :大学への名無しさん 2012/12/13(木) 18:18:14.30 ID:gNleBfLE0
そもそも文章理解できないと問題解けないだろ
303 :大学への名無しさん 2012/12/14(金) 02:45:21.59 ID:C5FV000c0
z会の奴はどうなの?
304 :大学への名無しさん 2012/12/14(金) 22:02:19.59 ID:gLwluFJbO
パワプロの矢部君みたいなキャラがもう出ないのを祈るだけだ。
先入観のせいで細君が人妻だという状況に困惑してしまった。
イビキまでかきやがるし
305 :大学への名無しさん 2012/12/15(土) 01:31:14.72 ID:u5BJxurp0
Z会
306 :大学への名無しさん 2012/12/21(金) 01:22:58.90 ID:tep/KxQe0
2010のせんたー評論の3番クソがああああああああ死ねええええええええええええ私はお前を許さないぞおおおおおおおおおおおおおおお
ぱっと見た時のフィーリングで、んな訳ねぇだろって選択肢消して5にしたのに、
後からあれ~でもなぁ~とか言って1に変えてしまったあああああああ
変えなきゃ満点だったのにくそおおおおおおおおくやしいいいいいいい
くやしいから現代文で満点とったことないから取れるまでセンターときたいけど
完全に自己満足の世界に入っていて、点を取るための勉強になってないからやめとく・・か・・・
ゲームみたいだな
超くやしい(´;ω;`)
307 :大学への名無しさん 2012/12/21(金) 21:14:06.56 ID:CGGM9qQq0
現代文で100点近く取ったと言う自慢かよ。
勉強法教えれや、いゃ教えて下さいまし。
316 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 13:30:23.84 ID:MWGbRAny0
>>307
センターは、
http://iizuna-shoten.com/html/modules/japanese/index.php?lid=22&cid=4
これ学校で配られて、やったら力ついたのがわかった
40は必ずとれるようになるはず
だけど早稲田の国語は激むず鬼畜で、コツが掴めないふぇえ・・・
319 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 16:21:07.20 ID:bMXKJ3Ec0
>>316
レスTHX。
まさかマジレスあると思わなかった。残念なのは「★学校専売品」ですか。
308 :大学への名無しさん 2012/12/21(金) 22:48:20.97 ID:Nj6y6sIx0
河合プレ100点、駿台プレ100点だったのに、
最近学校でやっているマーク演習で急にスランプに陥りました。
小説で1,2問落とすことが多くなり、今日やった河合のKパックは評論42、小説36と過去最低の結果でした。
どうしたらよいでしょうか助けてください
309 :大学への名無しさん 2012/12/23(日) 13:23:16.28 ID:K0VkqvXc0
今から必勝マニュアルやって間に合うかな?
過去問は4年分くらいやったけど点数全く安定しない
310 :大学への名無しさん 2012/12/23(日) 13:51:44.02 ID:dtXMX2dS0
>>308
過去問が取れたらそれでええんよ
河合や駿台など予備校が作る問題と、過去問は基本的に問題の構造が違う
過去問は1年かけて作ってる問題やからな、気概が違うんやで
ましてや普通の出版社が出してる予想問題なんて信用せんでええよ
まー逆に模試は取れるけど、過去問が取れないってやつはご愁傷様やな
311 :大学への名無しさん 2012/12/23(日) 13:52:49.46 ID:dtXMX2dS0
河合ですらたまにゴミみたいな評論の問題作るからな
まあセンターが作ってる問題はそう簡単に真似できんってことやな
312 :大学への名無しさん 2012/12/23(日) 16:08:54.73 ID:R1HoTA3V0
過去問では点取れるけど予想問とかでは点取れないとか言う人いるから
心配しなくていいんじゃないか
313 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 02:52:34.97 ID:boky5rHE0
本番ってマーカーで線ひいちゃダメなの?
314 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 05:35:18.02 ID:MQuObzsr0
マ、マーカー……?
315 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 10:04:30.75 ID:QKAaP9PrO
>>313
定規で綺麗に引けよ
322 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 12:18:10.90 ID:2ZsQjlEPO
>>315が皮肉だと分からないお前らに現代文は無理だわ
324 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 14:31:36.27 ID:MvnJZZVL0
>>322
ひょっとして皮肉かな、と思ったけど
マーカー用に小さな穴開き定規作って実用新案で売れば儲かるかな?
と思った俺の適性は何だろう?
ちなみに理数が比較的得意だけど現代文も得意になりたい。
326 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 15:14:12.20 ID:OB2gPeWb0
>>324
中小企業工場勤務のおっさんが考えそうなアイデアだと思った
327 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 15:37:59.56 ID:iDPHrTGJ0
>>324
適正はひきこもりニートですね
317 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 13:49:55.46 ID:boky5rHE0
定規とか使ってたら時間かかんね?
いつもフリーハンドでごちゃごちゃになるけど
318 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 15:41:46.50 ID:qaU2PUrn0
マーカーとか定規とか非効率極まりないだろ
成績とノートの綺麗さに相関性は無いのと同じだ
320 :大学への名無しさん 2012/12/26(水) 04:13:55.67 ID:UVKMZlr/0
てゆうか定規使って良いのか?
数学で役に立つから使いたいんだけど。
評論小説を40分で解くって割と普通なのかね?
321 :大学への名無しさん 2012/12/27(木) 11:30:58.58 ID:47+wPY3r0
使えるわけないだろ
323 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 14:03:30.60 ID:OB2gPeWb0
女みたいなこといってんじゃねーよ
325 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 14:32:39.75 ID:iOK1Z4Dp0
ちょっと何言ってるかわからないですね
328 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 23:32:00.97 ID:MvnJZZVL0
独断と偏見で能力を診断するけどレスありがとうな。
>>325
他の二人が曲がりなりにも趣旨を理解してるのに、お前は理解してないから0点。
>>326
一応、及第点。忙しいとは思うけど面白い発想が欲しい。
せいぜいがお前の将来も中小企業工場勤務のおっさん。
>>327
理系の俺が「適性」と書いてるのに何故「適正」と変化球になるのか。
コミュニケーション能力が劣ってるので、ひきこもりニートになるのはお前。
329 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 00:41:18.53 ID:FiR8cafj0
え、なにこれは(ドン引き)
330 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 04:56:24.51 ID:94Q3eEJf0
自分が期待する応えがいつも返ってくるとは限らないってことぐらい考えてレスしろよな。甘えるな
ゆとりの被害者お悔やみ申し上げます
331 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 12:31:12.26 ID:tO/xSWpNO
最近誤字にマジレスする奴がいるからめんどくさい
332 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 18:59:12.82 ID:2YHADDKt0
ばーかばーか
333 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 21:41:17.00 ID:DsjHv3kb0
いくらなんでもキモ過ぎる
334 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 23:26:12.72 ID:ZugShC4GI
自分は決める!センター現代文を一通りやったのですが、他におすすめの参考書ってありますか?
335 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 23:40:15.07 ID:16s6bfk60
演習編はやった?終わったら過去問5周すればいいやん。
336 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 23:54:29.29 ID:ZugShC4GI
演習編は終わりました!!この参考書だけでセンター乗り切れるか不安で。。過去問頑張ってみます!参考書はあんまりいろいろ手出さない方がいいですか?
337 :大学への名無しさん 2012/12/30(日) 01:53:47.60 ID:BQ0Ha84x0
日本一気持ち悪い328
素晴らしいなぁ(感嘆)
338 :大学への名無しさん 2012/12/30(日) 09:22:02.90 ID:kOMct6xg0
328のレスのおかげで東大文一受かりました!
339 :大学への名無しさん 2012/12/30(日) 15:05:25.92 ID:DVC0HnPBO
やることなくなったから追試解いてみたら死んだ
河合のプレ問題とどっちやった方がいいかな?
340 :大学への名無しさん 2012/12/30(日) 18:08:06.18 ID:DIQa4+NyO
>>339
追試は本文の難易度が上がる上に問2がいきなり本文全部を読まないと解けない問題になってたり傍線と傍線の間が異常に広く取ってあったりして解きにくくしてあるよ
341 :大学への名無しさん 2012/12/31(月) 16:07:41.84 ID:RZUurjy1I
河合模試10月のは偏差値65だったのに
11月では偏差値45になった
評論本当に出来ない。
342 :大学への名無しさん 2013/01/01(火) 05:41:58.72 ID:ItKYbEhB0
ちゃんと文章一読して問題解いてるか?センター評論は決めるやり込んだら大分安定すると思うけど。
343 :大学への名無しさん 2013/01/01(火) 12:19:38.36 ID:1rcg5r8a0
一読して解くが正しいとは限らんがな
344 :大学への名無しさん 2013/01/01(火) 16:21:48.79 ID:85SQvggyO
>>343
だな
俺は読みながら解きながらじゃないと解けない
345 :大学への名無しさん 2013/01/01(火) 17:02:04.00 ID:lxWccd3vO
10分で読んで漢字以外を10分で解く訓練すりゃいいじゃん。
346 :大学への名無しさん 2013/01/02(水) 01:50:37.84 ID:Tdum0+M30
いいじゃんってなんだよ。
347 :大学への名無しさん 2013/01/02(水) 01:57:01.32 ID:yRFeJX5d0
いーもんもんじゃんじょん
348 :大学への名無しさん 2013/01/02(水) 15:30:54.20 ID:Tdum0+M30
2010現代文はみんな満点?
小説の問2間違えた。
349 :アーギア・学隆舎 2013/01/02(水) 17:35:58.92 ID:C4DRmHM60
今年の小説はズバリ 村上春樹 『100パーセントの女の子について』
350 :大学への名無しさん 2013/01/02(水) 22:42:02.95 ID:FUzF4a6X0
98年本試の評論の問3の③と問6の③がイマイチ納得できない
問6のって本文には逆転しつつあるって書いてるから逆転させてとは言い切れなくないか?
誰か解説お願いします
351 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 13:45:45.89 ID:+jZPehu4O
予備校講師です。
みなさんの分析の深さに脱帽です。
これを商売にしている私ですが、気づかされる点がいくつもありました。
それに対するお礼ではありませんが、私なりにセンター現代文の効率的な学習方法を書きます。
さて、この次期の書き込みとしては不適切かもしれませんが、センター現代文は予備校で習うのが一番効率的です。
その際になるべくベテランの講師に師事することをおすすめします。
センター現代文は、分析すればするほど出題者の意図が見えてきます。
私もセンター現代文を担当して10年以上経ちますが、担当初年度と今を比べたら、見え方がまるで違います。
大変申し訳ないですが、今から考えると初年度の授業は詐欺ですね。
さらに毎年毎年、いろいろ見えてきます。
特にセンター現代文は年月を重ねるごとに出題者の意図が明確にわかるようになるのです。
前のカキコミにもありましたが、何年かやるうちに、選択肢の引っかけパターンが帰納化できるようになります。
これは新米の予備校講師にはなかなかできません。
正確にいうと、さすがに自分ではひっかけパターンを理解しているものの、生徒に商品として提示するまでには至らないという意味です。
故に、やたら細かすぎる法則を作り出してしまったり、抽象的な方法論しか提示できなかったりしてしまいます。
事実私がそうでした。
このようなものは当然生徒に使えきれるものではありません。
したがって、センター対策は定評がある中堅以上の講師に師事することをおすすめします。
他にも需要があれば質問にお答えいたします。
352 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 14:40:35.35 ID:+VtiC9h40
>>351
評論で読みながら本文のメモ(構造図?)をとってるんだけど、なかなか上手くいかない
二項対立だったら対比を軸にするとか、そういうフレームがあれば教えてくださいませ
書き方の叩き台みたいなものです
353 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 14:49:50.75 ID:CoRvS9Sp0
国語教えてるくせにずいぶんまとまりのない文章だな
予備校に来てね
ほら一行にまとまったぞ
354 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 15:03:39.80 ID:/zBxq9cT0
そもそも↓じゃないか
x)この次期の
○)この時期の
昔、中学生対象の塾で数学を教えてたことあるけど、
書き順違うとか、やかましい指摘があったことを思い出した。
で、覗いてる理由は来春には子供の受験で親子とも国語が苦手なので。
355 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 16:56:09.58 ID:mSSsVT7/0
親が2chやってるとか泣きたくなるな
356 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 18:17:49.39 ID:zGxr4iDBO
小説の問1ってどう対策すればいい?
360 :大学への名無しさん 2013/01/09(水) 14:36:20.37 ID:z9qoDIe00
>>355
そもそも2chを作った人間は30前後に親になって今50過ぎになっている。
先人が築き上げたものに恩恵を受けながら泣きたくなる、と言ってるバカ息子に等しい。
359 :大学への名無しさん 2013/01/09(水) 02:57:23.84 ID:/WsquA1O0
>>355
別に
361 :大学への名無しさん 2013/01/09(水) 15:34:45.07 ID:5CO1hqeF0
>>359-360
うわ馬鹿が湧いたwww
362 :大学への名無しさん 2013/01/10(木) 13:24:17.20 ID:HCLW+qsA0
>>361
湧いて相手するお前も負けず劣らずの大バカ。
受験で失敗することを願ってる、不合格祈願、ナムナム。
357 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 19:27:26.35 ID:1z4S5Wrg0
普段からいろんな表現に目をつけるしかないでしょ。
ぶっちゃけわからなきゃ捨てる問題。配点3点×3でそんな重くないし。
知識がなきゃ、文脈でもきめられない問題が多い。
358 :大学への名無しさん 2013/01/09(水) 00:59:22.56 ID:042+ru4L0
情景描写は大事
363 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 15:08:27.97 ID:veGPqrkA0
数学はともかく国語でもマジで↓は正しいのか?
901 :大学への名無しさん:2013/01/22(火) 08:44:03.14 ID:klTfDHrLI
全体的にパターン暗記の馬鹿を潰しにきた良問だらけのセンターだった
特に国語と数学で本質を理解せずに上っ面の勉強してた馬鹿が淘汰されて良かった
364 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 15:55:51.10 ID:5X/wDFnr0
結果的に自分ができたら、そういうふうに言いたくなるんだよ
365 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 16:14:35.11 ID:3GLMM4Sx0
364が正論
366 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 16:15:58.78 ID:mG5cDgd90
でも英語の長文の復習に比べたら
日本語だからかしらんが現代文の復習雑な人多いよね
367 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 16:23:08.32 ID:+AJjXRIW0
格闘書いた竹国って先生に習ってたけどセンターでは全くの無意味でした
模試では点取れるようになるが本番では通用しないな
368 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 16:30:08.05 ID:Cm4Sci+h0
感情移入って大事よね
369 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 17:22:48.39 ID:vyLoAdKRO
感情移入についての議論ってよくあるけど、基本的には勧められないよね。
感情移入で成功する人よりも失敗する人のほうが圧倒的に多いからだが。
だから予備校では一般的な客観読解を教える。
だけど、感情移入で出来るならそれでいいんだよね。
370 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 17:35:25.82 ID:gxP7yp5Z0
通用しないというか
今年のセンターが特殊なだけだと思うよ。
このレベルが続くとか考えたくないわ。
でもまあ、多少やってれば満点近くとれるいつもの簡単さと違って
今年は能力ではっきり差がでる、テストとしてはよくできた試験だったのかもねぇ。
371 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 18:24:27.94 ID:J+RwBOKNO
感情移入で解くタイプだけど今回のは入り込めなかったわ
いつかの漱石の嫉妬の話とかはわかりやすかったが
372 :大学への名無しさん 2013/02/17(日) 22:56:46.89 ID:aG18lZdu0
今年きめるダメだったな
373 :大学への名無しさん 2013/02/17(日) 23:10:41.25 ID:E+k4rMCv0
正しくはほとんどの参考書(+教科書)が役に立たなかっただろう。
374 :大学への名無しさん 2013/02/17(日) 23:28:44.54 ID:aG18lZdu0
来年はきめる信じても大丈夫かな?
375 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 00:22:23.26 ID:+kGowAGg0
課程移行期は難化する傾向にあったけど、
今年はやりすぎたのは明らかではある。
2年連続で最高難易度が続く可能性は低いし、
センター側も受験生の限界を把握しただろうし、
これ以上の文章量が増えるとは考えにくい。
とは言え、今年のことを踏まえ安全策を取るなら
「きめる」に限らず一冊の参考書に頼るべきではないし、
今まで以上に幅広く、かつ読解、演習量を増やすべきということになる。
そうすると、今度は安定性とコストパフォーマンスの問題が生じるので、
国語で140点以上確実に取らないといけないのか、
140点以下で他科目にさらにつぎ込むのかという選択の問題。
376 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 08:51:17.57 ID:HpNVkWUC0
絶対140はいる
日頃120は絶対きらないのに86だった
あと、評論は全部読んでから解くべきなのか?
今年明らかに全部読まないと解けない問題だったような…
377 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 10:39:23.66 ID:+kGowAGg0
>>376
本当に今年のレベルで140いるかきちんと検討したかい?
例えば、国語が例年なら160点ないと厳しい旧帝医学部でも
国語125点+英数理570+社会90くらいでB判定~ボーダーが出るのが今年だよ。
全部読む読まないは最終好みだし、練習してどちらが点数出やすいかで決めれば十分。
ただし、全部読むタイプなら時間の管理が、
読みながら解くならどこまでの読みで解けるか否かの
判断力をつけないと安定はしないとは思う。
378 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 12:19:38.15 ID:HpNVkWUC0
うちの学校そんなレベル高い学校じゃないけど140以上まあまあいたよ
こけたやつ多かったけど取れてるやつは取れてるやつは取れてる
180超えた化け物もいた。現代文だけで9割とって関関同立A判定とったやつもいた。
140以上取れないと岡山広島以上は行かれないって感じだった
読みながら解くのは今までは傍線部と傍線部の間を読むことで対応出来てたけど今年は問2からいきなり離れた所に答えがあった。
これからもこんな傾向続くのかな。
379 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 14:22:00.00 ID:HpNVkWUC0
センター現代文はきめるも素晴らしいけどhttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4342756668/ref=redir_mdp_mobile
もいいと思う。
こっちの方が本質を大事にしてる。
選択肢の選び方とか要約の仕方とか設問や選択肢を作ってる人の気持ちが書いてある。
380 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 15:01:03.88 ID:R1I21fbK0
「きめる」が押されてるらしかったから買ったけど著者が言うほどには秘伝はなかった。
で印象はウスッペラさだけ。その印象を感じた理由は最初の「例題1」の着眼点にある。
「旅には・・・先立って、日常の生活を思い出に・・・見逃される」で
自分としてはこの「日常の生活を思い出に・・・見逃される」がこの文章の提起であり
底流にあると感じてここを基軸に解いたけど、解法とではこの点には触れず上っ面だけと感じた。
このように感じたのは自分だけかな。
381 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 15:11:29.03 ID:HpNVkWUC0
>>380
きめるは即効性はあるよ。
特に評論。よく傾向調べて、研究していると思うけど今年みたいに傾向変わったらアウト
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4342756668/ref=redir_mdp_mobile
ステマみたいになってるけどこっちの方がいい
このシリーズの基礎英文解釈の技術100もいい
古文読み取りの技術ってどうなんだろ。
385 :大学への名無しさん 2013/03/11(月) 12:50:01.68 ID:I/x+Yn9w0
>>381
やっぱりそれか
俺の友人それで小説満点取ってたわ(論説はぼろぼろだったが)
382 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 21:53:42.74 ID:R1I21fbK0
上っ面だけの解法でウスッペラいと印象を持った図書を擁護するのは翻って推薦する図書の有効性に疑念を抱かせる。
借金で困ってる人をこっちのサラ金の方が良いと言い多重債務者に陥れる構造が頭に浮かんだ。時間をムダに使う訳には行かない。
センターと言う限定があるので数学で言う白チャかフォーカスゴールド等のキラー図書が欲しいけど、その位置になり得るのかと。
383 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 23:40:46.20 ID:HpNVkWUC0
一度立ち読みしてみるといいよ
出口とか板野よりは少なくてもいいと思う
きめるは来年通用してくれれば問題ない
384 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 23:41:25.23 ID:HpNVkWUC0
あと、きめるの演習編は糞本
あれこそ時間の無駄
386 :大学への名無しさん 2013/03/15(金) 20:45:32.77 ID:F1W2B3Y6P
受験時代 偏差値40から
出口と土屋の古文で偏差値67まで上げたわ
マジあれは神本だな
387 :大学への名無しさん 2013/03/18(月) 09:20:15.21 ID:6jXdwEHF0
田村のやさしく語るの第二部ってアクセスより難しくね?
388 :大学への名無しさん 2013/03/19(火) 00:06:30.01 ID:rE444UIo0
Z会の解決はどうなのさ
389 :大学への名無しさん 2013/05/21(火) 21:27:13.19 ID:TCUxHmUm0
ぶっちゃけ
解法!とかパターン!とか参考書
やるより
問題のいっぱいこなした方が
いい気がするんだけど
もちろん
なんでこの選択肢は違うのかとかちゃんと考えながら
390 :大学への名無しさん 2013/05/21(火) 22:27:18.14 ID:e5RUR3Df0
解き方やコツは知っておかないと損するよ
後は演習量と情報処理力、読書量が全てだけど
391 :大学への名無しさん 2013/05/21(火) 22:38:53.39 ID:iSk1SbpcP
そのとおり
過去問をやってると解法のコツが分かってくる
センター国語は独特なので、そういうセンスを磨く必要がある
392 :大学への名無しさん 2013/05/22(水) 01:08:23.16 ID:9qWYZIHA0
まぁぶっちゃけ筆記じゃない試験問題は本文に答えが載ってるからとにかく落ち着くのが大事だと思います。
今の時期ならとりあえずいろんな問題解いてなれるべきそうすべき。
393 :大学への名無しさん 2013/05/22(水) 23:00:32.61 ID:az0mWjJs0
389だけど
今日本屋さんで
英文解釈70の技術と同じ柄の
センター現代文解法の新技術
っていうの買ったわ
アマゾンのレビュー
見て決めただけだから
良いのか悪いのかわからんけど
使ってる人いる?
394 :大学への名無しさん 2013/05/26(日) 23:49:43.23 ID:BCUTcfI00
age
395 :大学への名無しさん 2013/05/29(水) 06:56:17.57 ID:4pnGBj0Z0
age
396 :大学への名無しさん 2013/07/02(火) 11:09:20.60 ID:GGMfflCj0
このスレって秋ごろ伸びるのかな
俺は現代文はセンターだけでいいんだけど
397 :大学への名無しさん 2013/07/02(火) 20:10:10.63 ID:bj5uuLFa0
数学対策どうしてる?
398 :大学への名無しさん 2013/07/03(水) 00:43:58.79 ID:LhMQ6jSH0
通過が引退したから、もう伸びない
399 :大学への名無しさん 2013/07/19(金) 17:37:38.59 ID:tu/bQ47YO
語彙を増やす解き方を押さえる演習を積む。
だが満点取れない人がいっぱいいる。そして現代文はセンスであると…
世に出回る効率の良い勉強法が全く通用しない科目ゆえに非効率な勉強法が思わぬ効果を生む
そう、書写・音読。並の受験生は思考の土台も論理展開もスッカラカンだから何も考えずひたすら書写・音読で思考の土台を作るべき
400 :大学への名無しさん 2013/07/19(金) 21:35:29.07 ID:uyCUe7KC0
あほらし
401 :大学への名無しさん 2013/07/31(水) 19:55:25.49 ID:2iS3U5ep0
やっぱり過去問集は黒が無難?
402 :大学への名無しさん 2013/08/07(水) 15:52:39.39 ID:ckIVV6TYO
解法の新技術(記述のほう)をやってるんだが、80ページの我が輩は猫であるのとこ、2じゃなくて4なのは何故?
403 :大学への名無しさん 2013/08/07(水) 18:58:16.90 ID:iIINlKaVO
解いた長文は最低10回繰り返し読むこと。とはいえいきなりセンターは重いだろうからまずは社説レベルの軽い奴からどうぞ。日栄社は短いが内容が面白い。論理を楽しみながら追えるから続く。これはという長文は書写も併せてやろう。
もちろん出題原典を読むのが一番いい
404 :大学への名無しさん 2013/08/07(水) 21:20:54.92 ID:NzCGNy8U0
あほらし
405 :大学への名無しさん 2013/08/09(金) 23:58:11.77 ID:UWPSTTmX0
センター演習を授業でやっているのですが文章の内容もつかめず、解説を聞いても理解できません。
解き方も何もわかっていない状況だと思うのですが、きめる!センター国語
を買ってみるのはありでしょうか?
406 :大学への名無しさん 2013/08/11(日) 13:51:23.58 ID:khtkEDRxO
>>405
その状態ならテクニックをちょっと覚えたところでもうどうにもならん
今まで読書や言葉を大切にして来なかった事のツケ
407 :大学への名無しさん 2013/08/12(月) 18:46:59.36 ID:WR2UdUXh0
>>406
そうですかぁ
このままだとこれからの授業中もただやるだけに終わってしまうので、夏休み中にできることがあれば教えてくれませんか?
408 :大学への名無しさん 2013/08/12(月) 21:54:32.38 ID:2JCO3zHPO
>>407
船口はかなり当たりの講師で、きめるも良い本だから取り組む事自体は良いと思う
ただ文章掴めない上に解説も解らないのはかなりまずい
今さら感はあるだろうけど語彙を増やすとかの地道な努力もしないといけないと思う
409 :大学への名無しさん 2013/08/12(月) 22:26:19.69 ID:WR2UdUXh0
>>408
ありがとうでございます。
ではその参考集を買って分からない語彙は覚えるようにする方法で大丈夫ですか?
一応Z会のキーワード読解はやりました。
410 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 06:51:36.21 ID:dnwa6ftnO
語彙はやったのか
何がどう解らなくて文章の内容や解説が理解できないの?
411 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 07:22:21.98 ID:OL/ctP/c0
>>410
おそらく最初のつかみから理解できていないので、読んでも何を言っているのか分からなくなっている気がします。
二項対立だとか先生に言われましたが、意識しても分からないです。
412 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 08:58:39.84 ID:dnwa6ftnO
>>411
二項対立だけで読めるのは大昔のセンター現代文だよ
今のセンター現代文は三項目が出てくるのが普通
西洋と日本、科学と自然・環境
みたいに二項対立は絶対出てくるけどそれだけじゃ終わらない
予備校の講習会取ってみたら?
高校の先生はロクに過去問研究やってないから時代遅れのネタとか起承転結を意識して読めとか大嘘をドヤ顔で言ってくるし
「添削担当者のブログ センター国語徹底研究!!」
ってのも参考になると思うからググってみ
413 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:05:49.59 ID:dnwa6ftnO
>>411
ちなみに二項対立ってのは
科学は発達したが、それによって公害や自然破壊が起きた。もっと自然の良さを見直すべきだ。
日本は西洋の知識や価値観を取り入れる事で近代化に成功した。しかし、現代の日本社会は様々な問題を抱えている。その解決方法は日本の伝統文化の中に見出だす事ができる。
みたいにA項とB項を対立させて論じていく方法
現代と近代、人間(科学)と自然、西洋と日本、男と女
とかは対立させやすいからよくテーマになる
414 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:24:28.01 ID:BMLqcTFv0
>>413
そんなテーマこそまさしく時代遅れのネタではないのか。
たとえば、公害は環境アセスメントという産業が確立したからもう大きな被害を出すことはない。
だからそんなに力を込めて語ったりテストに出題したりする必要はない。
他の話も、あたりまえすぎていまさら力を込めて語る必要もないようなものばかりだ。
参考書にはこういうテーマがたしかに登場するけど、そんなテーマは出ないと思ったほうがいい。
参考書はあくまで読解の技術を知るものとして活用しよう。
418 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 17:39:42.92 ID:OL/ctP/c0
>>413
ありがとうございます。
三項対立を見抜くのもできなそうです;
そのサイト参考にさせていただきます。
420 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 20:31:55.74 ID:dnwa6ftnO
>>418
三項目は対立という立場じゃなくて
AとBの二項対立を踏まえた上でじゃあCについて考えよう
ってのが多いかな
そのサイトにも書いてあるけど
西洋と日本の二項対立を指摘した上でアジアやアフリカみたいな他地域について論じるみたいな
416 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:51:47.12 ID:dnwa6ftnO
>>414
例を挙げただけだからそこまでダメ出しされてもね
417 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:58:13.04 ID:coORKoyx0
>>414
原発があれだけ放射能まき散らしたのに
もう公害が大きな被害を出す事はないってお前大丈夫か?
415 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:39:53.62 ID:BMLqcTFv0
最新調査結果
問題編(1)頻出著者
1 鷲田 清一 『わかりやすいはわかりにくい?臨床哲学講座』(筑波大・上智大・同志社大)
2 内田 樹 『日本辺境論』(大阪大)
3 外山 滋比古 『知的創造のヒント』(立教大)
4 内山 節 『共同体の基礎理論』(早稲田大)
5 原 研哉 「持たないという豊かさ」(富山大・群馬県立女子大)
6 茂木 健一郎 「恒常と新奇」(山梨大)
7 池内 了 『疑似科学入門』(中央大)
8 宇野 重規 『〈私〉時代のデモクラシー』(京都府立大・立命館大)
問題編(2)定番著者
1 幸田 文 『季節のかたみ』(徳島大)
2 夏目 漱石 「東洋美術図譜」(宮崎大・明治大)
3 芥川 龍之介 「枯野抄」(奈良女子大・近畿大)
4 三島 由紀夫 「重症者の兇器」(関西学院大)
5 林 達夫 「文章について」(京都大)
著者に注目! 現代文問題集
http://akahon.net/book/search.cgi?isbn=978-4-325-18317-4
古いものもよく出題されるが、公害とか近代とかの半端に古いものではなくもっと大昔のものが多い。
センターに出題された小林秀雄も大昔のものだ。
十分に注意しておこう。
419 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 20:10:36.39 ID:E9TuhZ200
>公害は環境アセスメントという産業が確立したからもう大きな被害を出すことはない。
ニュース見てる?よくそんな無知を恥ずかしくもなく言えるね
421 :大学への名無しさん 2013/08/16(金) 14:48:57.46 ID:d4EfDVcD0
きめる現代文の例題9問4において
④が正解となっていますが
心の束縛の説明部分の
健三のすべての事柄が義父母との関連のもとにあり~
の「すべて」というのは言い過ぎだと思って④消したんですけど
どうして④が正解になるのでしょうか
422 :大学への名無しさん 2013/08/16(金) 15:18:02.62 ID:K7x0/vdx0
すべて を言い換えたような表現が課題文中にないか探してご覧よ
参考書スレから
〔センター特化〕
センター試験過去問ベストセレクション 現代文(駿台文庫)
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)
3 :大学への名無しさん 2012/05/16(水) 02:18:08.79 ID:6n10hFfT0
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
過去問だけやってればいいですか?
A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。
現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
全然現代文の力がつかない可能性があります。
もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
113 :大学への名無しさん 2012/09/27(木) 17:24:00.51 ID:X4HvBugv0
>>2にある参考書のうち一番基礎から書いてあるのってどれ?
114 :大学への名無しさん 2012/09/27(木) 18:07:02.46 ID:yXnFtLDd0
>>113
基礎なら他の本のが良いよ、センターはあくまでセンターにしか対応出来ない
115 :大学への名無しさん 2012/09/27(木) 18:43:32.25 ID:X4HvBugv0
>>114ありがとうございます。
4 :大学への名無しさん 2012/05/16(水) 15:21:04.24 ID:3hT7wyR20
現代文でどうしても点が取れません。
偏差値で言うと40程度をうろうろしています。
センターで点を取るために何から始めたらいいのか教えて下さい。
5 :大学への名無しさん 2012/05/16(水) 16:01:46.36 ID:6n10hFfT0
>>4
定評のある簡単な参考書を使い
すべての設問の解答の根拠が言えるようになるまで繰り返し解く
6 :大学への名無しさん 2012/05/16(水) 19:07:49.83 ID:mrJxrh1F0
センターの過去問を時間はかって解いて解答見て納得する
7 :大学への名無しさん 2012/05/17(木) 20:09:46.06 ID:Jdfho1AD0
センター試験の問題の読み方・解き方だれか教えてくだせー
2chにいる人だったらセンター過去問研究の鬼とかいそうなんだが・・・
8 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 00:30:58.75 ID:tCdcGeYc0
センター固有の方法の読み方は別になかろう。
解き方は選択肢に癖があるから、自分なりに慣れるのが先決。
この部分は説明したところで、本人が身に付ける感覚的部分が
大事なので、一般化してもあまり意味がない。
自分で過去問解いて、解説読んだりしても
自分で納得できないものを
ここで質問してくれたら、
それに対して解答のアドバイスはできるだろうけどね。
9 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 08:25:25.76 ID:9168J3q/0
>>8
わかった。過去問といてて疑問あったらここで質問します
10 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 13:39:07.58 ID:E8gjulrJ0
毎回80点以上余裕w
11 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 16:30:30.57 ID:YD0IemoW0
やるじゃん
12 :大学への名無しさん 2012/05/18(金) 22:15:36.56 ID:dCk+10op0
>>10
コツ教えてくれ!
17 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 20:07:27.38 ID:9r7tGvh20
>>12
本文も設問も楽しみながらいそいでしっかり読むこと
語彙は必須
13 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 10:33:24.62 ID:N0moMA3m0
そろそろ過去問やろうと思うんだけど、
解説が一貫してて納得できるのはどこの?
黒本? 青本?
14 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 11:06:19.05 ID:b8r/AzJV0
>>13
納得するか否かはあなたの問題だよね。
自分が気に入ったものを選べばおk。
同じ問題を解説するのではない以上、一貫と言うわけにはいかんし、
納得できないと思う場所は、本屋で別の解説を読むか、ここで質問しな。
15 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 14:33:01.57 ID:juYxO2y20
>>13
全部買って比べろ
16 :大学への名無しさん 2012/05/19(土) 14:56:13.76 ID:HbY/1kZt0
センtナー現代文などゴロゴで余裕
18 :大学への名無しさん 2012/05/20(日) 11:43:06.19 ID:/LWBURV2O
恐縮ですが色々と質問させて下さい。
センター現代文対策で困ってます。
1 決める!~ と、別に解法集も買おうかと検討しているのですが、 決める!~ と解法集は役割が被りませんか?
2 もし解法集を買うべきなら、出口とゴロゴどちらが良いでしょうか?
19 :大学への名無しさん 2012/05/20(日) 13:25:46.85 ID:lQBcUjJY0
>>18
解法集なんぞいらん
特にそのふたつはどっちもゴミ
決める読んで過去問やってりゃおk
20 :大学への名無しさん 2012/05/20(日) 19:41:47.00 ID:rP7BvHAO0
1991本試「おとうと」の「母がぐっと詰まった理由」なんですけど、何故①が×なんですか??
21 :大学への名無しさん 2012/05/20(日) 21:28:24.26 ID:+Ogk341O0
>>20
質問するのは構わないけど、まず自分なりに理由は考えてみたかい。
合うにしろ合わないにしろ、
それを伸ばす、修正していく作業がセンター国語では重要なところ。
(1992年度問5)
①が良い(問題ない)と思う根拠を書いてみてくださいな。
22 :大学への名無しさん 2012/05/21(月) 22:45:47.77 ID:ye85IPkv0
>>21
母が「まあ、あんたって人はまあ。・・・よくもそんな、田沼さんはそんなかたじゃないわ」
「後悔してくれるかと思えば逆に噛み付くのね、あんたは。」
などと言っているから、
①の「母の涙にも~口にするのを聞いて」は合ってるし、このときの母の「驚きと悲しみ」
も普通の気持ちだなと思ったんですけど・・・・
23 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 00:09:01.05 ID:Fuis/Wwz0
>>22
目の動かし方は悪くはないよ。
小説のポイントの一つは、会話文と地の文のつながりを
把握することだからね。
でも今回の場合は、
「母はぐっと詰まった。」の直接の原因は、
その直前の、げんの発言
「じゃあ、母さんはあのおばさまのいうことを全部信用してるのね。」
と捉えないとだめ。
根拠として考えた
母が「まあ、あんたって人はまあ。・・・よくもそんな、田沼さんはそんなかたじゃないわ」
はこのあとに、げんの発言→傍線部(母の反応)と続くし、
「後悔してくれるかと思えば逆に噛み付くのね、あんたは。」は
傍線部(母の反応)→げんの発言の後のもの。
先にも書いた通り、直接の根拠は
「じゃあ、母さんはあのおばさまのいうことを全部信用してるのね。」
であり、この発言の趣旨は「母への非難」であって、
①の「田沼夫人の批判」というのが間違いとなる。
参考にどうぞ。
質問もあれば。
28 :大学への名無しさん 2012/05/28(月) 21:08:31.77 ID:G+cyMRaY0
>>22です、こんばんは。再び質問させてください。
1991年度大問2『道草』の、「年歯の行かない」の
本文中の意味を選ぶ問題なんですけど、どれも正しいように思えます・・・
お常は、健三が幼いために自分の質問に答えられないと思った訳ですよね。
①は「自立心」が本文と全く関係ないので×とわかりますが、
②③④⑤はどれも当てはまるのではないでしょうか。
⑤が正解とする決め手は何ですか??
29 :1991年度大問2の2(イ) 2012/05/29(火) 00:52:38.82 ID:olDcrvb80
>>28
なかなか悩ましい問題だね。
原則「語句問題は辞書の意味を優先する」だから、
「年歯の行かない」=「幼い」となっているものを残す方向で。
①③は「幼くて・・・」という構造になっているので、
「・・・」という余分な要素がメインになっているので除外する。
残った②④⑤は文脈で決める必要がある。
とは言え、この「幼い」は常(養母)から健三に対する評価なので
④の「親に歯向かう」というのは不適と判断するのは難しくない。
②か⑤
単純に「幼すぎる」という余分な要素を持っているから②は△
⑤が傷なしで、正解と言うのも一つの手ですな。
34 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 05:30:43.06 ID:a6Awbp9z0
>>29さんと同じような説明ですが、強調したかったのは、(>>29さんも同様に書いておられる)「お常が健三をどうみていたのか」という
ところがポイントだということですね。
ふつうの語句問題よりは、文脈依存の強い問題でした。
36 :28 2012/05/29(火) 22:19:45.86 ID:D0epLWtI0
>>29-34
状況の判断とはそういう意味だったんですか・・・
ばっちり理解できました。>>29-30さん、>>31-34さん、本当にありがとうございます(^▽^)
24 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 14:35:47.92 ID:kuYpOfsG0
>>23
亀ですいません。
傍線部に近い所の台詞が、心理の根拠になるということですね。
ご丁寧にありがとうございます!!
25 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 16:41:32.75 ID:Fuis/Wwz0
>>24
「傍線部に近い所の台詞が、心理の根拠になるということ」
あまり一般化しすぎることはないよ。
こういう例に出会ったと経験的につかんで、次に活かしてくださいな。
26 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 19:45:40.24 ID:sNZExDDM0
>>25
あなたがセンター現代文の解説作ったら
私であればお金出してでも買うと思うなー
27 :大学への名無しさん 2012/05/22(火) 23:29:05.57 ID:Fuis/Wwz0
>>26
お褒め頂きありがたいが、たいしたことはないよ。
あくまでも>>22の本人の読みがあってこその解説だから。
出版するものは一般性が必要だから、
解説は個々人からすれば不満が残ってしまうもの。
自分のための解説をしてほしい人は、信頼のできる
学校、塾、予備校の先生の指導を受けるのが一番だね。
30 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 01:18:07.17 ID:olDcrvb80
先にも行った文脈に戻すなら、
前回同様、会話と地の文のつながりをたどると、
「お前だれが一番好きだい。おっとさん?おっかさん?」
という常の問いに対して、
無言(答えられない)でいる健三の様子をみての
常の健三に対する判断が「幼い(ために答えられない)」となっている。
常がどんな答え(方)を期待してるかを考えてみると
親の心を見通して(今風なら、空気読んで)答えるのではないことは
明らかなので、②は不適と考える。
「どっちか」と聞かれ「両方」と答えられるだけの判断力をもっていない
幼さの方が適当だろうとする。
31 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 04:51:36.51 ID:a6Awbp9z0
良スレですね。
幼い、というニュアンスはどの肢にもあるので、文脈、具体的には、お常が健三をどうみていたのか、というところを見る必要があります。
①自立心が育ってないとおもってるのか
②自分(お常)の心を見通せないとおもってるのか
③自分(お常)の機嫌を取り結べないとおもってるのか
④歯向かえないとおもってるのか
⑤状況に応じた判断ができないとおもってるのか
①④はちがうとのはいいとして、②③⑤のどれなのか。
32 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 05:17:06.26 ID:a6Awbp9z0
お常は、健三に、
②’自分の心を見通して答えて欲しい
③’自分の機嫌を取ろうとして答えて欲しい
とおもっておらず、健三に仕込むとか刷り込むとかというように問答をくりかえしていたことが、文章全体から示唆されます。
②’③’はお常の欲望にないわけです。したがって、②や③のような気持ちでお常が健三をみることもないわけです。
状況に応じた判断ができない、というのは、そのときそのときに応じて、おとっさんと答えたり、おかっさんと答えたり、あるいはほかの答えが
できない、ということでしょうね。
33 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 05:21:23.59 ID:a6Awbp9z0
幼いので、そのときそのときに応じて、おとっさんと答えたり・・・という判断ができないので、無言のまま棒のように立っているのだ、とお常は解釈した、
という出題意図なのでしょう。
35 :大学への名無しさん 2012/05/29(火) 13:23:00.15 ID:yZWX/G8A0
みんなってセンター解くときどんな感じで解いてるの?
なんか大まかな指針とか読む際に気お付けてることとかある?
37 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 00:08:04.23 ID:mrXv2x5M0
皮肉
38 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 01:04:54.55 ID:IGkV18SD0
今年、センター試験を受けた者です。
センター現代文のコツは何度も言われていることかもしれませんが
根拠を見つけながら選択肢を消していくことです。
選択肢と文章を読んで、少しでも文意が食い違っていたら迷わずその選択肢は消してください。
単純ですが、私は実際、この方法で93点取ることができました。
あとはとにかくセンターの問題に慣れることです。
何度も何度も演習を繰り返し、この方法を確実にしてください。
問題を解く正確さの向上や時間短縮につながります。
私も受験前のこの時期はセンター現文に苦しんでいました。
それでも上記の方法を意識して演習を繰り返すことで段々と現代文が得意になり、
受験直前の模試や本番では得点源の1つとなっていました。
それでは受験生の皆さん、この一年間志望校目指して頑張ってください!
2次試験の対策も忘れずに!ww
39 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 20:04:19.27 ID:lDSAYe8h0
>>38
>>何度も何度も演習を繰り返し・・・
過去問20年くらいを何度も回せばいいの?
同じ問題でOK?
あと、もしよかったらどこらへん受かったのか教えて欲しいです
42 :34 2012/06/01(金) 05:56:52.18 ID:EwGkhhFq0
>>39
38さんじゃありませんが・・・
センター過去問の勉強は、問題を解く、というよりも、解答を解く、という方針がいいとおもいます。
どれが正解肢かは、最初に見ていいんですよ。そこからはじまるんです。
なんでそれが正解肢で、ほかが不正解肢なのかってことの理由を考えるわけですね。
枝葉の理由はいろいろあっても、中心になってる理由はほとんどの場合、一行くらいで書けます。
それが何であるのかを自分なりに探究するわけです。
勿論参考書や誰かに教われば効率がいいんですが、(私は参考書にはそんなに詳しくないんですが)、
黒本みたいに総花的に書いてあるのや、やたらと法則的に書いてあるのはあっても、キモをうまく
おさえてるのはどうもないような。教えてくれる人がいれば教わればいいですが・・・
まあだいたいの人は、先生や友人や参考書を参考にしつつも、自分で考えるのが結局効率的だと思います。
48 :39 2012/06/07(木) 08:40:22.10 ID:sUvXoVsJ0
>>42-46
>>39です。回答ありがとうございます。
とても詳しく教えていただき感謝します。是非とも参考にしたいと思います。
>>47
東大!?ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイですね!
理系の方ですか?
私は医学部を目指しているので、センター高得点狙わなければなりません。
>>47さんのを参考に頑張りたいと思います!
46 :大学への名無しさん 2012/06/01(金) 06:31:59.05 ID:EwGkhhFq0
>>39
今おもいつくままに書いたんでまとまってませんが、参考になるところがあれば参考にしてください。
最後に一つ、何度も繰り返す、ってのは、そうしなくてすめばしなくていいんですよ。しかし、
実際問題としては、たいていの人が、たいていの場合、そうしないと出題意図がつかめるように
なりません。一方、あるレベルに達すれば、いろんなことが結びついて加速度的にさらにわかるようになり、
しかも忘れません。
がんばってください。
47 :大学への名無しさん 2012/06/06(水) 23:06:42.11 ID:4O2xOgkL0
>>39
38です
私は一応東大に受かりました
本当ギリギリですがww
できるだけ多く解いた方がいいとは思いますが、さすがに20年は時間的にきついと思いますよ。
(ちなみに自分は過去問は6、7年分くらいやりました。)
さらにもし>>39さんがセンター配点が低いところを受けるのであれば得点効率も悪いです。
しかし時間的に余裕があり、センター現文に時間をかける事ができるのであればやってもいいかもしれません。
要は他の科目の進み具合と要相談ということです。
あと同じ問題でもOKか?ということですが、同じ問題でも構いません。
大事なのは考え方、解き方を勉強することなので、問題文の趣旨をすでに知っている文を読み、
自分の解答の出し方を確認することは無意味ではありません。
この点では初見の問題文を読むこととはまた別の意味で大事だと思います。
少なくともただ問題を解きっぱなしにするよりは格段にいいことです。
最後にセンターパックやセンター模試を受けることをおすすめします。
では、受験頑張ってください!
40 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 20:33:06.85 ID:fny9GIRoO
現代文はマジで魔物
センター本番二週間前から解いたセンター現代文過去問は77%~94%だったが
センター本番はまさかの58%でオワタ
41 :大学への名無しさん 2012/05/30(水) 23:38:26.30 ID:uF7JNkol0
普段フィーリングで解いているとそうなる
43 :34 2012/06/01(金) 06:10:37.80 ID:EwGkhhFq0
自分で考える、っていうのは、結局のところ、行為としてみれば、問題文と肢とをくりかえし読解していくっていうことに
なるんですよ。スキマ時間を見て、納得するまで何度もやることです。そのうち、よく似た類型のことがくりかえし聞かれていることに気づきます。
記述でもやり方は同じなんですが、ただ、記述は参考書の「正解」が信用できない場合があります。
もっというと、他の科目でもやり方は同じです。
だから、過去問ははやめに読んでおく方がいいんですよ。一度は読んでからはじまるんですから。
(私の考えですが)演習として解く必要はありません。
どうしても気になるなら、本試追試の2年分くらいは実力テスト用にとっておいて、秋ごろに自分で模擬試験としてやることです。
44 :34 2012/06/01(金) 06:15:06.76 ID:EwGkhhFq0
読解のときの大きなコツのひとつは、
問題文から肢の内容が言えるか(問題文→肢)だけじゃなく、
肢の内容を展開すると問題文の内容になるか(肢→問題文)という方向でも考えることです。
45 :34 2012/06/01(金) 06:19:54.04 ID:EwGkhhFq0
演習のためには、模擬試験を予備校が開催しています。必ずしもセンターの傾向にあってないとも
いわれますが、気にせず受けることです。あるいは、お願いして問題、解答、解説を手に入れることです。
センターの分析がすすんでいると、なんとなく予備校の出題者の出題意図がわかるようになります。
このレベルになってれば、本番で8割以下ということはまずないとおもいます。
49 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 08:00:25.99 ID:zZLISUu80
小説の第1問対策って何やればいい?
50 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 08:05:29.74 ID:vwhlaU700
>>49
常識を身につける、かな。
51 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 11:15:56.85 ID:V5vdDgUP0
>>49
基本的に辞書的意味を優先するから、
細目に辞書引くのが一番普通の対策。
めんどくさい、時間内と言う人は、
センター現代文の参考書なら、
よく出るものまとめているやつもあったはずだから、
そういうので勉強するのもいいかもね。
52 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 12:48:09.73 ID:zZLISUu80
ただでさえ理系科目で忙しいのに
国語の現代文でいちいち辞書引いてる暇ねえwwwwwww゚(゚´Д`゚)゚
ってことで、そのよくまとまってる本よやらを教えてください
ア●ルはいくらでも差し出します
53 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 14:50:33.44 ID:VX68yUYj0
>>52
キモい
こんなホモ野郎には何も教えることはない
54 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 16:10:43.57 ID:rS2yoyt7O
>>53
そんなこと言わずにさあ アッ!!ハァハァ!!!やらないか!!!
****************************************
57 :( )*( ) 2012/06/19(火) 16:23:51.92 ID:vaZFeV+l0
>>53速く!!
、' ,.、、,.、 ';
ゝ > 、 `; ;
Yヘ| -≧y ,_!ソ
ー y、ュヾ/
,. -‐‐-ゝ T三ゝ/
,.. - - 、、 _/ , `<
,ィ´ ` ー< __/ ,. ヽ'
. / , '´ `ヽ ノ , } . .
. . ,' ! ヽ ,′ / . .. : . .
. . . l ● ヽ. ,./ /: . . : . .
:. ,.-| .:l:. l _._/ / . . .: .
. . /ス,、/l (;;;)(;;;) レ' ̄. ./ /.: . . :
. :. ヽ{」_ケ! | | l . . . : / ;′: . ..
. . . : `j ∪゙、 ! . . / /: . :. .
. . : . ,. へ、 /. . `、 l : ./ / . :. : .
.: ./ / . : . ヽ l ;ノ /. :. . .:
/ / . : : . . . 丶 lrん<. ノ: . .: .
,. '´.: .: . : . :./ ー- ハ」_{ l^ン′. : .
,. '´ . : . :. . : .: , ' / . . `^´. . :.
,. '´ .: . :. : . .: . :. :. / /: .: . :. : . :. . .:
59 :( )*( ) 2012/06/19(火) 16:33:04.81 ID:rS2yoyt7O
>>53ポッキーあげるから許して
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂) ───一
/__ノωヽ__)
(´∀` )
(⊃⌒*一⊂)
/__ノωヽ__)
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂) ━━━一
/__ノωヽ__)
55 :( )*( )( )*( )( )*( )( )*( )( )*( ) 2012/06/19(火) 16:17:07.09 ID:rS2yoyt7O
ほら!!!速く教えろ!!!!( )*( )
56 :( )*( ) 2012/06/19(火) 16:22:46.68 ID:8crPXoQU0
ほら見せたから速く教えろ!!!
∧_ ∧
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノ''''ヽ__)
∧__∧
(´∀` )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
∧∧
(д`* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
∧∧ コイヤァァァァ!!
(д´* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
58 :( )*( ) 2012/06/19(火) 16:26:09.68 ID:rS2yoyt7O
速くしないと坊泣いちゃうぞ~!
( T_T )
(⊃⌒*⌒⊂)
60 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 21:56:12.19 ID:mPCCEL2R0
途中まで良かったのに…
乙会出版の現代文キーワード読解ってのを読んでるんですが
センターにだけ国語が要る者にとってはオーバーワークですか?
センター形式の評論解いて10点をたたき出してしまった
ショックで読み始めたんですが…
61 :大学への名無しさん 2012/06/19(火) 23:47:19.76 ID:V5vdDgUP0
>>60
漢字だけあってたという状況かな。
評論小説で60点くらい超えていれば、
問題に癖があった可能性もあるけれど。
10点は流石に、読み解きを確立できてないように思う。
Z会のはオーバーワークなのは間違いないし、
やるべきは、過去問を解いて読めるようになることと
自分なりの解き方を見つけることだよ。
まったく方向性が分からんなら、きめるセンターでも
センターはこれだけ!現代文 でもいいから
参考書の方法を真似るところかはじめて、
過去問解いていくといい。
Z会の用語集に関しては、問題文読んでいてよくわからん内容に出くわしたら
関連箇所を読んで理解補助に利用すれば十分だと思う。
62 :大学への名無しさん 2012/06/20(水) 23:05:01.29 ID:9QdtdjLZ0
>>61
やはりオーバーワークでしたかorz
ありがとうございますw
因みに漢字が2個と本文読解が1個だけ合ってるって状態でした…
一度本屋に行って、見て自分が気に入ったやつをやってみますw
63 :大学への名無しさん 2012/06/27(水) 23:27:50.59 ID:cX7RSBD20
age
64 :大学への名無しさん 2012/06/28(木) 18:50:53.05 ID:gVMGTtLJ0
一浪している者です。ちょっと質問させてください。
評論は論理的にきちんと本文と選択肢を読めば満点取れることが分かったのですが、
小説が全然取れません(T_T)
選択肢が微妙すぎるものばかりで、解いた後解説を読んでもこじつけの理由みたいなことしか書いていません。
「絶対フィーリングでしか解けないだろ!!」って思い始めました。
どれでも合ってそうな選択肢から正解を論理的な考えで選ぶことは可能なのでしょうか??
もし可能ならその方法を教えていただけませんか?
65 :大学への名無しさん 2012/06/29(金) 00:12:54.83 ID:7jfk23fZ0
>>64
前にも書いたけど、そのあたりは言葉で説明しきれんし、
説明に関しても、参考書に書いてあることと違いようはない。
過去問で納得いかんと思っている部分を、あなたの考えとともに
書いてくれれば、少しは納得のいく筋道を示すことができるかも
という立場ですので、よければその形で質問どうぞ。
全般的に言えることは、
小説は特に消去法を意識的に使わないと安定しにくい。
本文の照らし合わせを素早くできるように練習することが肝心。
66 :大学への名無しさん 2012/06/30(土) 11:24:59.67 ID:EFyGCvrg0
>>65
返事遅くなってすいません・・・
最後の3行を意識して過去問演習に取り組みます。
納得がいかないと思ったら改めて質問します。
ありがとうございます(^ω^)
67 :大学への名無しさん 2012/07/08(日) 19:50:27.45 ID:UcSECRIW0
「きめるセンター国語現代文」の評論分析編例1の例1の問6の答えに③を選んでいまして
解答をみると「+面しか書かれていないから×」とされています。
問6は筆者がデカルトの態度についてどう考えているかであって、
相対化についてでは無いと思うのです。
-面がないといけないと判断する材料はどこにあるんですか
68 :大学への名無しさん 2012/07/08(日) 19:51:09.75 ID:UcSECRIW0
答えにBではなく3です
69 :大学への名無しさん 2012/07/08(日) 23:23:29.96 ID:LfrmK+rf0
>>67
4段落目に、はっきりと
「旅もまた、この短い一節のうちで相対化されている。」
と書いてある以上、デカルトは旅に対して相対的な見方をしていたと
考えなければならない。
70 :大学への名無しさん 2012/07/09(月) 00:42:46.66 ID:jDbUS1OY0
「デカルトは旅とは何かという話題におよぶ段には、みずからの言葉に深く恃むところがあった」
←恃む、というのは、旅とは何かという話題についての態度であって、学問成果についての態度については筆者は書いてない。
なので③はバツ。
「旅は喩えとして出ているにすぎないように受け取っては、おそらく見当違いになるだろう」
←デカルトの引用は、旅を比喩に使って、過ぎし世のこと(=ギリシア・ラテン語などの学問)に時間を使いすぎると
今の世について不案内になる、と学問をデカルトが相対化しているととれるが、しかし、旅自体もまた相対化していると
読むべきだろうと筆者は考えている。
なので④がマル。
「きめるセンター国語現代文」は読んだことないけど、「+面しか書かれていないから×」ってのはヘンな解説。
71 :大学への名無しさん 2012/07/09(月) 03:14:54.09 ID:XtZ2DQ/f0
ありがとうございます
納得できました
72 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 05:19:12.94 ID:TMqc39p70
自分なりにセンター現代文の解き方まとめたけど需要ある?
ブログに書いたからコピペするだけだが
73 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 08:28:30.20 ID:drTYm3PR0
>>72
見てみようじゃないか
79 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:48:35.69 ID:TMqc39p70
>>72
解き方じゃなくて勉強法だったなスマンorz
74 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:36:25.54 ID:TMqc39p70
ブログ用なんで言葉遣いおかしいけど気にしないでくれ
あと何処か間違ってたら言ってくれ
まず、センター現代文で求められる要素は、
①理解力
②根拠力
③適否力
④ディスコース力
※↑は自分が勝手に付けただけです
これらについて語っていきます。
①理解力
これについてですが、その名の通り文章を速く理解する力です
これについては、個人個人で違ってきてしまうわけです・・・
まあ強いて勉強法を挙げるなら、
・現代文の文章をひたすら読んで、速読力また基礎知識をつける
・他教科を頑張る、特に社会系
ってとこかな
センター現代文に出る文章っていうのは、ある程度傾向っていうか、こういうものはこう理解されるみたいなのがあるんだ。
ついでにいうと英語もアメリカ人からすると当然の考え方みたいのが、問題を読み解く上で重要になってくる。
これが文学者とか哲学者の考え方に変わっただけ。
これに関しては、文章を読んで慣れるしかない。
社会系をやれというのは、倫理や世界史の人物なんか現代文の中で頻出だから
例えばアリストテレス見たらこんなことした人だ、カント見たら純粋理論批判で、こういうことだみたいなぼんやりでいいから頭に浮かんでくるようになって、若干の理解の手助けになる
まとめると、
過去問解きまくって倫理やれ
ってことなんですが、難しいよね。
ということで飛ばして次。
75 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:38:26.96 ID:TMqc39p70
②根拠力
センターばっかやって点が上がらないという人はおそらくコレです。
③で書きますが、多分適否力にしか頼ってないんです
平たく言うと、問題を切ることしかしない
現代文出来る人は何が違うのかというと、
文章中から重要な語句をあらかじめ選択して、頭の片隅に置いている、またはその部分を強調して問題を解くときにそのキーワードが入っているか確認できる状態にしている
ってことです。
なにこれ当たり前じゃんとか思ってる人絶対出来てないからね
詰まっている人のほとんどは、
・無駄に線を引きすぎてゴチャゴチャ
・線も引かずに違う選択肢だけ消去、二択で迷って間違える
っていう人でしょう
点取れる人は、必要なところだけ線引いてます
それで選択肢と対応部をうまく見つけて、合ってるけど根拠が足りないからダメっていう問題も楽々カットできるわけです。
こういうのに消去法は対応できません。
まあここらへんは後でまとめます
とりあえず
消去法だけやるのは禁止!!!
消去法は良い手段だからね。この根拠と併用して使おう。絶対だ。
対策としては、
・センター過去問をやるなら最初に根拠をはっきりと選択し、選択肢があっているか否かは関係なく、その根拠が正しいものであったか解答で確認し続ける
・思い切って2次要らなくても2次用問題集解いてみる
ってとこです
上はそのまま。やっていれば次第に自分の考え方が矯正されていくと思います。これは黒本のほうがいいかも。
①と矛盾しますが、根拠力は量より質で勝負、つまり解説に根拠a.b.cとかあるので、それを全部ふまえられるよう精読してください。時間はいいです。
また、自分がお薦めするのは、2次用問題をやることです
要するに精読してみろっていうこと。
この要素は精読しなければ伸びないと考えています。
76 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:40:32.91 ID:TMqc39p70
③適否力
これは要するに消去するものをしっかり切れる能力ですね
さっきも言ったけどこれだけで解くのは絶対NG
問題をこなしていると必ず消去しきれない問題っていうのが出てくる
そういうのは解答に
・根拠不十分
・表現を誇張しすぎている
っていう説明が書いてあるはず
いけると思っても中々切れない
だから根拠力を養っておくんだね。
さてこれの鍛え方は、
・センター形式の問題を解く
これしかない
更にその中で効率良く適否力をつけていこうとするならば、
20分という時間制限を作って解いて、
解説の「~であるので誤り」
という所を見直す
ここで大切なのは、
・問題を解いた直後に答え合わせをする
・解答を見るだけではなく自分が選択肢と違っていた場合や、切った場所が的外れだった場合、自分選んだ思考過程と、正解の理由を考える
すぐ答え合わせをする理由はやっぱり自分の解答過程が鮮明な内に自分の欠点を見つけ出すためだね
下は、
時間を制限した時、どれだけ精読出来ているか、また、問題は、時間をかければちゃんと理解出来るものであるかを明確にして、精読速度を高めていくため
自分的には、一冊河合でも駿台でもいいからセンター国語の過去模試の問題集を買って、その本は②で書いたように時間を気にせず精読する、その後に過去問で今書いたやり方を実践することをお薦めする
模試をしっかりやれば精読出来るようになるキッカケになる。ここで書いたことを実践していくチャンスだと思って下さい。
そのキッカケを膨らませていくために本番と同じ形式で解く。
77 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:43:40.07 ID:TMqc39p70
④ディスコース力
正直これが、根拠力かそれ以上に重要となるファクター
内容としては、
(ⅰ)逆接をしっかり捉える力
(ⅱ)対比をしっかり捉える力
(ⅲ)段落の頭尾の重要箇所を捉える力
(ⅳ)作者の主張に反応する力
これで90%
後の10%は感覚。いや本当に。
例を挙げていく。
(ⅰ)「なるほど~である。しかし(実は)~であるのだ。」 「一般的には~である(ry」 「しかし、~である。」
(ⅱ)「Aは~である。他方Bは~である。」 「(文頭から)それに対してBは、~」
(ⅲ)文頭もしくは文末に、段落もしくは文のまとめが書いてあることが多い。
(ⅳ)「そこで私が主張したいのは~である。」「~ではなかろうか。」 等等
※対比に関しては、参考書や解説みたいにXYZとかABCでどの文章がどっち側なのか線を引いていってみよう!
こんなの当たり前だとか、こんなのに頼ったらセコセコして気持ち悪いとか思っている人は考えを改めよう
今まで参考書にこんなこと結構書いてあったの見てきたよね?
自分も今年の春までは、対比とかなんとなくいつもやってるわ。だからテキトーに流そう。
とか思ってた。
そう思ってる奴ほど出来ないんだよね。
上手い奴ほど絶対このディスコースマーカーをうまく利用している。
精読中は徹底的にこのディスコースマーカーに注意して読むこと。
絶対だ。
78 :大学への名無しさん 2012/07/11(水) 12:44:21.43 ID:TMqc39p70
そうしたらある程度短時間でも見れるようになってくる。
このラインから出来る奴がどうやって頭を出すかというと、
根拠力
根拠力とディスコース力が同時についていけば、根拠を見つけやすくなり、ディスコースマーカーで選んだ場所の情報の重要性の軽重を決められるようになる。
まさにwin-winの関係
この2つを制した奴が9割とか取ってきます(小説はちょっと違うけど意味がないことは全然ない!)
以上理解していただけましたでしょうか。
何をやればいいかさっき書いたけどまとめると、
①河合駿台の過去模試問題を買って時間無制限で物凄い精読。根拠力とディスコース力のキッカケを掴む。ちゃんと根拠とディスコースマーカーに反応すること。
②過去問を20分(慣れていないうちは25践んでOK)の時間制限をつけて解く。ここでは精読の速度を高める練習や、適否力を養っていく。
根拠ディスコースマーカーに反応出来れば必ず点数は伸びます。
それが1ヶ月半年かかるかわかりませんが、覚醒したら急上昇していくでしょう。
自分は今年2次対策始めてから伸びました。
なぜ伸びたかというと、根拠とディスコースマーカーへの意識が2次を解く内に身についたからです。
自分を信じて実践していただければ幸いです。
以上です
間違っていても責任は取れない。
80 :大学への名無しさん 2012/07/22(日) 11:32:08.47 ID:e/zb1EhE0
>>78
いつも思うのですが、センター試験の問題に限らず、一問解く毎に回答をみても良いものなのでしょうか?
本番と違って答えを一問でも先に見てしまうと、その次の問題の答えの難易度が全く違ったものになると思うのですが…
81 :大学への名無しさん 2012/07/23(月) 00:36:36.97 ID:1xkAdjDc0
>>80
推奨されるのは全部読んでからだけど、一問一問解いていくのもアリ
ただし後者は次の設問までの範囲は見といた方がいい
82 :大学への名無しさん 2012/07/23(月) 00:40:13.25 ID:1xkAdjDc0
すまん読み間違えた
一問ずつ解答みるのは辞めといた方がいいよ
目標は本番だしそんなことしても力は付かないと思われ
83 :大学への名無しさん 2012/07/23(月) 23:29:55.83 ID:BXtHlkEZ0
鷲田の文章訳わからなさ過ぎて泣いた
84 :大学への名無しさん 2012/08/10(金) 23:02:25.85 ID:SLBKB9Tq0
伸びないやつは一度、きめる!センター現代文をやってみると良い
91 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 22:54:34.99 ID:NOg8d4uH0
>>84
きめる!って効果あんの?
結構読み込んで、指示語とか接続語とか意識してるけど評論、小説にいたってはあんまり効果ない
俺のやり方が悪いのかもしれんが、じっくり設問分析しないと駄目なのかな
85 :大学への名無しさん 2012/08/12(日) 10:33:12.06 ID:8kuHaDTf0
きめる!は演習編だけでは意味がないですか?
86 :大学への名無しさん 2012/08/12(日) 22:42:27.23 ID:sziaryhm0
>>85
両方やるべし
87 :大学への名無しさん 2012/08/16(木) 21:40:16.62 ID:i9a5q8sH0
板野の理系の現代文って使える?
板野だからダメっいうのはなしで。
88 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 15:56:50.37 ID:jEk6ngaT0
本文に書いてあることだけで解けば簡単だよ
自分勝手な解釈をしないことさえ徹底すれば余裕
読書量が多くても自己流の解釈や感情移入を好む傾向のある人は点数伸びない
自分の感情は殺して書いてあることを文字の羅列(記号)の連続として捉えることが重要
89 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 17:22:56.70 ID:WsvIEo3Ji
アルバトロス現代文を読めば
誰でも満点取れるよ
90 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 19:57:25.57 ID:nVURBxc4O
やはり過去問は20年分やるべき?9割とりたい…
93 :大学への名無しさん 2012/08/21(火) 02:11:29.91 ID:vCxryGg70
>>90
20年分「やった」ところで、9割取れない人もいる。
>>91
効果を疑うなら、やめればいい。
>>84ではないし、参考書はそれなりに定評のあるものなら
どれでも構わんと言う立場。
前にも書いたが、
大事なのは、参考書を読み込むことではなく、
参考書のやり方を自分なりに過去問演習しながら
消化していくことだよ。
小説に関して
心情の読み取りは多少は常識が必要になるが
多くの問題は描写の有無が決め手になる(当然書かれていないものは
誤り)という、意識をしっかり持てればマシになるかもね。
92 :大学への名無しさん 2012/08/20(月) 22:56:25.11 ID:NOg8d4uH0
みすった
評論は比較的取れるようになった
94 :大学への名無しさん 2012/09/01(土) 16:11:20.82 ID:DgFljOYz0
結局記述対策してないと中々高得点は難しい
95 :大学への名無しさん 2012/09/02(日) 17:10:57.57 ID:+n8fprf80
センター現代文、小説評論あわせて5,6割しかいかない・・・
中継出版の面白いほどとれる本シリーズ、きめる!センター国語など本屋よくみかけますが、どれがおすすめですかね?
96 :大学への名無しさん 2012/09/02(日) 18:34:19.28 ID:0Y2ivqWl0
現代文ならきめる!センター現代文
97 :大学への名無しさん 2012/09/08(土) 21:45:24.97 ID:Gv+fYhWM0
現代文6割くらいでいいんだけど時間が足りない
評論は文章読み込むまでに15分かかる
25分以内できっちり読める人って設問解き始めるまでにどれくらいの時間で文章一通り読んでるの?
98 :大学への名無しさん 2012/09/08(土) 21:59:00.84 ID:1F6vcJGQ0
3分くらい
99 :大学への名無しさん 2012/09/08(土) 22:07:21.29 ID:NuCe8IGH0
評論は解きながら読んでる
100 :大学への名無しさん 2012/09/16(日) 14:20:30.15 ID:qRi2JLNZ0
「設問を読んで解答を頭の中で作ってから、
それにマッチするような選択肢を吟味する。」
俺の方法論なんだけど、同意する人いる?
101 :大学への名無しさん 2012/09/16(日) 15:05:48.58 ID:QDDmEGJP0
そんなことやってたら、マッチする解答肢なんて一個もないだろ
102 :大学への名無しさん 2012/09/16(日) 17:06:37.81 ID:awt4OiMD0
結局直前に過去問やることにつきるんじゃないの?
103 :大学への名無しさん 2012/09/16(日) 17:34:56.07 ID:VJhOtc3A0
国語は積み重ねだから直前期に焦ってたくさん解いてもあんま意味ないと思う
104 :大学への名無しさん 2012/09/17(月) 09:59:16.33 ID:5BJf+VIT0
センターに関しては癖があるから、対策すりゃ大いに効果あると思うけどね
105 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 08:21:37.02 ID:ZVtdUd/h0
その癖がわからないから困ってんだよなー。
106 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 16:20:47.88 ID:JNRGoRCJ0
過去問何年分やればいい?
107 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 16:50:40.67 ID:Dh2lHH6D0
最近5年分は最低でも時間かけて研究しろ
111 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 23:16:45.45 ID:JNRGoRCJ0
>>107
>>108
それより前のってやる意味ある?
あと、それより前のやるのと06以降の追試やるのどっちが意味ある?
108 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 21:28:36.97 ID:VNZlxbw10
>>106
2006年から現行課程だからその年までは
絶対
109 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 22:29:05.21 ID:KGuULlZN0
癖も何もちゃんと論理を追えてないと点取れないように作ってるからなー
傾向も糞も結局地頭がそこそこないとどうしようもないのが現実
110 :大学への名無しさん 2012/09/21(金) 22:43:40.80 ID:ipz3L3lj0
論理って言っても大事なのは「抽象⇔具体」「対比」「並立」の三つくらいだけどね
ちゃんと過去問研究やって、意識して読む練習してればこれくらい捉えられるようになる
こうやって大きなフレームがとれるようになったら、あとは指示語、接続語、語句の意味などマクロな視点を抑えるだけ
そんな難しいことじゃないよ
きちんと意識してやればできるようになる
112 :大学への名無しさん 2012/09/23(日) 15:36:46.95 ID:fKEiD8G80
課程が変わっても本文と問題の構造は変わってない
追試より本試をさかのぼれ
116 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 01:42:27.27 ID:mi4A0+g80
どこかにセンター過去問詳しく解説してるサイトない?
117 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 15:16:42.45 ID:5n+AWdGo0
質問です。
夏の終わりにセンター10年分一気にやり終えました。
8割下ることはありませんでした。
ここからどうすべきか迷っているのですが、
実戦問題集系にいくのか、それともあと何回かといて研究するか
どちらがいいでしょうか?
実戦問題のお勧めもありましたら教えてください。
118 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 15:55:02.88 ID:E2rGWGMq0
もう勉強することないでしょ。他の科目をやれ。
119 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 19:42:22.68 ID:spqoA/Qv0
センターの井上陽水「あこがれ」の話で
問6の①を切る根拠というか
①の意味がわからないです。
教えてください
120 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 19:48:01.59 ID:spqoA/Qv0
きめるセンター国語 現代文では、
奥底に恐るべき魅惑を秘めた、欲望の対象=青年のこと
と、なっているんですけど、
これは「青年」じゃなくて「世界」のことだと感じたんですが
どこらへんから「青年」だと、してるんでしょうか
121 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 19:49:28.49 ID:spqoA/Qv0
連投すいません
問5 でした
122 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 21:52:49.09 ID:E2rGWGMq0
苦虫を噛み潰すことは、
「世界」に対する表現
じゃなくて
「世界」に対する挫折という物語の表現。
きめる、がどういう説明してるかは手元にないんで知らん。
123 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 22:01:42.16 ID:E2rGWGMq0
苦虫を噛み潰すことは、
「世界」を表現してんじゃなくて
「世界」に対する挫折を表現してる
って
書いた方がわかりやすかったかな。
「奥底に恐るべき魅惑を秘めた、欲望の対象」は、解くときにまず( )に入れるところ。
135 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 21:23:08.99 ID:mcTzkz7U0
>>123
ありがとうございます
124 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 22:16:25.96 ID:mi4A0+g80
倫理やれば評論点数上がる?
125 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 23:33:45.63 ID:JBfrXX7Z0
あがるわけねー
127 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 23:36:14.57 ID:Lt9czTW90
>>124
背景知識は多少付くけど基本的には上がらん
もっと現代文を論理として捉えて見ること進める
126 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 23:35:27.30 ID:5HnfUms00
あれ読んでろよ、あのことばは何とか
128 :大学への名無しさん 2012/09/30(日) 23:50:13.89 ID:mi4A0+g80
もう何やればいいかわかんねえ
完全迷走中
模試ノーべんで118点だったけど
96年の過去問解いたら各大問一問しか当たらない
古典漢文は解説読んだら理解出来たけど、現代文理解出来ない。
赤本解説が簡素過ぎる。
何処かに過去問詳しく解説してるサイトとかない?
129 :大学への名無しさん 2012/10/01(月) 00:13:06.30 ID:LwFPs/mh0
そんなサイトはない。わからなかったら、わかってる人に聞け。
受験生なら、現代文はあきらめて、古文漢文を固めるレベルだな。
古文漢文のセンター対策本をなんでもいいからやってから、
古文漢文の過去問を何周か読め。
他科目もあるので、もうそれくらいしかやる時間はない。
130 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 00:02:10.14 ID:qoy7rMPA0
語彙とその言葉の背景知識増やすだけでセンターならかなり時間短縮できた
教養としての大学受験国語ってやつお勧め
131 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 03:43:07.11 ID:SmDaUPL30
出願だぞ、おいw
132 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 08:53:43.93 ID:xPZVHi6m0
もうこんな時期かよ
133 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 15:05:27.10 ID:jiaFuSew0
他科目を勉強してたら勝手に安定して8割以上取れるようになってた
134 :大学への名無しさん 2012/10/02(火) 19:39:22.09 ID:SeAsYV/d0
センターの卒業証明書って調査書でいいのか?
136 :大学への名無しさん 2012/10/03(水) 17:48:54.86 ID:My6jLT7m0
いやー追試といてて「あれ?なんか東亜の韓国の新聞訳したような日本語だぞ?」
って著者みたら韓国人だってwwwwwwwwwwww
今の日本のセンターって韓国人の文章解かせるんだwwwwwwwww
137 :大学への名無しさん 2012/10/03(水) 17:54:10.30 ID:r5vDm7Cl0
リービ英雄さんの追試は有名だろ
138 :大学への名無しさん 2012/10/03(水) 18:13:19.55 ID:BJpykqq20
>>136
お前が知らないだけで昔から在日の作家の文章が出るなんて当たり前
139 :大学への名無しさん 2012/10/17(水) 21:35:55.85 ID:zgZDcuLF0
予備校の実践問題集やるのと追試の過去問やるのどっちが意味ある?
140 :大学への名無しさん 2012/10/17(水) 22:33:40.40 ID:Trf21PwI0
河合のプレ買うのが一番無難だと思う
141 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:03:48.37 ID:g3+O6aIPP
センターの現代文は7割とれたら良しとしなければならないの?
142 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:08:16.37 ID:qM32da7t0
>>141
それが一番賢明
古典満点35分切りから国語は狙ってくべきじゃないだろうか
144 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:24:19.41 ID:xpvLXvDQ0
>>141
はじめから7割ねらいじゃ7割とれないぞ。
満点でもまったくおかしくない実力者が、現場でのほんのささいな解釈ミスで
1、2問は間違えてしまって8割台になってしまう世界。
143 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:15:14.08 ID:Uu4VBrBg0
まああんなもん、とても読解力を試してると思えない
簡単に満点をとらさない為の愚問奇問
絶対に高校教師でも8割は取れないと思うよ
145 :大学への名無しさん 2012/10/18(木) 23:30:28.53 ID:1fXpKRmOO
中堅国立志望だけどほぼ無勉で90安定してる
おそらくそこそこいい地頭と昔から読書好きなおかげ
146 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 10:57:36.35 ID:cjhI6RfyO
うちの高校は進学校だからかもしれないけど、教師は9割安定だよ
147 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 12:24:56.97 ID:dvG0imEK0
読むの遅くて時間ないから、初めにざっと本文読むの辞めて
いきなり設問→周辺箇所読解で対応してるが安定して8割取れる。
148 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 20:53:18.04 ID:ZKZV9hte0
追試やる価値なし?
古典漢文はやった方がいい?
149 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 22:02:12.19 ID:4VkFVJUhP
>>148
追試なんかやって何になるの?
自信喪失するだけやぞ
150 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 22:48:28.16 ID:ZKZV9hte0
難化した時の対策と難しいの解ければ簡単のも解ける
151 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 22:51:53.40 ID:ZKZV9hte0
あと、教学社の赤本で追試は難易度標準って書かれてるのだけやるのはどう?
152 :大学への名無しさん 2012/10/19(金) 22:54:28.44 ID:l5m1NYC60
きめる!買ったぜ
153 :大学への名無しさん 2012/10/20(土) 19:34:10.17 ID:LlhMga070
受験生時代、出口先生にはかなりお世話になった
東進の林先生よりもいい気がするが・・・
http://www.buzz-system.com/aff/30037/6/53/
154 :大学への名無しさん 2012/10/21(日) 06:32:22.38 ID:4GRo8/qA0
全国の現代文講師でNo1との噂も高い中野芳樹先生の参考書がついに発売されました。
155 :大学への名無しさん 2012/10/22(月) 01:45:12.44 ID:b2HCLzVK0
河合の全統マーク模試しかやってなくて、過去問はまだ一回も解いてません。
参考書で抜粋された問題を解いた程度です。
センター国語は予備校の模試より過去問が1番って聞きますが、とりあえず2006~を解いてやることなくなったらマーク模試の過去問より~2005を解いた方がいいですか?
156 :大学への名無しさん 2012/10/22(月) 08:59:15.23 ID:KwNAm4QMP
模試は優しすぎる
正解に導く過程を理路整然と予備校が責任を持って回答しなければならないからな
157 :大学への名無しさん 2012/10/22(月) 21:55:30.45 ID:lymYESjB0
やさしいっていうかほぼ一年かけて作る問題と数ヶ月単位で作る問題じゃ違うよ
158 :大学への名無しさん 2012/10/23(火) 19:58:48.39 ID:KpirvpRH0
小説は主人公と自分が重なれば楽勝なんだがな
159 :大学への名無しさん 2012/10/23(火) 21:06:44.50 ID:03y3vMbL0
重ならないから恋愛系ダメなんだ
160 :大学への名無しさん 2012/10/23(火) 21:13:23.12 ID:gSlZE7mMP
よく参考書には風景の描写に主人公の心理が反映されてる
などと書かれてあるが
だから何という程度しかない
そんなもんで小説を満点できるほど甘くない
161 :大学への名無しさん 2012/10/23(火) 21:28:24.32 ID:KpirvpRH0
>>159
いっぺん模試で物凄い駄目男の文出たぞ
満点だったw
リア充には難しかったらしい
162 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 00:19:11.65 ID:eYIWwbtu0
評論小説時間あっても正解できないのに時間測ってやるとかもっと点とれない。
小説とかみんな全部読んでるの?
速読しても頭に入ってこない
163 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 01:25:48.30 ID:zdEtUVuo0
試験前の俺「小説は流れが大事、深く考えるより(勢いと第一印象に)切り替えてく」
試験後の俺「ほげええええええ」
いや、ほんと無理
164 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 01:44:46.81 ID:SgJyXKt5O
いやでも小説は第一印象大事だと思うよ
ただその印象は本文中に根拠があればだけど
165 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 09:08:56.85 ID:fuiZUxyX0
関西駿台現代文の雄・中野 芳樹 著
現代文読解の基礎講義 (駿台受験シリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4796114351/
演習問題にはセンターの問題も3題ある
166 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 09:10:39.58 ID:fuiZUxyX0
現代文読解の心得
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!
2.文中に根拠を求めよ! 田村のやさしく語る現代文 より
3.解答へのプロセスを大切に!
入試現代文の重要点
①見る ②理解する ③想像する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかに②の「理解」と③の「想像」である。
・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、実は、
この①の「見る」という基本的な行為なのである。 ルネサンス現代文 より
センター現代文 ⇒ 文章の構造分析(文章中にヒントがある)
現代文のPoint
評論:著者の“イイタイコト” 小説:登場人物の“気持ち・心理”
5択1選問題の解法
1.“消去法”で2択に絞る。
2.2択と引用文の前後の文章を吟味し解答。
正解を探すな! 不正解を探せ!
167 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 09:11:16.22 ID:fuiZUxyX0
問題を客観視する
×:一般人から見る ○:問題作成者の目線に立って考える
小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化
2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換 抽象⇔具体 比喩⇔直接 多義⇔一義
4.小説では、「象徴」の技法が多用されるが、
特に情景描写は 人間の心理や場面の雰囲気を表す。
5.心理・心情 ← 原因・理由がある
↑
解答の根拠
「気持ち」が問われればその原因・理由を探せ
6. 主人公 の心情 ⇒ ○ 他人(脇役) の心情 ⇒ ▽
7.小説では、文脈から読み取る問題も出題される
168 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 19:10:40.03 ID:xQT/8jEL0
中野芳樹先生の参考書売り切れすぎだろ
もうあと3ヶ月切ってるんだぞ・・・
169 :大学への名無しさん 2012/10/24(水) 21:43:21.28 ID:HFOzUw2T0
amazonで買えるじゃん
170 :大学への名無しさん 2012/10/25(木) 12:44:59.85 ID:3g2rGnRR0
ここで本番のセンター国語191点取った俺が颯爽と登場
171 :大学への名無しさん 2012/10/25(木) 13:35:40.16 ID:NDJCu6I0P
>>170
どういう勉強をしてたわけ?
175 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 08:15:34.03 ID:x+zab0Zx0
>>170
マジ?
172 :大学への名無しさん 2012/10/25(木) 21:26:23.34 ID:eXqUc2Lo0
俺は194点だったな
173 :大学への名無しさん 2012/10/26(金) 05:28:08.99 ID:hLucrwsI0
俺は148点だったな
現代文92点
漢文40点
古文16点
174 :大学への名無しさん 2012/10/26(金) 05:56:08.76 ID:KIDY4WVs0
受験勉強しなかったのね
176 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 09:02:44.08 ID:hnZVZPaJP
ここでは200点とったなどとなんとでも言える
177 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 10:45:56.25 ID:MmcsWwcR0
現代文は悪くて80点、良くて満点
基本は85~90点だよな
古典で満点もしくは一問ミスで9割はとりえあずおk
178 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 20:00:37.12 ID:KZ4EOWoD0
金が尽きて授業料が払えなくなるかもしれなくなって絶望してる東大生の話は満点だった。
べネスンだけど。その時だけ現文100だった。
評論はマークなら毎回9割以上採れるんだけど、小説は鬱っぽいのしか取れない。
179 :大学への名無しさん 2012/10/27(土) 23:08:34.05 ID:RyYEyWPn0
何それw
180 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 21:08:11.14 ID:/ZA1AOrB0
センター対策に中野先生の参考書するのってオーバーワーク?
181 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 22:04:39.52 ID:fJOOA3MG0
センターの問題が3題あるから取捨選択でやったら医院じゃ内科医
183 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 22:26:07.38 ID:xwYDoOSF0
>>180
センターに特化した問題集やったほうがいいね~。
182 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 22:18:21.18 ID:2ZmWPAk70
あの本をいまからやるには重すぎるしオーバーワークだろ
過去問研究やるほうがいいよ
184 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 23:09:11.53 ID:/ZA1AOrB0
ありがとう
やっぱり興味本位で手を出すわけにはいかないか
演習は過去問だけでいいよね?
駿台に通ってるんだけど、そこの講師が予備校の出してるのはどこのやつもセンターと選択肢の作りが違うから意味ないとか言ってたんだけど
185 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 23:19:59.82 ID:xwYDoOSF0
>>184
その先生の言ってる事は合ってるから
演習としては過去問できるだけやったほうがいいね。本試やってまだ足りなかったら追試もありますし。
186 :大学への名無しさん 2012/10/31(水) 23:26:09.80 ID:na9TrXV/0
>>185
追試ってやる意味あるの?
193 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 19:00:08.16 ID:9QU5EFa8O
>>185
浪人で過去問は去年大体やったんだけど
繰り返しやる意味あるかな
横からすまん
195 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 20:22:26.52 ID:vBMcmxYD0
>>193
もう一回プロセス踏んでできるかどうか確認するにはいいと思う。
203 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 23:30:51.16 ID:XD32kv9GO
>>195
そうか
もっかいやってみる
187 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 00:13:21.13 ID:RbN+o2300
>>186
点数が下がって自信を失うことができる
230 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 07:14:16.00 ID:/USw2VWj0
>>187
現代文なら余裕だろって思ってたら小説意味わからんくてワロタ
内容一致で根拠のない心情がプラスされてるから相当むずい
選択肢すべてを正確に正誤判断できる能力ないと間違うわ
188 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 00:17:51.50 ID:ggXXoqOX0
教学社の赤本で難易度標準のところだけやるのはどう?
189 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 09:22:40.76 ID:bvMV3TkG0
現代文読解の心得
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!
2.文中に根拠を求めよ! 田村のやさしく語る現代文 より
3.解答へのプロセスを大切に!
入試現代文の重要点
①見る ②理解する ③想像する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかに②の「理解」と③の「想像」である。
・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、実は、
この①の「見る」という基本的な行為なのである。 ルネサンス現代文 より
センター現代文 ⇒ 文章の構造分析(文章中にヒントがある)
現代文のPoint
評論:著者の“イイタイコト” 小説:登場人物の“気持ち・心理”
5択1選問題の解法
1.“消去法”で2択に絞る。
2.2択と引用文の前後の文章を吟味し解答。
正解を探すな! 不正解を探せ!
190 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 09:23:29.17 ID:bvMV3TkG0
問題を客観視する
×:一般人から見る ○:問題作成者の目線に立って考える
小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化
2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換 抽象⇔具体 比喩⇔直接 多義⇔一義
4.小説では、「象徴」の技法が多用されるが、
特に情景描写は 人間の心理や場面の雰囲気を表す。
5.心理・心情 ← 原因・理由がある
↑
解答の根拠
「気持ち」が問われればその原因・理由を探せ
6. 主人公 の心情 ⇒ ○ 他人(脇役) の心情 ⇒ ▽
7.小説では、文脈から読み取る問題も出題される
191 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 09:29:00.72 ID:hilKvCgqP
もうそんなもん他の参考書にも載ってる事ばっかりやんけ
見飽きたわ
192 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 09:29:56.15 ID:z8eYFo0m0
くだらんコピペw
194 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 19:38:31.74 ID:RbN+o2300
田村の現代文講義1だけ(消去法にもズレやナシなどの種類があるということを知るのが目的)
↓
過去問やって自分なりの読み方を作る(5年分もすれば自分の読み方ってのが出来ると思う)
↓
きめる!センター国語 (現代文)
きめる!センター国語 (現代文) は解説が個人的には微妙
消去法にしても、もっと論理的に消せるんじゃね?って感じ
解説が浅いんかな?わざとかもしれんけど
解法は参考になるとこもあるし、短時間で終わらせることができるからオススメ
俺はこれで現代文は9割安定
196 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 21:18:04.71 ID:hilKvCgqP
共通一次が始まった昭和54年からの過去問をやりたいんだけど
それらを見れるサイトとかはないの?
197 :大学への名無しさん 2012/11/01(木) 21:24:01.75 ID:z8eYFo0m0
ない
198 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 08:56:49.80 ID:qs8+cEDt0
過去問20年分終わったぜ
でも古文が改めて糞ってことがわかった
199 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 12:24:04.71 ID:hzJVRyv7P
>>198
過去問20年分の問題集なんかあるの?
200 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 13:25:00.18 ID:QebQSWF50
>>199
赤本:教学社か黒本:河合出版
201 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 15:11:08.29 ID:sf9c2vEe0
それらはせいぜ10年分じゃないの?
202 :大学への名無しさん 2012/11/02(金) 15:34:06.95 ID:QebQSWF50
>>201
10年分は青本:駿台と白本:代ゼミ
204 :大学への名無しさん 2012/11/04(日) 22:23:18.35 ID:QGpVT4X10
過去問の解説って読んだほうがいいよね?
黒本なんだけど
205 :大学への名無しさん 2012/11/05(月) 07:55:27.55 ID:yDjEUeMg0
それで読んでますますわからなくなるっていうね
206 :大学への名無しさん 2012/11/07(水) 01:41:10.51 ID:ED8e5HSi0
>>205
解説が詳しすぎるからかな
センター現代文って何なんだろうな
コイツだけ全然安定しない
207 :大学への名無しさん 2012/11/10(土) 09:36:26.27 ID:mXoM7Agf0
今高2なんだけどみんながセンター現代文で苦労してるから早めに対策しようと思ってます
決める!センターやって演習することにしました
演習は過去問だけでいいっていう話を聞きますけどこの時期からこのプランでやってるとやることなくなります
このプランに入る前になにかやっておくといいものありますか?
あと過去問についてなんですけど
直前期に残しておく分、やる順番は古いほうからなのか新しいほうからなのかそれぞれ意見ください
208 :大学への名無しさん 2012/11/10(土) 10:42:31.94 ID:dhySBRPm0
評論は97年以前は二項対立だが98年以降は違うので97年以前はやっても意味がない
小説は99年の問3が文中に根拠がないので解けない
222 :大学への名無しさん 2012/11/16(金) 19:26:49.29 ID:aIFrFdeK0
>>208
何言ってんのお前
現行課程でも二項対立の文章は頻出なんだが
つーか古典含めセンター国語は対比ばっかだぞ
225 :大学への名無しさん 2012/11/17(土) 01:30:01.64 ID:CTeB5A+M0
>>222
別スレでもカキコしたがもう一度
97年以前 二項対立
Aを主張するためAと反するBを取り上げBに対するAの優位性を強調
傍線3つ
98年以降
Aを主張するためAと反するBを取り上げるが根底ではAとBは同じ結果となる
傍線4つ
209 :大学への名無しさん 2012/11/10(土) 20:17:00.31 ID:5QQwoBOn0
きめる!現代文やったら評論は飛躍的に上がったのですが、小説が過去問で20点代模試で1桁から10点代しかとれません。
なにか小説に特化したオススメの参考書教えていただけませんか?
210 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 09:06:42.61 ID:3WDS06rH0
じゃあいつやるか?
211 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 09:23:23.53 ID:E+glRZhg0
今すぐやりたいから小説で点数とる方法を?
212 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 15:35:15.01 ID:uT7SKX9o0
面白いほどシリーズの現代文ぐらいしか物語扱ってるのわからない・・ごめんよ・・
213 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 16:25:51.03 ID:E+glRZhg0
面白いほどってamazonのレビューはいいけど実際どうなの?
214 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 16:30:17.74 ID:oI1Y/lZL0
小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化
2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換 抽象⇔具体 比喩⇔直接 多義⇔一義
4.小説では、「象徴」の技法が多用されるが、
特に情景描写は 人間の心理や場面の雰囲気を表す。
5.心理・心情 ← 原因・理由がある
↑
解答の根拠
「気持ち」が問われればその原因・理由を探せ
6. 主人公 の心情 ⇒ ○ 他人(脇役) の心情 ⇒ ▽
7.小説では、文脈から読み取る問題も出題される
217 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 17:45:53.75 ID:uT7SKX9o0
>>213
他の参考書使ったこと無いからよくわからんけど、まあありかな・・。
でも素養のある人なら赤本で十分・・というかそんなに参考書で戦果挙げれる科目ではないと思う。
だから無理して使わなくてもOKかなー。解説は評論3物語3で意外と少ない。後申し訳程度に鉄則とかも載ってる。
設問の範囲、選択肢のここがヘンだよとかの解説は詳しいから、何度赤本をやって解説読んでも選択肢が選別できないとかならオススメ。でも他科目と違って完璧にはできないよ。
ちなみに一応対話形式だから中身見てから買ったほうがいいよ。
215 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 17:04:28.71 ID:cTwuG2rNP
そんな事ぐらいどの参考書にも載っとるがな
219 :大学への名無しさん 2012/11/12(月) 01:00:21.79 ID:jxVSOJfx0
>>215
214はどの参考書にも載ってるけれど意外と知ってるだけで身についていないケースが多いから高得点とれないんじゃないの?
解法の基本を身についていたら高得点安定しているよ。
216 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 17:14:02.85 ID:8oYegXaeO
現代文の基礎講座
218 :大学への名無しさん 2012/11/11(日) 23:21:35.85 ID:XyHCgSru0
特に勉強しなくても8割安定してるわ
絶対9割取れって言われたら倍は時間くれないと厳しいが
220 :大学への名無しさん 2012/11/13(火) 22:19:28.40 ID:rFyMr7iC0
予想問題集はやる価値ありますか?
221 :大学への名無しさん 2012/11/13(火) 22:41:31.19 ID:9KmZk8aV0
マルチすんなやゴミクソ
223 :大学への名無しさん 2012/11/16(金) 21:47:08.63 ID:7o1vaaVQ0
過去問解いた後解説って全部読んでる?
解く時間+解説で3時間くらいかかるんだがそんなもん?
224 :大学への名無しさん 2012/11/16(金) 21:48:38.93 ID:7o1vaaVQ0
↑は評論&小説です
226 :大学への名無しさん 2012/11/17(土) 15:27:33.63 ID:VnF21SGU0
小説でいつも登場人物の心情なんてシラネーヨって思ってたもんだが、
あまりにもシンクロするとそれはそれでヤバイな。
MOTHER3のタニヒネリ島感覚で死にたくなる。演習の時間中発狂するかと思った。
227 :大学への名無しさん 2012/11/28(水) 08:20:52.05 ID:Z23Gjfu80
センター現代文は犯人のアリバイ探しなんだよ
アリバイのある選択肢はシロ、ない奴がクロ(正解)なのさ
228 :大学への名無しさん 2012/11/29(木) 17:01:50.62 ID:b3Zpfcx30
消去法だと確実に時間が足りなくなる
231 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 07:15:30.82 ID:/USw2VWj0
>>228
①がいきなり正解って思っても不安で全部見ちゃう><
235 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 23:20:08.11 ID:UoDNnPLz0
>>228,233
俺は全選択肢を見るけどなー。
じゃないと、満点近くで安定しないよ。
(漢字や語句の意味は除く。)
基本的には233の言う通りなんだけど、
読み違えがあったり、よりよい選択肢があったりもするし。。。
全選択肢を読むスピードを要求されてるもんだと思ってるよ。
247 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 16:20:51.77 ID:dMk7IwIz0
>>235
時間足りる?
253 :235 2012/12/04(火) 23:48:14.01 ID:2+yuRRGS0
>>247
評論は20分以内でまずおさまる。
小説は最後の問題でつまづくと、20分だと苦しい時がたまに、かな。
古漢で5~10分のアドバンテージが取れれば、ってのが理想。
別に選択肢主体で考えてはいないよ。
というか、選択肢の内の3つくらいは瞬間的に消えるし。
本文を一度通して読んでから問題に取り掛かっております。
254 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 23:57:02.57 ID:6qtutWSI0
>>253
模試も過去問も安定してる?
255 :235 2012/12/05(水) 00:39:19.41 ID:DRpO/A7r0
>>254
うん、評論・小説で8~9割は安定。
小説の頭3問で削られること多々あり。
256 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 01:29:13.89 ID:GTbsNn2v0
>>255
過去問何年分解いた?
229 :大学への名無しさん 2012/12/02(日) 19:07:11.86 ID:qTB0ZWsw0
全統プレ自己採点で150とれた
このスレのおかげや!
232 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 16:43:34.88 ID:vArrKmMz0
わかるわそれ
できるやつはいきなり正解と思ったら何も迷わずマークし次へ進むのか
233 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 21:23:41.23 ID:ETN36DqM0
最初に正解になる根拠まとめて、その要素が全部含まれてるの見つけたら後は見ない
ドンピシャだったらそれ以外答えになりようがないだろ?
いちいち全部吟味してたら時間が勿体無いと思うが
そりゃ内容一致だけは消去法でやるけど
234 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 22:58:03.25 ID:vArrKmMz0
たしかにそうですね
ありがとうございます!!!
236 :大学への名無しさん 2012/12/03(月) 23:38:19.92 ID:3fPigTWX0
現代文は過去問を解きまくるのが一番効率が良い
そうすると大体わかってくる
ただ8割→9割は難しいと思う
237 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 00:01:47.78 ID:+J5fYNMm0
06の小説吐き気がする
生理的に受け付けない
ああいう、女の話とか恋愛の話今年出そう?
238 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 00:41:40.09 ID:Fx5JP1Zz0
>>237
どんなやつ?
239 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:21:13.58 ID:KW25f2or0
2009虚しいオヤジ
2010現実を見た中学生
2011ゴメンナサイネババア
2012彼女も嫉妬する玉虫
って流れだから今年は中年の話かもね
2006は一人称が僕の中2病女のポエム
240 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:23:58.71 ID:bmxjv6ul0
ボクっ娘だと!?
242 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:29:14.58 ID:dEUDttdj0
>>239
父と子のパターン?
241 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:24:39.32 ID:Fx5JP1Zz0
>>239
あー中二病の女二人のやつか。
243 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:54:26.09 ID:U1VydOgL0
厨二病とか楽しんで読めたけどなwww
現役時平均八割本番九割だったけどやっぱサラッとでも全選択肢見るべきだと思うよ
244 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 01:57:12.65 ID:KW25f2or0
年配かジジババって言えばよかったね
流石に親子の話かはわかんないよ
2006はども・・・のコピペに本当にそっくり
周りと違うことしたい願望で僕って言うエセだから断じてボクっ娘ではない
245 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 03:27:31.74 ID:LdM9tHdW0
【センター試験2013】東進、新高2・3を「センター試験同日体験受験」無料招待
http://resemom.jp/article/2012/12/03/11133.html
おまえら会場まちがえるなよw
246 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 08:43:32.48 ID:bmxjv6ul0
>>244
oh...
248 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 17:04:04.48 ID:LehEc/ok0
全選択肢は見るけど、一つの選択肢に対していちいち本文に戻って、「これ書いてるかな?」なんてしないよ
そんなことしてたらとてもじゃないけど時間が足りない
選択肢見る前に、傍線部を分析して正解の根拠をまとめる
そして、選択肢を見てその根拠を一番多く含む選択肢を選ぶだけ
このときも、選択肢を一つ一つ頭から読むんじゃなくて横に見て、
一つの要素に対して間違ってるものは消して残りは部分は見ない
本文が読めてる結果として設問が解けるんであって、選択肢主体で考えてたら時間足りないよ
つーかどう考えてもセンターは選択肢全部を読ませることなんて意図してない
249 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 17:16:38.35 ID:6qtutWSI0
駿台全国マーク模試ってベネッセ共催と違ってセンター意識してるの?
251 :ninja! 2012/12/04(火) 19:37:43.18 ID:AvmTP9Cu0
>>248
そうか、今まで時間足りなくなって古典死んでた原因はそれか。。
センター現代文のツボ読み直して根拠探すトレーニングしよ
いつも選択肢2択に絞れるんだけど、そこで本文と見比べて吟味してる内に時間取られて挙句ハズレ引いちゃう
252 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 21:14:49.42 ID:UeqXLzBr0
>>251
対比、具体⇔抽象、並立、因果
根拠みるポイントって実はこれくらいしかない
これ意識して読むとだいぶ違うよ
設問も「傍線部を含む一文」をまず分析して、指示語、接続後に注目する
そして、それに対応する範囲を探す
っていう風に、目を飛ばす範囲を徐々に広げていく
読み方と設問の分析、この二つの意識を変えるだけでかなり点数は上がるはず
250 :大学への名無しさん 2012/12/04(火) 17:29:39.92 ID:dMk7IwIz0
>>248
なるほど
すげえ参考になった
257 :235 2012/12/05(水) 02:31:00.13 ID:DRpO/A7r0
2006年以降。
258 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 02:34:49.98 ID:aXUd5EWv0
んじゃ青本か
259 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 03:13:32.82 ID:Bt0QxR2K0
3問間違えただけで数学の大問1つ全滅ってレベルだもんな
国語得意なやつ得だわ
260 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 17:33:48.97 ID:Hj3eq72Y0
本文全部読んでからとりかかるの辛くない?
センター英語とか内容薄い文章ならともかく
261 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 17:45:46.70 ID:aXUd5EWv0
俺は、評論は1問ずつ読み進めて行ってるな
262 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 17:52:42.50 ID:/iznaqag0
みんなその方式でやってんのかな?
263 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:01:35.40 ID:ZdWiq5gj0
俺は評論は意味段落ごと、小説は全部読んでから解いてる
評論は内容一致以外は意味段落ごとに解けるようになってるし、
逆にいうと傍線部にぶつかった段階では解けないのが多い
小説は、「場面展開・人物関係の把握」と「人物の心理把握」の二つの視点がいるから、
まず全体をざっと読んで、設問ごとに本文を細かく分析してる
264 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:06:56.72 ID:aXUd5EWv0
>>263
線引いて読んでる?
評論は大体注意する部分が分かってきたんだけど、小説は勢いで読んでるだけで後から参照しにくいんだ
こういうところにマークしてる、みたいなのがあれば参考にしたい
271 :大学への名無しさん 2012/12/08(土) 06:37:20.61 ID:oUWsjoBu0
>>263
>評論は内容一致以外は意味段落ごとに解けるようになってるし、
なってねぇ~w
本当に過去問解いてるのか?
272 :大学への名無しさん 2012/12/08(土) 13:52:25.41 ID:cAXRpP2K0
>>271
えっ
273 :大学への名無しさん 2012/12/08(土) 14:22:37.29 ID:G1DYIMQq0
>>271
275 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 01:00:46.50 ID:QZoNc+7V0
>>271
ええ。・・・・・・・・・
ええええええええええっ!?
266 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:20:26.40 ID:wEmBBPff0
>>264
評論はたくさん引いてるけど小説はそんなに引いてないかなあ…
場面とか時間の移り変わりのところには、切れ目のとこに思いっきり縦線入れてるけど
回想部分は大きなカッコで閉じたり
あとは中心心理(メインテーマ)に対比があるときは、対比部分に⇔いれたりしてる
これはあんまりないけどね
基本的に初読は大きく掴むのが目的だし、構造もややこしくないから、読むときはあんまり線引かない
設問解くときに、根拠となるところには見やすくするために線引くけど
265 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:16:57.38 ID:D8taH2790
関西駿台現代文・中野芳樹著の現代文読解の基礎講座には
主人公の心理:○ 主人公以外の心理:▽ で囲め
だって
267 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:22:02.97 ID:wEmBBPff0
>>265
主人公以外の心理描写ってあんまり出てこないけどね
でも、たしかに線より○とか△の記号使うほうが多いかな
評論だと対比の対応が一目で分かるし
268 :大学への名無しさん 2012/12/05(水) 18:27:43.30 ID:aXUd5EWv0
>>265,266
ありがとう
とりあえず場面の切れ目と心理に目を向けてみることにする
269 :大学への名無しさん 2012/12/06(木) 01:04:08.92 ID:G6un29MC0
「現代文と格闘する」オススメ
読み方とか頭の使い方を解説してくれる
なんか難しいとか言われてるけどよっぽど酷くない限りいきなり使っても問題ないと思う
第一部(語句解説)と第二部(例題?評論小説各1題)をやり込むだけでもセンターレベルは完璧かな
俺は6月頃まで現代文はだいたい50~60で推移してたけどこれこなしてから1ヶ月ぐらいで80後半で安定するようになった
270 :大学への名無しさん 2012/12/06(木) 22:49:56.13 ID:OiSVYJlf0
格闘
274 :大学への名無しさん 2012/12/08(土) 16:49:42.24 ID:E2wHFdCB0
>>1-1000
えっ
276 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 01:18:10.45 ID:DVYjGjXV0
きめる!良かったぞ
とりあえず自信付いた
277 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 03:43:06.64 ID:TLvoy5I60
決めるのなにが良いのか説明して
俺は格闘の方が好き
278 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 03:43:44.11 ID:DVYjGjXV0
>>277
ならそれでいいと思う
279 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 10:27:49.63 ID:TLvoy5I60
じゃなくて決めるの良いところが知りたい
280 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 15:32:26.55 ID:DVYjGjXV0
>>279
ポイントが明確なところかな
センター解く時の指針が無かった俺からすると、ここに注目しろ、って指南は良かった
記述対策で何冊か本見て、それで読み方とか傍線分析とか少しはできるようになってたはずだけど
効率的な考え方は考えずに、とにかく選択肢読むときも重要度高くない部分から絞ったりしてたし
センター用で手際良く選択肢潰せるようになったり、そもそもの読解ポイントを明確にしたり
俺みたいな中途半端なヤツには色々とスッキリはする本だったよ
ただ、現状で普通に高得点取れるようなら読解力が付いてるだろうから不要じゃないかと思う
まあ、すぐに読み終わるから負担にはならないだろうけど
281 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 21:48:58.88 ID:Vf6AYvsp0
決めるって今から手出しても平気かね
282 :大学への名無しさん 2012/12/09(日) 23:45:08.32 ID:4F7DY3sj0
駿台実戦問題集はムズイし、なんかセンターと違うし止めた方がいいかな?
283 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 09:43:49.47 ID:6uOCF4yD0
2012年追試の小説の主人公って絶対自殺しようとしてるよね?
284 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 16:07:46.60 ID:NeDz43BV0
国語の安定しなさやばい
286 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 17:33:31.74 ID:pfpIpIGoO
>>283
どんなのだっけ
289 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 21:05:52.26 ID:e2bajzPO0
>>286
妻に先立たれて幼い少女を男手一つで育てる人が主人公の物凄く暗い話
285 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 16:20:09.87 ID:91eMgd/b0
極秘事項をばらすけど、決めるって糞ですよ
287 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 17:44:51.63 ID:JdnHvnb/0
>>285
何か他にオススメある?
288 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 20:41:27.02 ID:PUUVBALq0
>>285
舟口がどうしようもない
290 :大学への名無しさん 2012/12/10(月) 21:12:28.22 ID:G6uKNr0c0
ここでも高度な情報戦が始まってるんだなw
きめる!がクソとかワロス
291 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 02:32:09.55 ID:YtgYTiYV0
きめるより、俺は「センター試験のツボ 現代文」
の方が良かったと思う
292 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 02:33:54.72 ID:YtgYTiYV0
まぁ、あんまり他人の言葉に流され過ぎないようにした方がいいね
293 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 03:08:43.71 ID:Hf1M4tIN0
>>292
俺はもう過去問だけでいいやw
でも、ツボってどう良かった?
294 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 19:54:51.70 ID:7xh+itEK0
幼い少女って少女っていうのは幼いもんじゃないのか
295 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 20:32:17.48 ID:noIcJJlA0
girlとyoung girlはちょっと違う
296 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 21:20:35.04 ID:dVcDqk0w0
>>294
幼い少女なら幼女って言った方が適切かもな、イメージする年齢は幼稚園の女児。
小学生なら童女、学童って言うだら。霧の中の少女(ナツメロ)なら歳の頃16~17かな。
>>295
英語使わないで日本語は日本語使って説明せい。フェードアウトとかは腹が立つ。
299 :大学への名無しさん 2012/12/12(水) 01:27:45.16 ID:VVqacImQ0
>>296
フェードアウトが腹が立つ
297 :大学への名無しさん 2012/12/11(火) 23:24:14.74 ID:8ntJdwyh0
当時の俺にとってセンター現代文が一番ムカツク科目だった
298 :大学への名無しさん 2012/12/12(水) 00:40:45.99 ID:13BeRGq00
ツボはきめるよりも「要点の押さえ方」に特化した感じがする
出口のを1冊にまとめた感じかな
ただ文の読み方を理解したいなら決めるのほうがいいかもね
300 :大学への名無しさん 2012/12/13(木) 02:29:16.48 ID:tcOhQ8S20
論説文って
まず傍線部見る→周辺を探す
なのか
普通に読み進めていく→傍線部にあたる→周辺探す
のどっちの方が効率いいの?
時間的には上の方が良さそうだけど、下の方が文章理解できそう
301 :大学への名無しさん 2012/12/13(木) 04:10:07.28 ID:i506/lqd0
普通に読み進めていく→傍線部にあたる→周辺探す
302 :大学への名無しさん 2012/12/13(木) 18:18:14.30 ID:gNleBfLE0
そもそも文章理解できないと問題解けないだろ
303 :大学への名無しさん 2012/12/14(金) 02:45:21.59 ID:C5FV000c0
z会の奴はどうなの?
304 :大学への名無しさん 2012/12/14(金) 22:02:19.59 ID:gLwluFJbO
パワプロの矢部君みたいなキャラがもう出ないのを祈るだけだ。
先入観のせいで細君が人妻だという状況に困惑してしまった。
イビキまでかきやがるし
305 :大学への名無しさん 2012/12/15(土) 01:31:14.72 ID:u5BJxurp0
Z会
306 :大学への名無しさん 2012/12/21(金) 01:22:58.90 ID:tep/KxQe0
2010のせんたー評論の3番クソがああああああああ死ねええええええええええええ私はお前を許さないぞおおおおおおおおおおおおおおお
ぱっと見た時のフィーリングで、んな訳ねぇだろって選択肢消して5にしたのに、
後からあれ~でもなぁ~とか言って1に変えてしまったあああああああ
変えなきゃ満点だったのにくそおおおおおおおおくやしいいいいいいい
くやしいから現代文で満点とったことないから取れるまでセンターときたいけど
完全に自己満足の世界に入っていて、点を取るための勉強になってないからやめとく・・か・・・
ゲームみたいだな
超くやしい(´;ω;`)
307 :大学への名無しさん 2012/12/21(金) 21:14:06.56 ID:CGGM9qQq0
現代文で100点近く取ったと言う自慢かよ。
勉強法教えれや、いゃ教えて下さいまし。
316 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 13:30:23.84 ID:MWGbRAny0
>>307
センターは、
http://iizuna-shoten.com/html/modules/japanese/index.php?lid=22&cid=4
これ学校で配られて、やったら力ついたのがわかった
40は必ずとれるようになるはず
だけど早稲田の国語は激むず鬼畜で、コツが掴めないふぇえ・・・
319 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 16:21:07.20 ID:bMXKJ3Ec0
>>316
レスTHX。
まさかマジレスあると思わなかった。残念なのは「★学校専売品」ですか。
308 :大学への名無しさん 2012/12/21(金) 22:48:20.97 ID:Nj6y6sIx0
河合プレ100点、駿台プレ100点だったのに、
最近学校でやっているマーク演習で急にスランプに陥りました。
小説で1,2問落とすことが多くなり、今日やった河合のKパックは評論42、小説36と過去最低の結果でした。
どうしたらよいでしょうか助けてください
309 :大学への名無しさん 2012/12/23(日) 13:23:16.28 ID:K0VkqvXc0
今から必勝マニュアルやって間に合うかな?
過去問は4年分くらいやったけど点数全く安定しない
310 :大学への名無しさん 2012/12/23(日) 13:51:44.02 ID:dtXMX2dS0
>>308
過去問が取れたらそれでええんよ
河合や駿台など予備校が作る問題と、過去問は基本的に問題の構造が違う
過去問は1年かけて作ってる問題やからな、気概が違うんやで
ましてや普通の出版社が出してる予想問題なんて信用せんでええよ
まー逆に模試は取れるけど、過去問が取れないってやつはご愁傷様やな
311 :大学への名無しさん 2012/12/23(日) 13:52:49.46 ID:dtXMX2dS0
河合ですらたまにゴミみたいな評論の問題作るからな
まあセンターが作ってる問題はそう簡単に真似できんってことやな
312 :大学への名無しさん 2012/12/23(日) 16:08:54.73 ID:R1HoTA3V0
過去問では点取れるけど予想問とかでは点取れないとか言う人いるから
心配しなくていいんじゃないか
313 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 02:52:34.97 ID:boky5rHE0
本番ってマーカーで線ひいちゃダメなの?
314 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 05:35:18.02 ID:MQuObzsr0
マ、マーカー……?
315 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 10:04:30.75 ID:QKAaP9PrO
>>313
定規で綺麗に引けよ
322 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 12:18:10.90 ID:2ZsQjlEPO
>>315が皮肉だと分からないお前らに現代文は無理だわ
324 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 14:31:36.27 ID:MvnJZZVL0
>>322
ひょっとして皮肉かな、と思ったけど
マーカー用に小さな穴開き定規作って実用新案で売れば儲かるかな?
と思った俺の適性は何だろう?
ちなみに理数が比較的得意だけど現代文も得意になりたい。
326 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 15:14:12.20 ID:OB2gPeWb0
>>324
中小企業工場勤務のおっさんが考えそうなアイデアだと思った
327 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 15:37:59.56 ID:iDPHrTGJ0
>>324
適正はひきこもりニートですね
317 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 13:49:55.46 ID:boky5rHE0
定規とか使ってたら時間かかんね?
いつもフリーハンドでごちゃごちゃになるけど
318 :大学への名無しさん 2012/12/24(月) 15:41:46.50 ID:qaU2PUrn0
マーカーとか定規とか非効率極まりないだろ
成績とノートの綺麗さに相関性は無いのと同じだ
320 :大学への名無しさん 2012/12/26(水) 04:13:55.67 ID:UVKMZlr/0
てゆうか定規使って良いのか?
数学で役に立つから使いたいんだけど。
評論小説を40分で解くって割と普通なのかね?
321 :大学への名無しさん 2012/12/27(木) 11:30:58.58 ID:47+wPY3r0
使えるわけないだろ
323 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 14:03:30.60 ID:OB2gPeWb0
女みたいなこといってんじゃねーよ
325 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 14:32:39.75 ID:iOK1Z4Dp0
ちょっと何言ってるかわからないですね
328 :大学への名無しさん 2012/12/28(金) 23:32:00.97 ID:MvnJZZVL0
独断と偏見で能力を診断するけどレスありがとうな。
>>325
他の二人が曲がりなりにも趣旨を理解してるのに、お前は理解してないから0点。
>>326
一応、及第点。忙しいとは思うけど面白い発想が欲しい。
せいぜいがお前の将来も中小企業工場勤務のおっさん。
>>327
理系の俺が「適性」と書いてるのに何故「適正」と変化球になるのか。
コミュニケーション能力が劣ってるので、ひきこもりニートになるのはお前。
329 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 00:41:18.53 ID:FiR8cafj0
え、なにこれは(ドン引き)
330 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 04:56:24.51 ID:94Q3eEJf0
自分が期待する応えがいつも返ってくるとは限らないってことぐらい考えてレスしろよな。甘えるな
ゆとりの被害者お悔やみ申し上げます
331 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 12:31:12.26 ID:tO/xSWpNO
最近誤字にマジレスする奴がいるからめんどくさい
332 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 18:59:12.82 ID:2YHADDKt0
ばーかばーか
333 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 21:41:17.00 ID:DsjHv3kb0
いくらなんでもキモ過ぎる
334 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 23:26:12.72 ID:ZugShC4GI
自分は決める!センター現代文を一通りやったのですが、他におすすめの参考書ってありますか?
335 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 23:40:15.07 ID:16s6bfk60
演習編はやった?終わったら過去問5周すればいいやん。
336 :大学への名無しさん 2012/12/29(土) 23:54:29.29 ID:ZugShC4GI
演習編は終わりました!!この参考書だけでセンター乗り切れるか不安で。。過去問頑張ってみます!参考書はあんまりいろいろ手出さない方がいいですか?
337 :大学への名無しさん 2012/12/30(日) 01:53:47.60 ID:BQ0Ha84x0
日本一気持ち悪い328
素晴らしいなぁ(感嘆)
338 :大学への名無しさん 2012/12/30(日) 09:22:02.90 ID:kOMct6xg0
328のレスのおかげで東大文一受かりました!
339 :大学への名無しさん 2012/12/30(日) 15:05:25.92 ID:DVC0HnPBO
やることなくなったから追試解いてみたら死んだ
河合のプレ問題とどっちやった方がいいかな?
340 :大学への名無しさん 2012/12/30(日) 18:08:06.18 ID:DIQa4+NyO
>>339
追試は本文の難易度が上がる上に問2がいきなり本文全部を読まないと解けない問題になってたり傍線と傍線の間が異常に広く取ってあったりして解きにくくしてあるよ
341 :大学への名無しさん 2012/12/31(月) 16:07:41.84 ID:RZUurjy1I
河合模試10月のは偏差値65だったのに
11月では偏差値45になった
評論本当に出来ない。
342 :大学への名無しさん 2013/01/01(火) 05:41:58.72 ID:ItKYbEhB0
ちゃんと文章一読して問題解いてるか?センター評論は決めるやり込んだら大分安定すると思うけど。
343 :大学への名無しさん 2013/01/01(火) 12:19:38.36 ID:1rcg5r8a0
一読して解くが正しいとは限らんがな
344 :大学への名無しさん 2013/01/01(火) 16:21:48.79 ID:85SQvggyO
>>343
だな
俺は読みながら解きながらじゃないと解けない
345 :大学への名無しさん 2013/01/01(火) 17:02:04.00 ID:lxWccd3vO
10分で読んで漢字以外を10分で解く訓練すりゃいいじゃん。
346 :大学への名無しさん 2013/01/02(水) 01:50:37.84 ID:Tdum0+M30
いいじゃんってなんだよ。
347 :大学への名無しさん 2013/01/02(水) 01:57:01.32 ID:yRFeJX5d0
いーもんもんじゃんじょん
348 :大学への名無しさん 2013/01/02(水) 15:30:54.20 ID:Tdum0+M30
2010現代文はみんな満点?
小説の問2間違えた。
349 :アーギア・学隆舎 2013/01/02(水) 17:35:58.92 ID:C4DRmHM60
今年の小説はズバリ 村上春樹 『100パーセントの女の子について』
350 :大学への名無しさん 2013/01/02(水) 22:42:02.95 ID:FUzF4a6X0
98年本試の評論の問3の③と問6の③がイマイチ納得できない
問6のって本文には逆転しつつあるって書いてるから逆転させてとは言い切れなくないか?
誰か解説お願いします
351 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 13:45:45.89 ID:+jZPehu4O
予備校講師です。
みなさんの分析の深さに脱帽です。
これを商売にしている私ですが、気づかされる点がいくつもありました。
それに対するお礼ではありませんが、私なりにセンター現代文の効率的な学習方法を書きます。
さて、この次期の書き込みとしては不適切かもしれませんが、センター現代文は予備校で習うのが一番効率的です。
その際になるべくベテランの講師に師事することをおすすめします。
センター現代文は、分析すればするほど出題者の意図が見えてきます。
私もセンター現代文を担当して10年以上経ちますが、担当初年度と今を比べたら、見え方がまるで違います。
大変申し訳ないですが、今から考えると初年度の授業は詐欺ですね。
さらに毎年毎年、いろいろ見えてきます。
特にセンター現代文は年月を重ねるごとに出題者の意図が明確にわかるようになるのです。
前のカキコミにもありましたが、何年かやるうちに、選択肢の引っかけパターンが帰納化できるようになります。
これは新米の予備校講師にはなかなかできません。
正確にいうと、さすがに自分ではひっかけパターンを理解しているものの、生徒に商品として提示するまでには至らないという意味です。
故に、やたら細かすぎる法則を作り出してしまったり、抽象的な方法論しか提示できなかったりしてしまいます。
事実私がそうでした。
このようなものは当然生徒に使えきれるものではありません。
したがって、センター対策は定評がある中堅以上の講師に師事することをおすすめします。
他にも需要があれば質問にお答えいたします。
352 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 14:40:35.35 ID:+VtiC9h40
>>351
評論で読みながら本文のメモ(構造図?)をとってるんだけど、なかなか上手くいかない
二項対立だったら対比を軸にするとか、そういうフレームがあれば教えてくださいませ
書き方の叩き台みたいなものです
353 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 14:49:50.75 ID:CoRvS9Sp0
国語教えてるくせにずいぶんまとまりのない文章だな
予備校に来てね
ほら一行にまとまったぞ
354 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 15:03:39.80 ID:/zBxq9cT0
そもそも↓じゃないか
x)この次期の
○)この時期の
昔、中学生対象の塾で数学を教えてたことあるけど、
書き順違うとか、やかましい指摘があったことを思い出した。
で、覗いてる理由は来春には子供の受験で親子とも国語が苦手なので。
355 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 16:56:09.58 ID:mSSsVT7/0
親が2chやってるとか泣きたくなるな
356 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 18:17:49.39 ID:zGxr4iDBO
小説の問1ってどう対策すればいい?
360 :大学への名無しさん 2013/01/09(水) 14:36:20.37 ID:z9qoDIe00
>>355
そもそも2chを作った人間は30前後に親になって今50過ぎになっている。
先人が築き上げたものに恩恵を受けながら泣きたくなる、と言ってるバカ息子に等しい。
359 :大学への名無しさん 2013/01/09(水) 02:57:23.84 ID:/WsquA1O0
>>355
別に
361 :大学への名無しさん 2013/01/09(水) 15:34:45.07 ID:5CO1hqeF0
>>359-360
うわ馬鹿が湧いたwww
362 :大学への名無しさん 2013/01/10(木) 13:24:17.20 ID:HCLW+qsA0
>>361
湧いて相手するお前も負けず劣らずの大バカ。
受験で失敗することを願ってる、不合格祈願、ナムナム。
357 :大学への名無しさん 2013/01/08(火) 19:27:26.35 ID:1z4S5Wrg0
普段からいろんな表現に目をつけるしかないでしょ。
ぶっちゃけわからなきゃ捨てる問題。配点3点×3でそんな重くないし。
知識がなきゃ、文脈でもきめられない問題が多い。
358 :大学への名無しさん 2013/01/09(水) 00:59:22.56 ID:042+ru4L0
情景描写は大事
363 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 15:08:27.97 ID:veGPqrkA0
数学はともかく国語でもマジで↓は正しいのか?
901 :大学への名無しさん:2013/01/22(火) 08:44:03.14 ID:klTfDHrLI
全体的にパターン暗記の馬鹿を潰しにきた良問だらけのセンターだった
特に国語と数学で本質を理解せずに上っ面の勉強してた馬鹿が淘汰されて良かった
364 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 15:55:51.10 ID:5X/wDFnr0
結果的に自分ができたら、そういうふうに言いたくなるんだよ
365 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 16:14:35.11 ID:3GLMM4Sx0
364が正論
366 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 16:15:58.78 ID:mG5cDgd90
でも英語の長文の復習に比べたら
日本語だからかしらんが現代文の復習雑な人多いよね
367 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 16:23:08.32 ID:+AJjXRIW0
格闘書いた竹国って先生に習ってたけどセンターでは全くの無意味でした
模試では点取れるようになるが本番では通用しないな
368 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 16:30:08.05 ID:Cm4Sci+h0
感情移入って大事よね
369 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 17:22:48.39 ID:vyLoAdKRO
感情移入についての議論ってよくあるけど、基本的には勧められないよね。
感情移入で成功する人よりも失敗する人のほうが圧倒的に多いからだが。
だから予備校では一般的な客観読解を教える。
だけど、感情移入で出来るならそれでいいんだよね。
370 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 17:35:25.82 ID:gxP7yp5Z0
通用しないというか
今年のセンターが特殊なだけだと思うよ。
このレベルが続くとか考えたくないわ。
でもまあ、多少やってれば満点近くとれるいつもの簡単さと違って
今年は能力ではっきり差がでる、テストとしてはよくできた試験だったのかもねぇ。
371 :大学への名無しさん 2013/01/22(火) 18:24:27.94 ID:J+RwBOKNO
感情移入で解くタイプだけど今回のは入り込めなかったわ
いつかの漱石の嫉妬の話とかはわかりやすかったが
372 :大学への名無しさん 2013/02/17(日) 22:56:46.89 ID:aG18lZdu0
今年きめるダメだったな
373 :大学への名無しさん 2013/02/17(日) 23:10:41.25 ID:E+k4rMCv0
正しくはほとんどの参考書(+教科書)が役に立たなかっただろう。
374 :大学への名無しさん 2013/02/17(日) 23:28:44.54 ID:aG18lZdu0
来年はきめる信じても大丈夫かな?
375 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 00:22:23.26 ID:+kGowAGg0
課程移行期は難化する傾向にあったけど、
今年はやりすぎたのは明らかではある。
2年連続で最高難易度が続く可能性は低いし、
センター側も受験生の限界を把握しただろうし、
これ以上の文章量が増えるとは考えにくい。
とは言え、今年のことを踏まえ安全策を取るなら
「きめる」に限らず一冊の参考書に頼るべきではないし、
今まで以上に幅広く、かつ読解、演習量を増やすべきということになる。
そうすると、今度は安定性とコストパフォーマンスの問題が生じるので、
国語で140点以上確実に取らないといけないのか、
140点以下で他科目にさらにつぎ込むのかという選択の問題。
376 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 08:51:17.57 ID:HpNVkWUC0
絶対140はいる
日頃120は絶対きらないのに86だった
あと、評論は全部読んでから解くべきなのか?
今年明らかに全部読まないと解けない問題だったような…
377 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 10:39:23.66 ID:+kGowAGg0
>>376
本当に今年のレベルで140いるかきちんと検討したかい?
例えば、国語が例年なら160点ないと厳しい旧帝医学部でも
国語125点+英数理570+社会90くらいでB判定~ボーダーが出るのが今年だよ。
全部読む読まないは最終好みだし、練習してどちらが点数出やすいかで決めれば十分。
ただし、全部読むタイプなら時間の管理が、
読みながら解くならどこまでの読みで解けるか否かの
判断力をつけないと安定はしないとは思う。
378 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 12:19:38.15 ID:HpNVkWUC0
うちの学校そんなレベル高い学校じゃないけど140以上まあまあいたよ
こけたやつ多かったけど取れてるやつは取れてるやつは取れてる
180超えた化け物もいた。現代文だけで9割とって関関同立A判定とったやつもいた。
140以上取れないと岡山広島以上は行かれないって感じだった
読みながら解くのは今までは傍線部と傍線部の間を読むことで対応出来てたけど今年は問2からいきなり離れた所に答えがあった。
これからもこんな傾向続くのかな。
379 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 14:22:00.00 ID:HpNVkWUC0
センター現代文はきめるも素晴らしいけどhttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4342756668/ref=redir_mdp_mobile
もいいと思う。
こっちの方が本質を大事にしてる。
選択肢の選び方とか要約の仕方とか設問や選択肢を作ってる人の気持ちが書いてある。
380 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 15:01:03.88 ID:R1I21fbK0
「きめる」が押されてるらしかったから買ったけど著者が言うほどには秘伝はなかった。
で印象はウスッペラさだけ。その印象を感じた理由は最初の「例題1」の着眼点にある。
「旅には・・・先立って、日常の生活を思い出に・・・見逃される」で
自分としてはこの「日常の生活を思い出に・・・見逃される」がこの文章の提起であり
底流にあると感じてここを基軸に解いたけど、解法とではこの点には触れず上っ面だけと感じた。
このように感じたのは自分だけかな。
381 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 15:11:29.03 ID:HpNVkWUC0
>>380
きめるは即効性はあるよ。
特に評論。よく傾向調べて、研究していると思うけど今年みたいに傾向変わったらアウト
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4342756668/ref=redir_mdp_mobile
ステマみたいになってるけどこっちの方がいい
このシリーズの基礎英文解釈の技術100もいい
古文読み取りの技術ってどうなんだろ。
385 :大学への名無しさん 2013/03/11(月) 12:50:01.68 ID:I/x+Yn9w0
>>381
やっぱりそれか
俺の友人それで小説満点取ってたわ(論説はぼろぼろだったが)
382 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 21:53:42.74 ID:R1I21fbK0
上っ面だけの解法でウスッペラいと印象を持った図書を擁護するのは翻って推薦する図書の有効性に疑念を抱かせる。
借金で困ってる人をこっちのサラ金の方が良いと言い多重債務者に陥れる構造が頭に浮かんだ。時間をムダに使う訳には行かない。
センターと言う限定があるので数学で言う白チャかフォーカスゴールド等のキラー図書が欲しいけど、その位置になり得るのかと。
383 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 23:40:46.20 ID:HpNVkWUC0
一度立ち読みしてみるといいよ
出口とか板野よりは少なくてもいいと思う
きめるは来年通用してくれれば問題ない
384 :大学への名無しさん 2013/02/18(月) 23:41:25.23 ID:HpNVkWUC0
あと、きめるの演習編は糞本
あれこそ時間の無駄
386 :大学への名無しさん 2013/03/15(金) 20:45:32.77 ID:F1W2B3Y6P
受験時代 偏差値40から
出口と土屋の古文で偏差値67まで上げたわ
マジあれは神本だな
387 :大学への名無しさん 2013/03/18(月) 09:20:15.21 ID:6jXdwEHF0
田村のやさしく語るの第二部ってアクセスより難しくね?
388 :大学への名無しさん 2013/03/19(火) 00:06:30.01 ID:rE444UIo0
Z会の解決はどうなのさ
389 :大学への名無しさん 2013/05/21(火) 21:27:13.19 ID:TCUxHmUm0
ぶっちゃけ
解法!とかパターン!とか参考書
やるより
問題のいっぱいこなした方が
いい気がするんだけど
もちろん
なんでこの選択肢は違うのかとかちゃんと考えながら
390 :大学への名無しさん 2013/05/21(火) 22:27:18.14 ID:e5RUR3Df0
解き方やコツは知っておかないと損するよ
後は演習量と情報処理力、読書量が全てだけど
391 :大学への名無しさん 2013/05/21(火) 22:38:53.39 ID:iSk1SbpcP
そのとおり
過去問をやってると解法のコツが分かってくる
センター国語は独特なので、そういうセンスを磨く必要がある
392 :大学への名無しさん 2013/05/22(水) 01:08:23.16 ID:9qWYZIHA0
まぁぶっちゃけ筆記じゃない試験問題は本文に答えが載ってるからとにかく落ち着くのが大事だと思います。
今の時期ならとりあえずいろんな問題解いてなれるべきそうすべき。
393 :大学への名無しさん 2013/05/22(水) 23:00:32.61 ID:az0mWjJs0
389だけど
今日本屋さんで
英文解釈70の技術と同じ柄の
センター現代文解法の新技術
っていうの買ったわ
アマゾンのレビュー
見て決めただけだから
良いのか悪いのかわからんけど
使ってる人いる?
394 :大学への名無しさん 2013/05/26(日) 23:49:43.23 ID:BCUTcfI00
age
395 :大学への名無しさん 2013/05/29(水) 06:56:17.57 ID:4pnGBj0Z0
age
396 :大学への名無しさん 2013/07/02(火) 11:09:20.60 ID:GGMfflCj0
このスレって秋ごろ伸びるのかな
俺は現代文はセンターだけでいいんだけど
397 :大学への名無しさん 2013/07/02(火) 20:10:10.63 ID:bj5uuLFa0
数学対策どうしてる?
398 :大学への名無しさん 2013/07/03(水) 00:43:58.79 ID:LhMQ6jSH0
通過が引退したから、もう伸びない
399 :大学への名無しさん 2013/07/19(金) 17:37:38.59 ID:tu/bQ47YO
語彙を増やす解き方を押さえる演習を積む。
だが満点取れない人がいっぱいいる。そして現代文はセンスであると…
世に出回る効率の良い勉強法が全く通用しない科目ゆえに非効率な勉強法が思わぬ効果を生む
そう、書写・音読。並の受験生は思考の土台も論理展開もスッカラカンだから何も考えずひたすら書写・音読で思考の土台を作るべき
400 :大学への名無しさん 2013/07/19(金) 21:35:29.07 ID:uyCUe7KC0
あほらし
401 :大学への名無しさん 2013/07/31(水) 19:55:25.49 ID:2iS3U5ep0
やっぱり過去問集は黒が無難?
402 :大学への名無しさん 2013/08/07(水) 15:52:39.39 ID:ckIVV6TYO
解法の新技術(記述のほう)をやってるんだが、80ページの我が輩は猫であるのとこ、2じゃなくて4なのは何故?
403 :大学への名無しさん 2013/08/07(水) 18:58:16.90 ID:iIINlKaVO
解いた長文は最低10回繰り返し読むこと。とはいえいきなりセンターは重いだろうからまずは社説レベルの軽い奴からどうぞ。日栄社は短いが内容が面白い。論理を楽しみながら追えるから続く。これはという長文は書写も併せてやろう。
もちろん出題原典を読むのが一番いい
404 :大学への名無しさん 2013/08/07(水) 21:20:54.92 ID:NzCGNy8U0
あほらし
405 :大学への名無しさん 2013/08/09(金) 23:58:11.77 ID:UWPSTTmX0
センター演習を授業でやっているのですが文章の内容もつかめず、解説を聞いても理解できません。
解き方も何もわかっていない状況だと思うのですが、きめる!センター国語
を買ってみるのはありでしょうか?
406 :大学への名無しさん 2013/08/11(日) 13:51:23.58 ID:khtkEDRxO
>>405
その状態ならテクニックをちょっと覚えたところでもうどうにもならん
今まで読書や言葉を大切にして来なかった事のツケ
407 :大学への名無しさん 2013/08/12(月) 18:46:59.36 ID:WR2UdUXh0
>>406
そうですかぁ
このままだとこれからの授業中もただやるだけに終わってしまうので、夏休み中にできることがあれば教えてくれませんか?
408 :大学への名無しさん 2013/08/12(月) 21:54:32.38 ID:2JCO3zHPO
>>407
船口はかなり当たりの講師で、きめるも良い本だから取り組む事自体は良いと思う
ただ文章掴めない上に解説も解らないのはかなりまずい
今さら感はあるだろうけど語彙を増やすとかの地道な努力もしないといけないと思う
409 :大学への名無しさん 2013/08/12(月) 22:26:19.69 ID:WR2UdUXh0
>>408
ありがとうでございます。
ではその参考集を買って分からない語彙は覚えるようにする方法で大丈夫ですか?
一応Z会のキーワード読解はやりました。
410 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 06:51:36.21 ID:dnwa6ftnO
語彙はやったのか
何がどう解らなくて文章の内容や解説が理解できないの?
411 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 07:22:21.98 ID:OL/ctP/c0
>>410
おそらく最初のつかみから理解できていないので、読んでも何を言っているのか分からなくなっている気がします。
二項対立だとか先生に言われましたが、意識しても分からないです。
412 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 08:58:39.84 ID:dnwa6ftnO
>>411
二項対立だけで読めるのは大昔のセンター現代文だよ
今のセンター現代文は三項目が出てくるのが普通
西洋と日本、科学と自然・環境
みたいに二項対立は絶対出てくるけどそれだけじゃ終わらない
予備校の講習会取ってみたら?
高校の先生はロクに過去問研究やってないから時代遅れのネタとか起承転結を意識して読めとか大嘘をドヤ顔で言ってくるし
「添削担当者のブログ センター国語徹底研究!!」
ってのも参考になると思うからググってみ
413 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:05:49.59 ID:dnwa6ftnO
>>411
ちなみに二項対立ってのは
科学は発達したが、それによって公害や自然破壊が起きた。もっと自然の良さを見直すべきだ。
日本は西洋の知識や価値観を取り入れる事で近代化に成功した。しかし、現代の日本社会は様々な問題を抱えている。その解決方法は日本の伝統文化の中に見出だす事ができる。
みたいにA項とB項を対立させて論じていく方法
現代と近代、人間(科学)と自然、西洋と日本、男と女
とかは対立させやすいからよくテーマになる
414 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:24:28.01 ID:BMLqcTFv0
>>413
そんなテーマこそまさしく時代遅れのネタではないのか。
たとえば、公害は環境アセスメントという産業が確立したからもう大きな被害を出すことはない。
だからそんなに力を込めて語ったりテストに出題したりする必要はない。
他の話も、あたりまえすぎていまさら力を込めて語る必要もないようなものばかりだ。
参考書にはこういうテーマがたしかに登場するけど、そんなテーマは出ないと思ったほうがいい。
参考書はあくまで読解の技術を知るものとして活用しよう。
418 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 17:39:42.92 ID:OL/ctP/c0
>>413
ありがとうございます。
三項対立を見抜くのもできなそうです;
そのサイト参考にさせていただきます。
420 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 20:31:55.74 ID:dnwa6ftnO
>>418
三項目は対立という立場じゃなくて
AとBの二項対立を踏まえた上でじゃあCについて考えよう
ってのが多いかな
そのサイトにも書いてあるけど
西洋と日本の二項対立を指摘した上でアジアやアフリカみたいな他地域について論じるみたいな
416 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:51:47.12 ID:dnwa6ftnO
>>414
例を挙げただけだからそこまでダメ出しされてもね
417 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:58:13.04 ID:coORKoyx0
>>414
原発があれだけ放射能まき散らしたのに
もう公害が大きな被害を出す事はないってお前大丈夫か?
415 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 09:39:53.62 ID:BMLqcTFv0
最新調査結果
問題編(1)頻出著者
1 鷲田 清一 『わかりやすいはわかりにくい?臨床哲学講座』(筑波大・上智大・同志社大)
2 内田 樹 『日本辺境論』(大阪大)
3 外山 滋比古 『知的創造のヒント』(立教大)
4 内山 節 『共同体の基礎理論』(早稲田大)
5 原 研哉 「持たないという豊かさ」(富山大・群馬県立女子大)
6 茂木 健一郎 「恒常と新奇」(山梨大)
7 池内 了 『疑似科学入門』(中央大)
8 宇野 重規 『〈私〉時代のデモクラシー』(京都府立大・立命館大)
問題編(2)定番著者
1 幸田 文 『季節のかたみ』(徳島大)
2 夏目 漱石 「東洋美術図譜」(宮崎大・明治大)
3 芥川 龍之介 「枯野抄」(奈良女子大・近畿大)
4 三島 由紀夫 「重症者の兇器」(関西学院大)
5 林 達夫 「文章について」(京都大)
著者に注目! 現代文問題集
http://akahon.net/book/search.cgi?isbn=978-4-325-18317-4
古いものもよく出題されるが、公害とか近代とかの半端に古いものではなくもっと大昔のものが多い。
センターに出題された小林秀雄も大昔のものだ。
十分に注意しておこう。
419 :大学への名無しさん 2013/08/13(火) 20:10:36.39 ID:E9TuhZ200
>公害は環境アセスメントという産業が確立したからもう大きな被害を出すことはない。
ニュース見てる?よくそんな無知を恥ずかしくもなく言えるね
421 :大学への名無しさん 2013/08/16(金) 14:48:57.46 ID:d4EfDVcD0
きめる現代文の例題9問4において
④が正解となっていますが
心の束縛の説明部分の
健三のすべての事柄が義父母との関連のもとにあり~
の「すべて」というのは言い過ぎだと思って④消したんですけど
どうして④が正解になるのでしょうか
422 :大学への名無しさん 2013/08/16(金) 15:18:02.62 ID:K7x0/vdx0
すべて を言い換えたような表現が課題文中にないか探してご覧よ